疾患啓発(スポンサード)

下肢静脈瘤とはどのような病気? 治療の新たな選択肢とは

下肢静脈瘤とはどのような病気? 治療の新たな選択肢とは
萩原 正一郎 先生

熊本機能病院 血管外科 部長

萩原 正一郎 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)とは、静脈弁の機能に異常が起こって逆流をきたし、皮膚に近い部分の静脈がボコボコと膨らむ病気です。血管の焼灼(しょうしゃく)や抜去が一般的な治療法ですが、近年では、より低侵襲(ていしんしゅう)な血管内治療(グルー治療)も登場しています。本記事では、下肢静脈瘤の概要と治療法について、熊本機能病院 血管外科部長の萩原 正一郎(はぎわら しょういちろう)先生に伺いました。

足の静脈には、深い部分を流れる深部静脈と、表面を流れる表在静脈(伏在静脈)、それぞれをつなぐ穿通枝(せんつうし)があります。静脈には血液の逆流を防止するための弁(ひだ状の膜)がついています。しかし、長時間の立ち仕事に従事している方や肥満の方などで足の静脈に持続的な負担が加わると、特に静脈の接合部の弁が緩くなって表在静脈に逆流が起こり、血管内に血液がたまってしまいます。こうして皮膚に近い部分の静脈がボコボコと膨らんでくる病気が下肢静脈瘤です。

表在静脈の逆流を伴わない“くもの巣状”“網目状”“側枝型”と呼ばれるタイプは軽症であり、一般的に治療の対象となるのは、静脈の強い拡張・蛇行が起こる“伏在型”というタイプです。

ご提供写真
提供:コヴィディエンジャパン株式会社/加工:萩原先生

高齢の方、妊娠中や産後の女性に多くみられるほか、リスク因子としては遺伝的要素や立ち仕事、便秘や肥満が知られています。日本人の10人に1人の頻度でみられる、日常的な病気の1つです。

注意していただきたいのは、深部静脈血栓症エコノミークラス症候群)の後遺症として起こる二次性静脈瘤は下肢静脈瘤とは発生のメカニズムが異なるということです。二次性静脈瘤に対しては、一般には手術を行いません(禁忌)。

初期の段階では自覚症状はありません。下肢の血流が滞ることにより、足の重さやだるさ、浮腫(むくみ)、ほてり、張ったような痛み、夜間のこむら返りなどが生じます。重症化すると皮膚に炎症をきたして、皮膚のかゆみ色素沈着(黒っぽくなること)、皮膚硬化、皮膚潰瘍(ひふかいよう)(ただれ)などの症状がみられるようになり、放置すると少しずつ悪化していきます。また静脈瘤内に血栓を形成し炎症を起こすこともあります。急激に悪化する病気ではありませんが、気になる症状や皮膚の変化がある場合は、重症化する前に治療することをおすすめします。

なお、患者さんから「血栓ができて脳梗塞(のうこうそく)心筋梗塞になりませんか」「足の切断が必要になりませんか」と聞かれることがありますが、こうした状態が下肢静脈瘤によって引き起こされることはありません。

下肢静脈瘤の重症度や、静脈のどの位置から血液の逆流が起こっているのかを調べるために静脈の超音波検査(下肢静脈エコー検査)を行います。体の表面に超音波の出る器械を当てて行うもので、痛みはなく身体的負担の少ない方法です。重症例では、超音波検査に加えてCT検査も行います。手術を行う患者さんは、採血、心電図、X線などによって全身の状態を確認します。

軽度の下肢静脈瘤に対しては主に、手術は行わず、症状の緩和や進行予防を目的とした治療(保存的治療)を行います。長時間の立ち仕事や座位を避け、適度に体を動かすなど、日常生活の改善を心がけることも大切です。

症状が強いときは、医療用の弾性ストッキングを着用する圧迫療法が有用です。表面にある拡張した静脈のみを圧迫することで、症状を和らげるとともに進行予防や術後の再発予防が期待できますが、これにより静脈瘤が治癒するものではありません。

血管内焼灼術:高周波(ラジオ波)・レーザー

血管内焼灼術は、表在静脈の中にカテーテルと呼ばれる細い管を入れ、熱によって内部から逆流している表在静脈を塞ぐ治療です。疼痛(とうつう)を抑え、治療効果を高めるために局所麻酔(低濃度大量局所浸潤麻酔:TLA麻酔)を用いて行います。

