がんポータルサイトはこちら
インタビュー

多発性骨髄腫の治療。完治が難しい病気

多発性骨髄腫の治療。完治が難しい病気
萩原 將太郎 先生

東京女子医科大学 血液内科講師

萩原 將太郎 先生

多発性骨髄腫」とは、身体を異物から守る免疫系で重要な役割を担っている「形質細胞」という細胞が「骨髄腫細胞」にがん化してしまうという、治療の難しい病気です。多発性骨髄腫にはどのような治療を行っていくのでしょうか。国立国際医療研究センター(当時。現・東京女子医科大学)の萩原將太郎先生にお聞きしました。

がん細胞である「骨髄腫細胞」を死滅させていくことが、多発性骨髄腫の治療です。そのためには、さまざまな種類の抗がん剤を用います。抗がん剤による治療のことを化学療法と言います。

比較的若くて元気な方(具体的には、年齢が65歳以下で肝機能・腎機能・心肺機能に大きな問題のない方)には、「寛解導入療法」という初期治療のあとで、大量の抗がん剤による化学療法をもちいた「造血幹細胞移植」を行います。造血幹細胞移植の際に行う化学療法は非常に強力で、がん細胞である骨髄腫細胞も正常な血液細胞も、一度はすべて死滅させてしまいます。その後に造血機能(血液を造る機能)を再生させるために造血幹細胞を移植します。移植した幹細胞が骨髄で生着すると新しい血液細胞が増えてゆきます。十分に白血球、赤血球、血小板などの血液細胞が回復したのちに、地固め療法という比較的強力な治療を行い、引き続いて維持療法という弱めの治療を長期間続けます。造血幹細胞移植の効果が不十分であった場合には、施設によっては移植を2回連続で行うこともあります。

年齢が高い方(一般に66歳以上)にはこの大量化学療法・造血幹細胞移植は行えないため、治療は、寛解導入療法と、それに引き続く維持療法が中心となります。治療法についての詳細は、別記事でより詳しく説明します。

多発性骨髄腫には、「無症候性(症状がない)」の骨髄腫、「症候性(症状がある)」の骨髄腫の二つがあります。

  • C(calcium):カルシウム値の上昇(カルシウム値>11mg/dL)
  • R(renal):腎臓の障害(クレアチニン値>2mg/dL)
  • A(anemia):貧血ヘモグロビン値<10g/dL)
  • B(bone) :骨の病変

上記の「CRAB」症状のうち一つでも当てはまる場合には症候性の多発性骨髄腫と診断します。一般に「CRAB」がない場合には早めに治療をする必要はありません。しかし、「CRAB」がない骨髄腫でも以下のようなケースでは症候性骨髄腫と診断します。

具体的には、

  • 骨髄腫細胞(がん化した骨髄腫細胞)が60%以上ある
  • フリーライトチェーン(抗体の検査法)の結果、比率の数値が100以上である
  • 全身のMRIを撮影して、2箇所以上に異常が見られる(ただし、全身のMRIをとるには時間がかかり、どこの施設でもできるわけではありません。)

タンパク質のいろいろな指標(A/G比(アルブミンとグロブリンの比)、TTT、ZTT)が健康診断人間ドックの検査に組み込まれることがあり、そこから見つかることがあります。

多発性骨髄腫は、完治させるのが極めて難しい病気です。したがって、治療の目標はできるだけ「いい状態を継続していく」こととなります。「いい状態」とはがん細胞である骨髄腫細胞を少しでも減らすことです。病気そのものは完治できなかったとしても、「症状が表に出てこない状態で質の高い生活を維持できること」がひとつのゴールになります。もしがんが進行して「末期症状」の状態になったとしても、ひとつひとつに対処していきます(末期症状については別記事参照)。

治療を続けて行くとMタンパクが減ってゆき、骨の痛みや貧血症状などが和らいできます。治療効果は血液検査や尿検査で調べることができます。

また、最近はどこまで骨髄腫細胞が少なくなっているのかについて、「微小残存病変」(残っている小さな病変)を検出するためのさまざまな検査が用いられており、新しい検査も開発されています。フローサイトメトリーという機械を使って骨髄腫細胞表面の標識を見分ける方法や、遺伝子を増幅して僅かな残存を見つける方法などが開発されています。

MGUS(臨床的意義の不明なMタンパク血症)という疾患があります。「腫瘍がなくてもMタンパクが出るが、症状を引き起こさない」状態です。これは50歳以上では約2%程度の人に見つかる比較的頻度の高いものです。ほとんどの場合、症状はなく特別な治療を必要としませんが、年間約1%の確率で多発性骨髄腫や原発性アミロイドーシスに進展することが知られています。また、一部の人では腎機能障害が出現することがあるため、定期的な蛋白尿の検査などが必要です。
多発性骨髄腫を治療していると、非常によく効いているのにMタンパクが少量残ることがあります。この場合にはMGUSに戻ったと考えてもよいかもしれません。

治療についての説明は、次の記事に続きます。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

関連の医療相談が10件あります

※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

「多発性骨髄腫」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

「受診について相談する」とは?

まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

  • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
  • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。