がんポータルサイトはこちら
インタビュー

多発性骨髄腫の生存率はどのくらい?ステージごとの生存率

多発性骨髄腫の生存率はどのくらい?ステージごとの生存率
萩原 將太郎 先生

東京女子医科大学 血液内科講師

萩原 將太郎 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2015年06月21日です。

多発性骨髄腫の完治は、極めて難しいと考えるべきです。これは、基本的には一生付き合っていかなければいけない厳しい病気です。しかし、造血幹細胞移植など強い治療を行うことで10年以上再燃しなかったり、中には20年以上再発せずに生存されている報告もあります。また、新しい薬剤も少しずつ増えています。多発性骨髄腫の生存率と予後(病気のたどる経過)について、国立国際医療研究センター(当時。現・東京女子医科大学)の萩原將太郎先生にお聞きしました。

以前、多発性骨髄腫の治療後の平均生存期間は3~5年と言われていました。しかし、近年は様々な治療が発展したこと(造血幹細胞移植や新規薬剤の効果)によってかなり改善されてきています。特に65歳以下の比較的若い患者さんの生存率は年々向上して、5年生存率は概ね50%くらいまで改善しています。(下図参照)

(多発性骨髄腫の病期は「β2 ミクログロブリン」と「アルブミン」により決定します。「生存期間中央値」は、おおまかに言って「平均余命」のことだと考えてください)

ISS (国際病期分類):

血液検査で測定できる血清β2ミクログロブリン(β2MG)値と血清アルブミン(Alb)値によって分類します。

β2MGは骨髄腫細胞の量が多い場合や活動性が高いときに高くなります。また骨髄腫による腎機能障害が進んだ時にも高くなります。M蛋白が増加して正常蛋白が減少してくるとAlbが低下します。これら2つの数値が骨髄腫の勢いを表します。

65歳以下の生存曲線 / Tresson I. et al. Journal of Clinical Oncology 2010
65歳以下の生存曲線 / Tresson I. et al. Journal of Clinical Oncology 2010

 

66歳以上の生存曲線 / Tresson I. et al. Journal of Clinical Oncology 2010
66歳以上の生存曲線 / Tresson I. et al. Journal of Clinical Oncology 2010

骨髄腫の病期分類には、前述の国際病期分類(ISS)とDurie-Salmon分類(DS分類)があります。

Durie-Salmon分類は、予後を予測できるもではありませんが、腫瘍の量を反映していると言われており、ISSと併記されることが一般的です。

また、最近は、骨髄腫細胞の遺伝子異常も加えた改訂国際病期分類(Revised - ISS:R-ISS)も使われるようになりました。

MN作成

*FISH法とは、遺伝子検査の一つで、染色体の中の遺伝子を蛍光色素で光らせて、遺伝子の異常や欠失などを調べる方法です。特に17番染色体の短腕(17p)の欠失、4番と14番染色体の転座、14番と16番染色体の転座など予後不良な因子は、FISH法で調べることができます。

多発性骨髄腫の予後(病気の経過)を考える上では、どのような人がハイリスクである(状態が悪くなりやすい、あるいは治療が効きにくい)のかについて考えることが重要です。これまで、予後に関するさまざまな研究がなされてきました。最近の国際骨髄腫ワーキンググループの報告では、高齢者、ISS(国際病期分類)Ⅰ<Ⅱ<Ⅲ、骨髄腫細胞の染色体異常のうち17番染色体短腕の欠失(17p-)あるいは4番14番染色体の転座(t(4;14))が認められる場合などが予後不良に関係が深いことが示されました。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で多発性骨髄腫の実績がある医師

    東京女子医科大学 血液内科講師

    はぎわら しょうたろう
    萩原先生の医療記事

    8

    内科、血液内科、膠原病リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、人工透析内科、脳神経内科、内分泌外科、放射線診断科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都新宿区河田町8-1

    都営大江戸線「若松河田」若松口 徒歩5分、都営大江戸線「牛込柳町」西口 徒歩8分、都営新宿線「曙橋」A2出口 徒歩12分

    東京都立多摩総合医療センター 血液内科・輸血科部長

    こうざい やすじ
    香西先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都府中市武蔵台2丁目8-29

    JR武蔵野線「西国分寺」南口 JR中央線も乗り入れ  バス(約5分):総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩14分

    順天堂大学大学院医学研究科 血液内科学 主任教授

    あんどう みき
    安藤先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都文京区本郷3丁目1-3

    JR中央線(快速)「御茶ノ水」御茶ノ水橋口  JR中央・総武線も乗り入れ、東京メトロ丸ノ内線も利用可 徒歩5分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩7分

    山王メディカルセンター 予防医学センター

    はたけ きよひこ
    畠先生の医療記事

    6

    内科、脳神経内科、消化器内科、循環器内科、糖尿病内分泌代謝内科、リウマチ・膠原病内科、腎臓内科、呼吸器内科、心療内科、アレルギー内科、外科、脳神経外科、乳腺外科、血管外科、婦人科、耳鼻咽喉科、放射線科

    東京都港区赤坂8丁目5-35

    東京メトロ銀座線「青山一丁目」4番出口  東京メトロ半蔵門線・都営大江戸線も利用可 徒歩1分

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「多発性骨髄腫」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app