ねふろーぜしょうこうぐん

ネフローゼ症候群

監修:

検査・診断

ネフローゼ症候群が疑われる場合、まずは尿検査と血液検査の数値を確認し、ともに以下で述べる数値の両方に該当する場合にはネフローゼ症候群と診断されます。そのほか、むくみや高コレステロール血症の有無などを確認し、診断の補助に役立てます。

  • 尿検査……尿タンパクを確認し、1日3.5g以上の場合
  • 血液検査……血液中のアルブミン濃度を確認し、3.0g/dL以下の場合
  • その他……ネフローゼ症候群の原因を探るため、超音波検査や腎生検が行われることもあります。腎生検は1週間ほどの入院が必要で、腎臓の状態が悪い人には行えない可能性があります。
最終更新日:
2021年12月16日
Icon close
2021/12/16
更新しました
2017/04/25
掲載しました。

「ネフローゼ症候群」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

ネフローゼ症候群

Icon unfold more