概要
多発性骨髄腫とは、血液細胞の1つである形質細胞が悪性化し、増殖していく病気です。
形質細胞は骨髄に存在し、腫瘍化した形質細胞が増えると骨が溶けて骨痛が生じたり、骨が脆くなって骨折しやすくなったりします。このような骨病変だけでなく、ほかにも腎機能の低下や貧血などがみられることもあります。ただし、全ての患者に症状が出現するわけではなく、健康診断などをきっかけとして発見されるケースも少なくありません。
多発性骨髄腫と診断された人は、女性よりも男性に多いとされています。30歳代や40歳代の若い人にもみられますが、高齢の人に多い病気で診断時の多くは60歳以上となっています。
多発性骨髄腫の治療では病勢のコントロールを目指して、主に薬物療法が行われます。
原因
骨髄の中にある血液細胞の1つの“形質細胞”が悪性化することで発症します。形質細胞が悪性化する原因については、まだ明らかになっていません。
形質細胞は主に体内に侵入した細菌やウイルスなど異物を攻撃する“免疫グロブリン”というタンパク質(抗体)を作るはたらきを持っています。この形質細胞が悪性化したものを骨髄腫細胞といい、多発性骨髄腫では骨髄腫細胞が骨髄内で増殖していき、異物を攻撃する力のない役に立たない抗体(Mタンパク)を作り続けます。骨髄腫細胞やMタンパクが増えることで、正常な血液細胞(赤血球・白血球・血小板など)や正常な抗体の産生が妨げられ、体にさまざまな悪影響が及ぶようになります。
なお、この病気は一般に遺伝することはないと考えられています。
症状
多発性骨髄腫は病気の進行が比較的遅く、初期には自覚症状が乏しいですが、徐々に以下のような症状が現れます。
骨病変
もっとも多くみられるのが骨の症状です。骨髄腫細胞は骨を破壊する破骨細胞を刺激し、骨を作る骨芽細胞のはたらきを抑えます。その結果として、骨が脆くなって骨折しやすくなったり、背骨や腰骨などに痛みが出現したりします。
高カルシウム血症
体内にあるカルシウムの90%以上が骨に存在し、骨髄腫細胞によって破骨細胞が活性化されることで、カルシウムが血液中に放出されて血中のカルシウム濃度が高くなります。
これによって、体のだるさや疲れ、食欲不振、吐き気、喉の渇き、多尿などの症状がみられるようになります。重篤な場合には昏睡状態に陥ることもあります。
腎臓の機能低下
腎臓は血液から不要な物質をろ過して排泄する役割を持っていますが、骨髄腫細胞が作り出すMタンパクの一部が腎臓の糸球体でろ過された後で尿細管に詰まってしまうことがあります。また、まれに腎臓の糸球体や尿細管に沈着することもあります。その結果、体内の不要物のろ過・排泄がスムーズに行われなくなります。
腎機能の低下の程度が軽い間は自覚症状がほとんどありませんが、腎機能が著しく低下すると、むくみや息切れ、吐き気などの症状が現れます。
貧血
骨髄腫細胞によって正常な血液細胞の産生が妨げられ、酸素を運搬する赤血球が減少することで貧血が生じます。貧血が進行すると、動悸や息切れ、頭痛、胸痛などが起こります。
そのほか
細菌やウイルスなどの異物から体を守る正常な免疫グロブリンが少なくなるために免疫力が低下し、感染症にかかりやすくなります。また、頭痛や視覚障害、出血傾向、下肢の麻痺などの症状が現れることや、心臓や腎臓など全身の臓器にMタンパクの一部が沈着するアミロイドーシスを合併することもあります。
検査・診断
多発性骨髄腫では骨髄細胞からMタンパクが作られるため、まずは血液検査や尿検査(畜尿検査)でMタンパクの有無を調べます。Mタンパクが検出されると、次に骨髄腫細胞の増殖を確認するためや骨の異常の有無を調べるために、骨髄検査(専用の針を腸骨に刺して骨髄液や骨髄組織を採取する)や画像検査(レントゲン・CT・MRIなど)が行われ、これらの検査結果を総合して診断されます。
多発性骨髄腫の進行度を表す病期はI~IIIの3段階に分類され、血清ミクログロブリンや血清アルブミンの数値などによって決定されます。
治療
多発性骨髄腫は根治が難しいことから、病勢コントロールを目指すことが治療目標となります。多発性骨髄腫は早期治療によって予後が改善しないことや、治療による副作用のリスクを考慮して、症状がないうち(“くすぶり型骨髄腫”と呼ばれます)は経過観察をし、症状が出てから治療を始めるのが一般的です。
しかし、最近では新薬の開発によって以前よりも予後が大きく改善しています。
薬物療法
現在使用されている薬には、ボルテゾミブ、サリドマイド、レナリドミド、ポマリドミド、エロツズマブ、カルフィルゾミブ、イキサゾミブクエン酸エステル、シクロホスファミド水和物、メルファラン、デキサメタゾンなどがあります。
一般的に初期治療として、ステロイド剤のデキサメタゾンまたはプレドニゾロン(内服薬)と、プロテアソーム阻害薬であるボルテゾミブ(注射薬)あるいは免疫調節薬のレナリドミド(内服薬)が用いられます。また、ダラツムマブなどの抗CD38抗体の併用でより高い効果が期待できます。
このような初期治療で十分な効果がみられなかった場合や再発した場合には、ほかの薬が用いられます。
移植療法
多発性骨髄腫に対する主な移植療法として、患者自身の造血幹細胞を移植する自家末梢血幹細胞移植療法があります。
抗がん剤を大量に使用することで腫瘍細胞を多く減らすことができますが、その一方で造血幹細胞もダメージを受けて血液を作る能力が失われるため、造血幹細胞をあらかじめ採取して保存しておき、大量化学療法(大量のメルファラン投与)後にそれを戻して血液を作る能力を回復させます。
