疾患啓発(スポンサード)

地域の回復期リハビリテーションを担う熊本機能病院における脳卒中リハビリテーションとは?

地域の回復期リハビリテーションを担う熊本機能病院における脳卒中リハビリテーションとは?
渡邊 進 先生

熊本機能病院 副院長/総合リハビリテーションセンター センター長

渡邊 進 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

麻痺や記憶障害などの症状が残る可能性がある脳卒中。だからこそ後遺症を軽くし、日常生活に少しでも支障がないようにするために早い段階で適切なリハビリテーションを開始することが大切です。

今回は、熊本機能病院で副院長を務める渡邊 進(わたなべ すすむ)先生に脳卒中リハビリテーションを中心にお話を伺いました。

脳卒中とは、脳の血管が詰まる、あるいは破れることによって脳が障害される病気です。脳卒中は原因によって、脳梗塞(のうこうそく)脳出血くも膜下出血の3つに大きく分類されます。

脳梗塞とは、脳の血管が詰まったり狭くなったりすることで、脳に血液が行き渡らなくなって脳細胞が障害される病気です。片方の手足のしびれや脱力、呂律が回らなくなる、めまいや嘔吐などが脳梗塞の主な症状です。脳が障害を受けた場所によって症状は異なります。放置せずにすぐ病院を受診するようにしてください。

また、発症早期にカテーテル治療(脳血管内治療)や静注血栓溶解(rt-PA)療法が実施できれば治療成績がよい点からも早期受診をおすすめします。

脳出血とは、脳の血管が破れてしまい、溢れた血液によって脳の細胞が障害されてしまう病気です。出血箇所や出血量によって現れる症状は異なりますが、代表的な症状としては片方の手足の麻痺やしびれ、頭痛、意識障害などが挙げられます。

脳出血の治療を行ったとしても、麻痺や言語障害などが残る場合があります。したがって、脳出血の主な原因である高血圧糖尿病などを予防するために生活習慣の改善に取り組むことが大切です。

画像提供:PIXTA
画像提供:PIXTA

くも膜下出血とは、脳の動脈にできた(こぶ)が破裂して出血を引き起こす病気です。くも膜下出血では、激しい頭痛や意識障害、嘔吐などの症状が現れます。くも膜下出血を起こすと再出血する可能性があるため、緊急の治療を行う必要があります。しかし、治療が成功したとしても後遺症が残るリスクが高いため、予防を行うことが重要です。

くも膜下出血のリスク因子として高血圧・喫煙・過度な飲酒が報告されています。したがって、これらが当てはまる方は生活習慣の改善を積極的に行ってください。

脳卒中は、後遺症が残る可能性があります。また脳の血管が障害された場所によって、運動障害・感覚障害・高次脳機能障害(脳の損傷によって現れる認知障害の総称)・嚥下障害(えんげしょうがい)(食べ物をうまく飲み込むことができなくなる障害)・自律神経障害・精神的な症状など、多様な症状が現れることが知られています。

運動障害の代表的なものとして半身麻痺が挙げられます。半身麻痺になり歩くことが難しくなった場合には、歩行訓練や車椅子で移動する訓練を行う必要があります。そのほか、運動障害性構音障害(唇や舌などの麻痺でうまく発音・発声ができない障害)などが起こる方もいます。

画像提供:PIXTA
画像提供:PIXTA

痛みやしびれなどの感覚障害が手などに現れることもあります。

話すことや読み書きが困難になる失語症・新しいことが覚えられなくなるといった記憶障害・注意力が散漫になる注意障害などの認知障害になる可能性もあります。

嚥下障害になると食べ物や飲み物をうまく飲み込むことができなくなり、食事が誤って気道内に入ってしまうと、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)という病気につながるリスクがあります。

自律神経障害として便秘や失禁などの症状が出る方もいらっしゃいます。

体の症状だけでなく、不安感や抑うつといった精神的な症状が現れることもあります。

脳卒中によって何らかの障害が生じた場合には、日常生活を問題なく送れるようにするためにリハビリを行っていく必要があります。脳卒中によって現れる症状が1つの方もいれば、複数の症状が現れる方もいらっしゃいます。したがって、患者さんの症状に応じたリハビリを行うことが非常に重要です。

患者さんが抱える障害に適したリハビリを行うためには、専門知識を有するスタッフによるきめ細かな関わりが必要不可欠です。医師や看護師、身体機能の回復を専門とする理学療法士(PT)、日常生活動作の回復を専門とする作業療法士(OT)、言語機能や嚥下機能の回復を専門とする言語聴覚士(ST)などの多職種のスタッフがチームとなってリハビリを行っていきます。

当院は、急性期の治療を終えた脳卒中の患者さんに対してリハビリを行う回復期リハビリテーション病棟を設置しています。回復期リハビリテーション病棟では、患者さんが退院後スムーズに日常生活に戻れるようサポートを行っています。

開院以来、質の高いリハビリを通じて地域へ貢献を目指してきた当院は、2020年に地域の回復期リハビリテーションを担う病院として高い水準を満たしていることが認められ、日本医療機能評価機構から高度・専門機能:リハビリテーション(回復期)の認定を受けました。これからも、患者さんが不安なくご自宅へ戻ることができるよう切れ目ない支援を行ってまいります。

医師・看護師・PT・OT・ST・社会福祉士など多職種で患者さんの情報を共有
医師・看護師・PT・OT・ST・社会福祉士など多職種で患者さんの情報を共有

当院の脳卒中リハビリテーションはリハビリテーション科の医師を中心に行っています。患者さんが抱える症状に応じてリハビリやケアができるように多職種との連携体制を構築しています。患者さんに必要なサポートを行うために、医師や看護師をはじめ、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などのスタッフ、退院支援を行う社会福祉士などがチーム医療を実践していることが当院の特徴です。

これからも“365日充実したリハビリテーション・ケアを提供すること”を目指し、スタッフ一丸となって患者さんが日常生活に復帰するためのサポートを行っていきます。

受診について相談する
  • 熊本機能病院 副院長/総合リハビリテーションセンター センター長

    渡邊 進 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「脳卒中」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

    なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。