疾患啓発(スポンサード)

股関節鏡視下手術の流れと退院後の生活について

股関節鏡視下手術の流れと退院後の生活について
小林 直実 先生

横浜市立大学附属市民総合医療センター 准教授・整形外科部長

小林 直実 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

股関節鏡視下手術(股関節鏡手術)は、内視鏡の一種である関節鏡を脚の付け根に挿入し、股関節の中の損傷した組織の観察と修復などを行う手術方法です。手術のあと1か月程度で脚に全体重をかけられるようになり、およそ3か月程度で軽い運動(ジョギングなど)を始めることが可能になります。横浜市立大学附属市民総合医療センター整形外科では、患者さんが退院したあとも定期的に経過を診ることで、しっかりとサポートを行っています。

今回は、股関節鏡視下手術の流れと、退院後の注意について、横浜市立大学附属市民総合医療センター整形外科部長の小林 直実先生にお話を伺いました。

股関節鏡視下手術を実施する場合、病気の状態などを確認するための詳しい検査が必要です。記事1「股関節痛の原因を取り除く、股関節鏡視下手術とは?」でもお話ししたように、レントゲン検査とMRI検査、また必要に応じてCT検査という3つの検査を外来診療のなかで行います。手術を決定する前に、まずはリハビリなどの保存的な治療法が有効かどうかを確認する必要があります。肥満体形の方の場合は手術自体が難しくなる場合があります。無理なダイエットは必要ありませんが、筋力トレーニングなどで体重を少し減らしておくと、術後の良好な経過にもつながります。

股関節鏡視下手術は、機械で脚を引っ張ることで脚の付け根部分に隙間をつくり、そこへ関節鏡などの器具を挿入して行います。具体的には、2~3か所の穴を開けて関節鏡や器具を挿入し、関節唇を修復する処置を行ったり、軟骨の状態を確認したりします。

Cam変形と呼ばれる骨の盛り上がりがある場合は、余分な部分を削り取って変形を治します。骨の変形が少しでも残ると痛みが再発する恐れがあり、逆に骨を削り過ぎてしまうと強度が落ちて骨折のリスクになるため、術前の検査を踏まえて丁寧に削っていきます。

処置を終えたら、切開した組織(関節包)をしっかりと縫い合わせます。

機械で脚を引っ張る操作は、ほかの手術では行わない特殊な操作です。長時間にわたり脚を引っ張り続けると、神経障害を生じる原因となるため、速やかに関節唇の処置を行い、脚の牽引は解除します。その後、骨の形を形成する処置に移ります。手術は全体で2時間以内に終了することを目指します。

股関節鏡視下手術は、術後のリハビリも含めておよそ2週間程度の入院が必要です。退院したあとも、継続的なリハビリが重要であるため、定期的に通院をお願いいたします。当院では、まずは1か月ごとに通院していただき、術後3か月の時点で大きな問題がなければ、術後半年、術後1年と通院頻度を減らしていきます。術後1年を経過したら、その後は1年に1回ずつ、長期的な経過を診ていきます。調子がよいときでも、できるだけ、年に1回は通院していただければと思います。

股関節鏡視下手術のあと、両脚に全体重をかけられるようになるまでには1か月ほどかかるため、それまでは松葉杖が必要です。退院した時点で、「2分の1荷重」といわれる部分荷重の状態で帰宅することになります。階段の上り下りをするときなど、患者さんが松葉杖を使った状態で移動できるよう、周囲の方のサポートが大切です。

関節鏡視下手術のあと1か月後から、両脚に全体重をかけて歩けるようになります。仕事に復帰する場合、デスクワークは問題なくできるようになることがほとんどです。

徐々に筋力が回復し、股関節の可動域も術前程度に戻れば、手術のおよそ2か月後には、ほぼ日常生活に戻っていただけます。術後3か月の時点で経過が良好であれば、その段階から少しずつ走ることも可能になり、特別な活動制限はなくなります。

ただし、重い物を運ぶ力仕事や本格的なスポーツ活動などは、その後の状態を見て慎重に決定します。疼痛(とうつう)の再発などがある場合は、様子を見ながら制限したほうがよい場合もあります。

スポーツについて、過度な屈曲動作と、脚を内側に回す内旋動作は、関節唇に負担がかかるため、このような動作は3か月ほど控えてください。ゴルフや卓球、テニスなどのレクリエーションレベルのスポーツであれば、術後3か月後くらいから徐々に始められることが多いでしょう。サッカーやラグビーなど、競技者同士の接触を伴うスポーツは、さらに時間をかけて復帰していくことになります。

股関節鏡視下手術のあと、一部の患者さんでは強い痛みがぶり返すことがあります。関節唇が再び損傷したり、骨に削り足りない部分があったりすると、骨のぶつかり合いが再発して痛みを感じるようになるためです。また、次でご説明するように、病気が進行して変形性股関節症が少し生じている場合も、痛みを感じます。荷重制限をかけるなど、状況に合わせた対処を行うため、できるだけ早く外来を受診してください。

大腿骨寛骨臼インピンジメント(FAI)や股関節唇損傷は、変形性股関節症の原因となる可能性があることが分かっています。患者さんから、「私は変形性股関節症になりますか」と聞かれることがありますが、すでに軟骨の損傷がある程度存在するときは、変形性股関節症が進行してしまうことがあります。とくに40~50代、もしくはそれ以上に年齢が高くなっていくと、変形性股関節症のリスクが高くなります。その場合、股関節鏡視下手術を受けた患者さんでも、将来的には人工関節置換術が必要になることがあります。

当院は、変形性股関節症を発症した患者さんについても、責任をもって人工関節置換術などの治療に対応していますので、気になることがあればお気軽にご相談ください。

股関節鏡視下手術は、日本においては、まだ十分には普及しておらず、実施できる医療機関が限られている手術方法です(2019年7月時点)。しかし、当院は、股関節鏡視下手術を含めて、骨切り術や人工関節置換術など、どのような治療が患者さんに適しているのか、総合的に考えて選択肢を提案するよう努めています。股関節や鼠径部の痛みでお悩みの方は、ぜひご相談いただければと思います。

【セカンドオピニオン外来について】

当院の整形外科は、2020年12月1日よりオンラインセカンドオピニオン外来を開設いたしました。

URLはこちら→セカンドオピニオン外来について

*セカンドオピニオンにかかる費用は保険適用外のため全額自己負担となります。基本料(60分以内)は33,000円(消費税込み、読影料込み)です。

受診について相談する
  • 横浜市立大学附属市民総合医療センター 准教授・整形外科部長

    小林 直実 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「変形性股関節症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

    なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。