
ネフローゼ症候群とは、大量のタンパクが尿に出てしまうために血液中のタンパク(アルブミン)濃度が低下し、その結果全身にむくみが起こる病気です。むくみの正体は水分です。アルブミンは血管内に水分を引き込む作用があることから、血液中のアルブミン濃度が低下すると血管内の水分が外に漏れ出し、皮膚の下や臓器の外にたまるようになります。また、二次的に腎臓においてNa 再吸収を促進し、さらに浮腫(むくみ)を増悪するとされています。原因はさまざまで、明らかな原因疾患がない一次性(原発性)と原因疾患によって起こる二次性(続発性)に分けられ、種類によって治療法が異なります。
本記事では、ネフローゼ症候群の種類別の治療法について解説します。
一次性ネフローゼ症候群は、明らかな原因疾患がないタイプです。病型としては以下が挙げられ、治療はそれぞれの種類や病状に合わせた治療が検討されます。
1.微小変化型ネフローゼ症候群……若い年代に多く、発症が急激なことが特徴です。ただし、治療による反応がよく、予後はよいといわれています。
2.巣状分節性糸球体硬化症……治療の効果が現れないことが多く、腎不全となり透析が必要になる場合もあります。
3.膜性腎症……原因が分からないことが多いですが、約10~20%程度に感染症や悪性腫瘍などが関係していることがあります。
4.膜性増殖性糸球体腎炎……比較的まれに起こるものです。約10%程度は原因不明のもので小児に多く、残りは原因があるもので成人に多いといわれています。
尿タンパクを減らすためにまず副腎皮質ステロイド薬を使用し、これを内服あるいは点滴で投与します。
ステロイド薬の効果が不十分な場合、繰り返し再発する場合には、免疫抑制薬(シクロスポリン、シクロホスファミド水和物、ミゾリビン)や生物学的製剤(リツキシマブ)を併用することがあります。追加でLDLアフェレーシス(LDL吸着療法)が行われる場合もあります。
塩分を取りすぎると体の塩分濃度を薄めようとして体内に水分がたまってしまい、むくみがひどくなります。そのため、むくみを悪化させないよう塩分の摂取量を制限します。
塩分制限をしてもむくみが悪化するようであれば利尿薬を使用し、それでも改善しない高度のむくみには一時的に透析が行われることがあります。
ネフローゼ症候群では血管内に血栓(血の塊)ができやすいため、適度に足のマッサージをしたり軽く歩いたりすることも大切です。血栓予防に抗血小板薬や抗凝固薬を使用することもあります。
そのほか、高血圧症を合併している場合にレニン-アンジオテンシン-アルドステロン系阻害薬を、高コレステロール血症に脂質異常症改善薬を用いるなど、病状に応じた治療が行われます。
二次性ネフローゼ症候群は、原因疾患によって引き起こされるタイプです。原因となる病気には以下のようなものがあります。
二次性ネフローゼ症候群では原因疾患に対する治療が優先され、たとえば糖尿病からくる糖尿病性腎症には血糖コントロールを行います。薬が原因となっている場合には原因薬を中止します。医師の指示にしたがって治療を受けるようにしましょう。
ネフローゼ症候群の治療は、種類や病状などによって異なります。また、初回の治療効果が乏しい場合には追加の治療が必要になるなど、人によって治療内容が違います。塩分制限などは患者自身で行わなければならないため、気になることがあれば医師に相談するようにしましょう。
イーヘルスクリニック新宿院 院長、帝京大学大学院公衆衛生学研究科 非常勤講師、久留米大学医学部公衆衛生学講座 助教
日本内科学会 認定内科医日本腎臓学会 腎臓専門医・腎臓指導医日本抗加齢医学会 抗加齢専門医日本医師会 認定産業医
埼玉医科大学卒業後、都内の大学附属病院で研修を修了。東京慈恵会医科大学附属病院、足利赤十字病院、神奈川県立汐見台病院などに勤務、研鑽を積む。2016年より帝京大学大学院公衆衛生学研究科に入学し、2018年9月よりハーバード大学公衆衛生大学院(Harvard T.H. Chan School of Public Health)に留学。予防医療に特化したメディカルクリニックで勤務後、2022年4月東京都新宿区に「イーヘルスクリニック新宿院 (eHealth clinic 新宿院)」を開院。複数企業の嘱託産業医としても勤務中。
天野 方一 先生の所属医療機関
周辺でネフローゼ症候群の実績がある医師
