インタビュー

ネフローゼ症候群は完治するのか?-治療中に注意すべきこと

ネフローゼ症候群は完治するのか?-治療中に注意すべきこと
向山 政志 先生

熊本大学 大学院生命科学研究部 腎臓内科学分野 教授

向山 政志 先生

この記事の最終更新は2017年08月15日です。

腎臓の炎症・機能異常によって尿タンパクが多量に出ることで、体にいろいろな不調が起こるネフローゼ症候群。その分類や症状、原因については記事1『ネフローゼ症候群の症状について - むくみや尿の泡立ちがサイン?』でご紹介しました。ネフローゼ症候群は進行すると腎不全に陥ることがあるため、早期に検査と治療を行うことが大切です。ネフローゼ症候群の検査や治療について、熊本大学大学院生命科学研究部・腎臓内科学分野教授の向山政志(むこうやままさし)先生にお話を伺いました。

ネフローゼ症候群は一次性、二次性の判断が難しいケースがあり、一次性でもどの疾患によるのか、あるいは重症度の判定が容易でない場合が多いため、腎生検(腎臓の組織の一部を針で採取し、顕微鏡で調べる検査)によって検査を行います。(一次性、二次性の違いについては記事1をご参照ください)

腎生検では1週間ほどの入院が必要となります。腎生検の結果によって、治療に用いる薬剤の種類と量、投薬期間、免疫抑制剤の使用の有無などを含めた治療方針を決定します。

入院している患者さん

ネフローゼ症候群の病型によって治療は異なりますが、一次性の場合、どの病型であっても基本的にはステロイドによる治療が第一選択となります。また、病気の活動性が高い場合は免疫抑制剤が併用されることもあります。さらに、多くの例で高血圧を伴うので、腎保護作用を持つ降圧薬を使用します。しかし、糖尿病性腎症の場合はステロイドによる治療が逆効果となるため、糖尿病や高血圧の治療強化と併行して食事療法などで治療を行います。

前述のように、腎生検による検査でネフローゼ症候群の病型・重症度を判断し、患者さんそれぞれの状態に合わせた治療方針を決定することが重要です。

ネフローゼ症候群の治療では、初期に大量のステロイド薬を投与します。治療後、数週間で尿タンパクの減少が認められたら、徐々にステロイド薬を減らしていきます。

ステロイドによる治療には様々なリスクが伴います。ステロイド薬は体の本来持っている免疫力を抑制する働きがあるため、感染症のリスクが高まります。治療が順調に進んでいても、感染症を契機にネフローゼ症候群が再発することもあるため、その意味でも治療にあたり感染症には常に注意すべきだといえます。

また、高齢の患者さんでは、ネフローゼ症候群の治療中に肺炎などを併発すると重症化しやすいため、特に注意が必要です。

<ステロイド薬による副作用>

ステロイド治療中には食欲が増進します。またステロイド薬には糖尿病や高血圧、高脂血症の副作用もあります。すなわち、メタボリックシンドロームになりやすく、これら疾患のリスクを回避するためには、肥満にならないよう食事に気をつける必要があります。さらに、ネフローゼ症候群の治療では血圧コントロールが重要なため、塩分摂取量を控える必要があります。具体的には、1日の塩分摂取量を6g以下に制限することが推奨されます。

一次性のネフローゼ症候群は、完治の望める疾患です。

なかでも微小変化型ネフローゼ症候群は比較的完治しやすく、特に小児の場合には半年〜1年ほどの治療で、ステロイド薬の不要な状態にまで回復が見込めます。ただし、微小変化型ネフローゼ症候群は、完治が見込める反面、再発しやすいという懸念もあります。もし再発した場合には、初期段階の治療を再度行う必要があります。

膜性腎症では多くの場合、数年でステロイド薬を中止できる状態にまで回復が見込めます。

ネフローゼ症候群は前述のように、一旦治癒(完全な治癒とは異なるという意味から寛解と呼ぶことが多い)しても再発のリスクがあります。しかし再発予防のためといって、寛解後もステロイド薬を継続して飲むことは通常行いません。なぜならステロイド薬には前述のように様々な副作用があるからです。

特に小児の場合には成長障害が懸念されるため、症状の改善とともにステロイド薬の量を最小限にまで減らしていき、できるだけ中止できる状態にします。一方、成人の場合には個々の症例によって再発予防を含め、最小限のステロイド治療を継続することもあります。

いずれにせよ、患者さんの状態を見極めて優先順位を決め、治療を行うことが重要になります。

前述のように、ネフローゼ症候群の治療中は感染症予防、食生活管理に気をつける必要があります。しかし、治療によって寛解に至れば、生活面で大きな制限はありません。運動や旅行なども通常通り行うことができます。

家族旅行

向山政志(むこうやままさし)先生

ネフローゼ症候群は診断・治療が早いほど完治の見込まれる病気ですが、対応が遅れるとさまざまな弊害が生じます。定期健診などでタンパク尿を指摘されたら、すぐに医師の診察を受けることが大切です。腎臓病全体でみても、尿検査は簡便で情報量も多く、尿異常には常に気をつけるべきだと考えます。慢性腎炎のうち代表的なIgA腎症では、風邪のあとの血尿が重要です。慢性腎炎が悪化するとネフローゼ症候群に至ることもあるため、注意が必要です。

ネフローゼ症候群に限らず、腎臓病が疑われたら必ず専門医を受診し、できるだけ早期の診断・治療へとつなげていきましょう。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺でネフローゼ症候群の実績がある医師

    東京医科大学腎臓内科 准教授

    もりやま たかひと
    森山先生の医療記事

    3

    内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、消化器内科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、循環器内科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科

    東京都新宿区西新宿6丁目7-1

    東京メトロ丸ノ内線「西新宿」2番出口またはE5出口 徒歩1分、JR山手線「新宿」西口 その他JR複数線、小田急線小田原線、京王電鉄京王線、都営新宿線なども利用可能 徒歩10分

    国立成育医療研究センター 腎臓・リウマチ・膠原病科 医員

    にし けんたろう
    西先生の医療記事

    6

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、矯正歯科、小児歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、免疫科

    東京都世田谷区大蔵2丁目10-1

    小田急線「成城学園前」南口 バスの利用も可能(所要時間約10分 小田急バス/東急バス 国立成育医療センター前下車 徒歩1分) 車5分、東急田園都市線「用賀」成城学園前駅行 国立成育医療センター前下車 徒歩1分 バス15分

    東京大学医学部附属病院 腎臓・内分泌内科 助教

    いけだ よういちろう
    池田先生の医療記事

    1

    内科、アレルギー・リウマチ内科 、血液内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都文京区本郷7丁目3-1

    東京メトロ丸ノ内線「本郷三丁目」2番出口  都営地下鉄大江戸線も利用可(5番出口) 徒歩10分、東京メトロ千代田線「湯島」1番出口 徒歩15分

    東京大学医学部附属病院 助教

    どい こうたろう

    内科、アレルギー・リウマチ内科 、血液内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都文京区本郷7丁目3-1

    東京メトロ丸ノ内線「本郷三丁目」2番出口  都営地下鉄大江戸線も利用可(5番出口) 徒歩10分、東京メトロ千代田線「湯島」1番出口 徒歩15分

    順天堂大学医学部附属練馬病院 小児科 教授・診療科長

    おおとも よしゆき
    大友先生の医療記事

    5

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科

    東京都練馬区高野台3丁目1-10

    西武池袋線「練馬高野台」 徒歩3分

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「ネフローゼ症候群」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app