がんポータルサイトはこちら
インタビュー

多発性骨髄腫の再発とその治療法について

多発性骨髄腫の再発とその治療法について
萩原 將太郎 先生

東京女子医科大学 血液内科講師

萩原 將太郎 先生

この記事の最終更新は2016年09月01日です。

多発性骨髄腫は、治癒が困難な病気です。最初の寛解導入療法に引き続く造血幹細胞移植、地固め療法、維持療法などの治療を行っても、その後、再発してしまうことは少なくありません。

再発には、2つの種類があります。

M蛋白が徐々に増加して、最も減少した時点からM蛋白が25%以上増加した時点で、「再発」と診断しますが、貧血や腎機能障害、高カルシウム血症、新たな骨病変などを伴わない(新たな症状のない)再発を、無症候性の再発あるいは生化学的再発と呼びます。この場合には、急いで治療を行う必要がないこともあります。

しかし、M蛋白が急速に増加する場合や、予後不良因子がある、LDHが高い、末梢血に形質細胞が出現しているなどの場合には、次の治療を早く開始した方がよいと思われます。

M蛋白の増加と、いわゆるCRAB症状(高カルシウム血症、腎機能障害、貧血、骨病変)を伴う再発を症候性の再発といいます。この症候性の再発では、早めの治療が必要です。

再発に対する治療は、これまでの治療内容や年齢、再発のタイミングによって異なります。

1)最初の治療によって6-9ヶ月 の無治療期間が得られた場合には、同じ治療を再度行うことによって効果が得られる場合があります。

2)65歳以下の方で自己末梢血幹細胞移植を未だ受けていない場合や、初回の幹細胞移植が著効した例では、2回目あるいは3回目の自己末梢血幹細胞移植を考慮します。

3)初回治療で用いた薬剤に、まだ使用していない薬剤を組み合わせた治療。

4)予後不良因子がある場合には3剤から4剤を組み合わせた治療を検討します。

5)若年者で、HLA一致の血縁者がある場合には同種造血幹細胞移植も検討することがあります。

6)臨床試験

1)進行の早い場合、症状の強い場合には3剤から4剤を組み合わせた治療を行います。

2)ゆっくりとした再発であれば1剤あるいは2剤による治療でもよい場合があります。

多剤併用の治療を行う場合には、少なくとも1剤は薬剤耐性でないことが重要です。組み合わせには、化学療法剤とプロテアソーム阻害剤、サリドマイドやレナリドミドなど免疫調整剤を基本とした治療を考慮します。

近年、多発性骨髄腫の治療は、新規薬剤の登場により大きく進歩しています。

2015年から2016年の間に承認された新規薬剤について解説します。

サリドマイドやレナリドミドと同様に免疫調整薬(IMiDs)の一つです。

ボルテゾミブおよびレナリドミドの治療歴がある再発、難治性の多発性骨髄腫に対して適応があります。デキサメサゾンとの併用で用います。主な副作用には、好中球減少、血小板減少などがあります。構造はサリドマイドに類似しているため、催奇性のリスクがあり、処方は登録制で厳重な管理を必要とします。

ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害剤です。再発、難治性の多発性骨髄腫に適応があります。ボルテゾミブ、デキサメサゾンとの併用で用います。主な副作用には、血小板減少、下痢、疲労、貧血、好中球減少などがあります。

ボルテゾミブと同様に、プロテアソーム阻害剤のひとつです。再発、難治性の多発性骨髄腫に適応があります。レナリドミド、デキサメサゾンとの併用で用います。主な副作用には、血小板減少、好中球減少、貧血があります。また、心機能障害が出現することがあります。

ボルテゾミブ、カルフィルゾミブと同様に、プロテアソーム阻害剤の一つですが、他の薬剤とは異なり、経口薬です。国際共同臨床試験では、再発、難治性の多発性骨髄腫に対する有効性が示されています。

多発性骨髄腫細胞の表面にあるSLAMF7という糖タンパクを標的としたモノクローナル抗体です。自然免疫を司るリンパ球の一つであるNK細胞も活性化する効果があると考えられています。国際共同臨床試験では、レナリドミド、デキサメサゾンとの併用で再発、難治性の多発性骨髄腫に対する有効性が示されています。

多発性骨髄腫細胞の表面にあるCD38という表面抗原を標的としたモノクローナル抗体です。単剤でも有効性が示されており、国際共同臨床試験では、ボルテゾミブやレナリドミド等との併用で高い有効性が報告されています。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で多発性骨髄腫の実績がある医師

    東京女子医科大学 血液内科講師

    はぎわら しょうたろう
    萩原先生の医療記事

    8

    内科、血液内科、膠原病リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、人工透析内科、脳神経内科、内分泌外科、放射線診断科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都新宿区河田町8-1

    都営大江戸線「若松河田」若松口 徒歩5分、都営大江戸線「牛込柳町」西口 徒歩8分、都営新宿線「曙橋」A2出口 徒歩12分

    東京都立多摩総合医療センター 血液内科・輸血科部長

    こうざい やすじ
    香西先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都府中市武蔵台2丁目8-29

    JR武蔵野線「西国分寺」南口 JR中央線も乗り入れ  バス(約5分):総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩14分

    順天堂大学大学院医学研究科 血液内科学 主任教授

    あんどう みき
    安藤先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都文京区本郷3丁目1-3

    JR中央線(快速)「御茶ノ水」御茶ノ水橋口  JR中央・総武線も乗り入れ、東京メトロ丸ノ内線も利用可 徒歩5分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩7分

    山王メディカルセンター 予防医学センター

    はたけ きよひこ
    畠先生の医療記事

    6

    内科、脳神経内科、消化器内科、循環器内科、糖尿病内分泌代謝内科、リウマチ・膠原病内科、腎臓内科、呼吸器内科、心療内科、アレルギー内科、外科、脳神経外科、乳腺外科、血管外科、婦人科、耳鼻咽喉科、放射線科

    東京都港区赤坂8丁目5-35

    東京メトロ銀座線「青山一丁目」4番出口  東京メトロ半蔵門線・都営大江戸線も利用可 徒歩1分

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「多発性骨髄腫」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app