東京医科大学腎臓内科 准教授
内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、消化器内科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、循環器内科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科
東京都新宿区西新宿6丁目7-1
東京メトロ丸ノ内線「西新宿」2番出口またはE5出口 徒歩1分、JR山手線「新宿」西口 その他JR複数線、小田急線小田原線、京王電鉄京王線、都営新宿線なども利用可能 徒歩10分
国立成育医療研究センター 腎臓・リウマチ・膠原病科 医員
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、矯正歯科、小児歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、免疫科
東京都世田谷区大蔵2丁目10-1
小田急線「成城学園前」南口 バスの利用も可能(所要時間約10分 小田急バス/東急バス 国立成育医療センター前下車 徒歩1分) 車5分、東急田園都市線「用賀」成城学園前駅行 国立成育医療センター前下車 徒歩1分 バス15分
東京大学医学部附属病院 腎臓・内分泌内科 助教
内科、アレルギー・リウマチ内科 、血液内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都文京区本郷7丁目3-1
東京メトロ丸ノ内線「本郷三丁目」2番出口 都営地下鉄大江戸線も利用可(5番出口) 徒歩10分、東京メトロ千代田線「湯島」1番出口 徒歩15分
東京大学医学部附属病院 助教
内科、アレルギー・リウマチ内科 、血液内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都文京区本郷7丁目3-1
東京メトロ丸ノ内線「本郷三丁目」2番出口 都営地下鉄大江戸線も利用可(5番出口) 徒歩10分、東京メトロ千代田線「湯島」1番出口 徒歩15分
順天堂大学医学部附属練馬病院 小児科 教授・診療科長
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科
東京都練馬区高野台3丁目1-10
西武池袋線「練馬高野台」 徒歩3分
関連の医療相談が10件あります
尿検査について
高校の頃から毎回学校で行われる尿検査に引っかかります。蛋白のところで引っかります。蛋白のところで引っかかるとゆうのはどこか悪いのでしょうか?尿の色も普通だし体の体調も健康です。なぜ引っかかってしまうのでしょうか?
健診結果に関する質問(尿蛋白)
今年の健康診断で尿蛋白が陽性だったので過去の健康診断を見返していたところ、3年間ずっと陽性で経過観察となっていました。 数値は年によりまちまちで1番多いときで3+でした。 ・この場合、一過性のものではなく何かの病気で陽性反応が出ている可能性もありますか? ・どういった病気が考えられるでしょうか。 ・再検査も検討していますが、緊急性はありますか。何科に行ってどのような検査をすれば良いでしょうか。 上記について教えていただけないでしょうか。 なお、補足事項としては 4年ほど前に1度膀胱炎にかかっています。 あまり関係ないかも知れませんが、γ-GTも年々上がり気味で今年の51になり経過観察となっています。 よろしくお願いいたします。
糖尿病ですか?
最近、喉が乾くことが多く、尿の頻度が10回/日ほどある。 尿も泡立つ。 父が糖尿病を患っており、もしや自分も?かもと思っております。 これは糖尿病の症状ですか?
尿酸値高い
15歳とか小さい時から健康診断では絶対尿酸値が高いことを指摘されています。 現23歳なのですがのこの前の健康診断では、尿酸値8.9でした。 医者からはお酒を抑えることを進められましたがお酒は2年前から辞めています。 小さい時から尿酸値高いので遺伝でしょうか? まだ痛風などの症状は出ていませんがいつ出るか怖いです。 どうしたらよくなるのでしょうか。 身長180 体重57です。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「ネフローゼ症候群」を登録すると、新着の情報をお知らせします