がんポータルサイトはこちら
インタビュー

多発性骨髄腫の症状とは?

多発性骨髄腫の症状とは?
萩原 將太郎 先生

東京女子医科大学 血液内科講師

萩原 將太郎 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2015年06月20日です。

多発性骨髄腫」は、身体を異物から守る免疫系で重要な役割を担っている「形質細胞」という細胞が「骨髄腫細胞」にがん化してしまう、治療の難しい病気です。多発性骨髄腫では、貧血骨折などさまざまな症状があらわれます。多発性骨髄腫の症状とそれが起こる理由について、国立国際医療研究センター(当時。現・東京女子医科大学)の萩原將太郎先生にお聞きしました。

初期症状としては腰痛と「不意な」骨折が多いです。例えば、「ゴルフのフルスイングをした後に中高年の男性の骨がボキっといった。調べた結果、実は上腕骨が折れていた」というケースがありました。ゴルフのフルスイングは全身の骨格をフルに使いますが、それでも普通はありえない骨折なのです。このような病的な骨折や腰椎の圧迫骨折などに、実は多発性骨髄腫が隠れていることがあるので注意しなければなりません。

骨の細胞には「骨芽細胞」という骨を作る細胞と「破骨細胞」という骨を溶かす細胞があります。これらは、骨を作っては表面をなめらかにするということを繰り返しています。骨髄腫細胞がふえてくると、骨芽細胞を抑制するホルモンが出てきます。さらには、破骨細胞を活性化して骨を溶かす刺激をしてしまいます。つまり、骨を作れないのに骨が溶けていくという状況となってしまうのです。また、骨が溶けると後述する高カルシウム血症になります。

高カルシウム血症になると、吐き気や意識障害などを催します。身体中がだるくなることもあります。

息切れなどの貧血に伴う症状で気づくことも多いです。この原因は、骨髄腫細胞がIL-1、TNFなどという炎症性のサイトカイン(特殊なたんぱく質)を出すことにあります。これにより赤芽球(赤血球の元となるもの)がうまく増えず、赤血球を作れなくなってしまうのです。サイトカインにはヘプシジンという物質を増やす働きもあり、それにより鉄代謝の異常も起きてしまいます。鉄は赤血球を作るためにとても大切な役割を果たしています。(後述するように、腎臓がやられると赤血球を作るための「エリスロポエチン」というホルモンも出なくなってしまいます)

多発性骨髄腫によりMタンパクが血液中にたまってくると、血液がドロドロになります。これを「過粘稠度症候群(かねんちゅうどしょうこうぐん)」といいます。この状態になると、頭痛めまいなどの症状が現れてきます。

腎臓は細い管(血管や尿細管)の集合です。その細い管に、骨髄腫細胞の出すMタンパクがつまってしまいます。そして、腎臓の細かい血管にも栓をしてしまいます(「キャストネフロパチー」といいます)。さらには、後述する「アミロイド」が沈着をします。骨髄腫細胞が直接浸潤していく(腎臓に広がっていく)こともあります。また、ときどき逆に腎機能障害から多発性骨髄腫が見つかることもあります。自分自身の経験では、人工透析を専門とする病院から「原因不明の腎機能障害」でコンサルトを受けたところ多発性骨髄腫が見つかったこともありました。

以上に述べたケース以外にも、肝臓や脾臓が腫れてくることも稀にあります。これは数年に1回見るか見ないかという頻度です。

多発性骨髄腫ではMタンパクだけでなく、アミロイドという繊維状のタンパクも大いに悪さをします。Mタンパクが何らかの変化をすることにより、アミロイドというタンパクになります。そしてアミロイドは、様々な臓器(腎臓や末梢神経、心臓など)に対してたまっていきます。
心臓にアミロイドがたまると、拡張障害(広がらなくなること)を引き起こしてしまいます。こうなってしまうと、心不全の末期状態になります。
また、舌にアミロイドが沈着してしまうと「巨舌症状」が出ます。舌が大きくなってしまい、例えるなら口の中にトノサマガエルが一匹入り込んでいるくらいの大きさになることがあります。舌が大きくなりすぎて呼吸ができなくなることもあります。
腎臓・肝臓にアミロイドがたまると、腎機能障害・肝機能障害を引き起こします。また、皮膚にアミロイドがたまることもあります。そのようなときにはお腹の脂肪を調べるとアミロイドがたまっているのを見ることができます。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で多発性骨髄腫の実績がある医師

    東京女子医科大学 血液内科講師

    はぎわら しょうたろう
    萩原先生の医療記事

    8

    内科、血液内科、膠原病リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、人工透析内科、脳神経内科、内分泌外科、放射線診断科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都新宿区河田町8-1

    都営大江戸線「若松河田」若松口 徒歩5分、都営大江戸線「牛込柳町」西口 徒歩8分、都営新宿線「曙橋」A2出口 徒歩12分

    東京都立多摩総合医療センター 血液内科・輸血科部長

    こうざい やすじ
    香西先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都府中市武蔵台2丁目8-29

    JR武蔵野線「西国分寺」南口 JR中央線も乗り入れ  バス(約5分):総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩14分

    順天堂大学大学院医学研究科 血液内科学 主任教授

    あんどう みき
    安藤先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都文京区本郷3丁目1-3

    JR中央線(快速)「御茶ノ水」御茶ノ水橋口  JR中央・総武線も乗り入れ、東京メトロ丸ノ内線も利用可 徒歩5分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩7分

    山王メディカルセンター 予防医学センター

    はたけ きよひこ
    畠先生の医療記事

    6

    内科、脳神経内科、消化器内科、循環器内科、糖尿病内分泌代謝内科、リウマチ・膠原病内科、腎臓内科、呼吸器内科、心療内科、アレルギー内科、外科、脳神経外科、乳腺外科、血管外科、婦人科、耳鼻咽喉科、放射線科

    東京都港区赤坂8丁目5-35

    東京メトロ銀座線「青山一丁目」4番出口  東京メトロ半蔵門線・都営大江戸線も利用可 徒歩1分

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「多発性骨髄腫」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app