血管内焼灼術の主な治療方法は次のとおりです。

  • 高周波焼灼術(RFA):高周波電流で発生した熱を利用
  • 血管内レーザー焼灼術(EVLA):光ファイバーから照射されるレーザー光を使用

後述するストリッピング手術と比べて、皮下出血、神経障害、術後の疼痛、創感染などの合併症が少なく、より低侵襲で痛みの少ないことが特徴です。

ただ、血管の蛇行や拡張が強かったり、静脈瘤のある部分が皮膚から近すぎたりすると焼灼が難しい場合があります。

焼灼操作による静脈血栓発生により、まれに追加治療が必要になる可能性があるため、術後には定期的にエコー検査を実施します。

静脈瘤抜去切除術(ストリッピング手術)

ストリッピング手術は従来用いられてきた方法で、逆流が起こっている表在静脈を引き抜く手術です。皮膚を小切開して専用のワイヤー(ストリッパー)を挿入し、下肢静脈瘤の原因となっている静脈を引き抜きます。主に血管の蛇行、拡張、表在化など血管内焼灼術が困難な一部の患者さんに選択されます。

硬化療法

硬化療法は、表面の拡張した静脈に薬剤(硬化剤)を注入し、静脈を塞ぐ方法です。主に細い静脈瘤に対して実施されます。低侵襲というメリットはありますが再発の可能性が高く、重症例に対しては単独で行われることはありません。また、色素沈着の原因となるほか、静脈瘤が固まった後のしこり(血栓)がしばらく残ることがあります。

高位結紮術

高位結紮術(こういけっさつじゅつ)は、血液の逆流を食い止められるよう足の付け根で血管を縛る手術です。近年では新しい治療法の登場に伴い、単独で行われなくなりました。

下肢静脈瘤に対する血管内治療“グルー治療”は、逆流がみられる表在静脈にカテーテルという細い管を挿入して、シアノアクリレートといわれる接着材(グルー)を注入し内部から塞ぐ方法です。2019年より保険適用となりました。

MN作成
グルー治療

グルー治療の手順は次のとおりです。

  1. グルーを注入するためのカテーテルを静脈内に留置(注射針を刺す1か所に局所麻酔)
  2. 足の付け根のほうにグルーが流れないよう圧迫しながら規定量のグルーを注入
  3. 圧迫を行い血管の内部を塞ぐ
  4. カテーテルの引き抜き・グルーの注入・圧迫を繰り返して静脈全長にわたって塞ぐ

合併症が少ない

グルー治療は血管内焼灼術やストリッピング手術と比べて、術後疼痛や皮下出血、創感染、神経障害、静脈に血の塊ができてしまう深部静脈血栓症といった合併症を抑えることが期待できます。

広範囲の麻酔が不要

血管内焼灼術では必須とされている、低濃度大量局所浸潤麻酔(TLA麻酔)を用いずに治療できます。

術後の圧迫療法(弾性ストッキング)が不要

弾性ストッキング着用による術後の圧迫療法は必須ではありません。なお、静脈瘤の切除を同時に行った場合は、術後に弾性ストッキングの着用が必要になります。

術後の疼痛が少なく早期の社会復帰が可能

手術をした当日から生活の制限がなく、日帰り手術が容易となります。

血管内焼灼術などで起こり得る術後疼痛や皮下出血などの合併症は少ない一方、グルー治療には次のようなデメリットがあります。グルー治療をご希望の患者さんは、まずは主治医にご相談ください。

  • 接着材に対するアレルギー反応が出る可能性がある
  • 長期成績はまだ不明

熊本機能病院では、血管内焼灼術やグルー治療などの下肢静脈瘤に対するさまざまな治療を行っています。患者さんの生活スタイルやご希望に合わせて、治療は日帰りか入院かを選んでいただくことも可能です。症状や治療方法などについて、気になることがあればお気軽にご相談ください。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

「下肢静脈瘤」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。

「受診について相談する」とは?

まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

  • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
  • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
実績のある医師をチェック

下肢静脈瘤

Icon unfold more