概要
ファブリー病はライソゾーム病に分類される病気のひとつで、難病に指定されています。α-ガラクトシダーゼAの生成に関わる遺伝子異常により引き起こされる遺伝性の病気であり、X連鎖性遺伝形式をとります。小児期に発症する古典型では放置すると中年までに命を脅かす合併症を引き起こす可能性があるため、早期診断および治療が重要です。
ファブリー病では、ライソゾームに存在する酵素のひとつであるα-ガラクトシダーゼAの活性が低下することにより、体内にグロボトリアオシルセラミドなどの糖脂質が全身の細胞や組織に徐々に蓄積していき、手足の痛みをはじめ、加齢に伴い腎臓や心臓などさまざまな部位に症状が現れます。
原因
ファブリー病は、X染色体にあるGLA遺伝子の異常により引き起こされます。GLA遺伝子は、細胞内のライソゾームと呼ばれる細胞小器官の酵素のひとつである、α-ガラクトシダーゼAの生成に関わっています。
α-ガラクトシダーゼAは、グロボトリアオシルセラミドなどの糖脂質を分解する役割を担う加水分解酵素です。GLA遺伝子の異常により酵素の活性が低下し、その結果、糖脂質が分解されずに体内に蓄積し、ファブリー病が引き起こされます。
ファブリー病は、X連鎖性遺伝形式をとる遺伝性の病気です。性染色体に関して、男性はX染色体とY染色体を一つずつ、女性はX染色体を二つ持っています。
保因者の女性が子どもを産んだ場合、男児はX染色体を一つしか持たないため、2人に1人が変異遺伝子を受け継ぎ、発病します。女児の場合は、X染色体を二つ持つため2人に1人は親から変異遺伝子を受け継ぐヘテロ接合体の状態となります。
X染色体のランダムな不活性化の影響により、ヘテロ接合体でも必ずしも無症状ではなく発病する場合があります。そして、発病する場合はその臨床像はさまざまです。
症状
ファブリー病は、その多様な臨床症状から、古典型 (男性)、遅発型 (男性)、女性患者の三つに分類されます。
古典型ファブリー病の場合、学童期に発症し、加齢に伴いグロボトリアオシルセラミドの蓄積が進み、症状が重症化していきます。初期には、手足の鋭い痛みや感覚異常、汗をかきにくい、毛細血管拡張、おなかやお尻、陰部の赤紫色の発疹(被角血管腫) 、頻回の腹痛や下痢などの消化器症状などが見られます。
そのまま放置すると、20歳代より腎機能が障害されてタンパク尿が見られたり、視力は保たれるものの角膜の混濁が見られたりします。30~40歳代では、腎機能障害が進んで腎不全に至る場合や、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害、心肥大や不整脈、弁膜症などの心機能障害が現れ、生命を脅かすことがあります。
遅発型ファブリー病は、古典型に比べ発症年齢が遅く、古典型に特徴的な症状は認められません。症状は、心臓もしくは腎臓といった一部に限局して現れます。
女性患者の場合、軽症の人から重症の人までおり、そしてその症状は個人によってさまざまです。
検査・診断
ファブリー病の診断には、酵素活性検査が有用です。血漿、白血球もしくは培養線維芽細胞における α-ガラクトシダーゼAの活性を測定します。
男性の場合は活性の低下が明らかですが、女性の場合は正常値の場合もあり、酵素活性のみでは診断が難しいです。
また、血漿もしくは尿中において、グロボトリアオシルセラミドが蓄積しているかどうかを調べることも診断に役立ちます。このほか、腎生検や心生検などにより組織を採取し、病理診断を行うこともあります。また各臓器病変の評価のため、頭部CT/MRI、脳血管MRA、心電図、心エコー、心筋シンチグラフィなどが用いられます。
ファブリー病は、GLA遺伝子の異常により引き起こされることが分かっているため、遺伝子検査により変異の有無を確認することもあります。
治療
ファブリー病の治療法には、酵素補充療法・シャペロン療法と対症療法があります。
ファブリー病は、α-ガラクトシダーゼAという酵素の活性が低下するために引き起こされます。したがって、不足しているα-ガラクトシダーゼAを補う酵素補充療法が行われています。酵素補充療法では、酵素製剤を2週ごとに点滴で補充します。シャペロン療法は経口薬です。有効性は遺伝子型により決まります。
対症療法として、たとえば手足の痛みに対しては抗てんかん薬が使用されます。腎機能障害に対してはACE阻害薬やアンジオテンシンII受容体拮抗薬を中心とした薬物療法や食事療法、腎不全に至った場合には透析療法や腎移植が必要となります。
このほか、心病変や脳血管病変に対しては病態に応じて各種薬剤やステント治療などが選択されます。
医師の方へ
「ファブリー病」を登録すると、新着の情報をお知らせします