また、同種移植療法という方法もあります。これは自分の造血幹細胞ではなく、健康な血縁者もしくは非血縁者から採取した造血幹細胞を移植する方法です。自家末梢血幹細胞移植療法よりも高い効果を得られる可能性がある反面、合併症の発症率が高く、副作用も多いといわれています。
そのほかの治療法
骨病変の進行をおさえる目的でビスフォスフォネート製剤やデノスマブの投与、骨病変による局所的な痛みを抑えるために放射線療法が行われることもあります。また、薬の副作用によっては必要に応じて薬を減量・休薬したり、顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)の投与や成分輸血が行われたりすることもあります。
セルフケア
多発性骨髄腫では、免疫力が下がって感染症にかかりやすくなるため、日頃から基本的な感染症対策(マスクの着用・手洗い・うがい)を心がけましょう。
適度な運動を行うことも大切です。運動によって骨に適度な刺激が加わり、骨の丈夫さをある程度維持することができます。ただし、負荷の強い運動は骨折の危険もあるため、軽い運動を行うようにしましょう。腰背部痛がひどいときにはコルセットを装着したり、下肢痛があるときには杖を使用して、それ以上の骨折の進行を予防することも大切です。
また、多発性骨髄腫では腎機能の低下がよくみられます。腎機能の負担を軽くするためにも、水分を意識的に取るようにしましょう。
- 多発性骨髄腫の再発とその治療法について東京女子医科大学 血液内科講師萩原 將太郎 先生
多発性骨髄腫は、治癒が困難な病気です。最初の寛解導入療法に引き続く造血幹細胞移植、地固め療法、維持療法などの治療を行っても、その後、再発してし...続きを読む
- 多発性骨髄腫の治療、若い方への治療「造血幹細胞移植」について。東京女子医科大学 血液内科講師萩原 將太郎 先生
「多発性骨髄腫」とは、身体を異物から守る免疫系で重要な役割を担っている「形質細胞」という細胞が「骨髄腫細胞」にがん化してしまうという、治療の難...続きを読む
- 多発性骨髄腫の治療。完治が難しい病気東京女子医科大学 血液内科講師萩原 將太郎 先生
「多発性骨髄腫」とは、身体を異物から守る免疫系で重要な役割を担っている「形質細胞」という細胞が「骨髄腫細胞」にがん化してしまうという、治療の難...続きを読む
医師の方へ
多発性骨髄腫の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「多発性骨髄腫」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「多発性骨髄腫」に関連する記事
関連の医療相談が10件あります
IgEについて
血液検査をしたらIgeが558ありました。基準上限値が250なのでかなり高いと思います。 自覚症状等特にありません。これが高いとなにか不具合がでるのでしょうか
健康診断結果血球検査項目について
健康診断結果が届きました。総合判定はc6判定でした。 赤血球が基準値の範囲からズレていたためだと思います。 508と書いてありました。 赤血球が基準値がら外れるとどのような症状なのでしょうか? 12月頃急な目眩などが襲ってきて、最近たまにそのような症状が出始めたりするのでそれと関係していますか?? 一応血球検査の結果を載せて起きます。 赤血球数 508 ヘマトクリット 41.2 ヘモグロビン 13.8 MCV 81.1 MCH 27.2 MCHC 33.5 白血球数 7700 血小板数 27.8 身長159cmの体重58キロの21歳です。
血液検査結果で赤血球数が高いと言われたが…
赤血球数が601↑A 血色素量が18.8↑ ヘマトクリットが56.4↑でしたがこの数値で気をつける事等ありますか?又この数値が上がる原因等は何ですか? 食べ物なんかにも関係ありますか? 三カ月から4カ月くらい 血をサラサラにする薬飲んでますが一向に良くなりません? 原因やこの数値が高い事でおきる病気が有れば教えて下さい。 解答宜しくお願い致します。
骨シンチの精度について。
今年8月に前立腺癌の生検を受け10本中1本陽性でした。 グリソンスコア6、PSA15.5でした。 9月骨シンチを受け1箇所集積があるとの事。ただし、1箇所である事と、呼称は忘れましたが、マーカーのような数字が0から1までの間で0.34と転移を想定すると低いということで1ヶ月後にMRIで確定診断との事でした。 転移の有無で今後の対応が全く変わってしまうので、不安でたまりません。 骨シンチに関しては癌の場所を発見する能力は高いがそこが癌である確率は低い、つまり感度は高いが特異度は低いというような事も読んだ事があります。 癌細胞のリスク評価としてはローリスクとの事ですが、ズバリこのような状況で転移の可能性はあるものなのでしょうか?。 MRIまでの1カ月の間不安抱えて日々動揺しており質問させて頂きました、 どうかよろしくお願いいたします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
多発性骨髄腫を得意な領域としている医師
-
-
急性白血病
- 化学療法
- 造血幹細胞移植
-
骨髄異形成症候群
- 化学療法
- 造血幹細胞移植
-
悪性リンパ腫
- 化学療法
- 造血幹細胞移植
-
多発性骨髄腫
- 化学療法
- 造血幹細胞移植
-