インタビュー

前立腺肥大の手術 様々な手術はどのように行うか?

前立腺肥大の手術 様々な手術はどのように行うか?
田部井 正 先生

横須賀共済病院 泌尿器科

田部井 正 先生

吉田 実 先生

衣笠病院 泌尿器科主任医長

吉田 実 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2015年09月04日です。

前立腺肥大症の治療方法のうち、薬物療法での治療が難しいと判断された場合には手術療法が行われます。どのような種類の手術があり、またそれらは具体的にどのような手術なのでしょうか。衣笠病院の吉田実先生ご監修のもと、横須賀共済病院 泌尿器科の田部井正先生に引き続きお話をうかがいました。

薬物療法で効果が不十分な患者さんや、尿閉、尿路感染症、腎機能低下などの合併症がある患者さんには、外科的治療を検討します。

経尿道的前立腺切除術(TUR-P)は尿道から内視鏡を挿入し、前立腺の組織を電気メスで切除する術式です。現在世界的に最も多く施行され、前立腺肥大症手術においてもっと標準的な方法(golden standard)となっています。

経尿道的前立腺切除術(TUR-P)
経尿道的前立腺切除術(TUR-P)

経尿道的前立腺核出術(TUEB)やホルミウムレーザー前立腺核出術(HoLEP)は近年普及しつつある手術で、TUR-Pに比べると、手術時間が若干長くなるものの、出血量が少ない、術後の尿道カテーテル留置期間が短い、入院期間が短い、前立腺肥大の再発が少ないなどの利点があります。

日帰り手術を行っている施設もありますが、通常は入院治療となります。手術前日あるいは当日に入院していただきます。食事は、施設によって時刻は多少異なりますが前日の22時頃以降からは何も食べずにおいていただきます。前日の夜と当日の朝にスポーツドリンクや、病院で用意する専用の飲料を取っていただく施設もあります。

麻酔は通常は脊髄麻酔(下半身の麻酔)ですが、腰椎の変形があるなどの理由で全身麻酔になることもあります。

前立腺肥大症は、前立腺の中でもいわゆる内腺あるいは移行域(transition zone : TZ)と呼ばれる部分が大きくなった状態なので、手術ではこの内腺の部分を切り取って通り道を拡げます。TUR-Pはこの内腺を内側から少しずつ削り取っていく方法で、手術に時間がかかると出血が多くなるため、1時間から1時間半程度で手早く手術を行う必要があります。熟練した泌尿器科医であれば、70グラムから80グラム程度の大きさまではこの方法で行うことが可能です。

一方TUEBやHoLEPでは最初に内腺と外腺との間を剥がして行きます。きれいに剥がすことができれば多少時間がかかっても大きな前立腺肥大に対して少ない出血で手術が可能です。

いずれの方法でも、術後は尿道から膀胱内まで管を入れておいて、管につながった袋に尿が自然に流れ出るようにしますが、TUR-Pでは術後しばらく出血を抑えるためにその管を術後4~5日入れておく必要があるのに対し、HoLEPやTUEBではほとんどの場合翌日には管を抜くことができます。

尿道の管を抜いて排尿を確認し、1~2日様子を見て問題がなければ退院となります。まれに術後38℃以上の高熱が出たり、濃い血尿が続いたりすることがあり、入院が長くなることがあります。また、ごくまれに手術後数ヶ月たってから、手術の影響で前立腺よりも先のほうの尿道が狭くなることがあり、手術して尿の勢いがよくなったのに数ヶ月したらまたチョロチョロとしか出なくなったというような場合、この尿道狭窄が疑われます。この場合は狭くなったところを専用の器具を使って拡げることでまた勢いがよくなります。

手術療法は薬物療法に比べて尿の勢いや残尿感をよくする効果は高く、また尿が我慢できなかった人も膀胱の負担が減ることで結果的に我慢しやすくなることが多いですが、まれに咳やくしゃみで尿が少し漏れてしまうようになることがあります。また、もともと夜間のトイレの回数が多かった人が完全に夜中にトイレに行かなくなるということはありません。

ただし、手術を行うと抗コリン剤と呼ばれる頻尿改善薬を安全に使用することができるようになります。前立腺肥大症があって尿が出にくい方が抗コリン剤を飲むと尿が出なくなってしまう危険があるため使用するのが難しいのですが、手術を行えばこの薬を安心して服用できるようになり、尿の回数を減らせる可能性があります。その他にも、前立腺肥大症があることで使いにくい薬(向精神薬や不整脈の薬など)が手術をすれば使用可能になります。

どのように肥大した前立腺を除去するか(切除、蒸散、熱凝固、変性)、そのためにどのデバイスを使うか(電気メス、レーザー、超音波、マイクロ波、ラジオ波)によって他にもさまざまな術式、具体的にはレーザー前立腺蒸散術(PVP)、組織内レーザー凝固術(ILCP)、経尿道的マイクロ波高温度治療術(TUMT)などがあります。これらの方法は体への負担が少ないという利点がありますが、TUR-PやTUEB, HoLEPに比べて前立腺肥大の再発が多く見られます。いずれも尿道に内視鏡を挿入することで行う治療です。

以前は大きな前立腺に対しては下腹部を切開する開腹手術が行われていましたが、現在では開腹手術はほとんど行われなくなっています。

記事1:前立腺肥大症とは―50歳を過ぎての排尿トラブルは前立腺肥大症かも?
記事2:前立腺肥大症の治療方法とは 薬物療法にはどのような種類がある?
記事3:前立腺肥大の手術 様々な手術はどのように行うか?

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で前立腺肥大症の実績がある医師

    医療法人インテグレス 新橋消化器内科・泌尿器科クリニック 理事長

    いせろ てつや

    胃・大腸カメラを“眠ったまま”で、消化器と泌尿器の症状を幅広く診療

    新橋消化器内科・泌尿器科クリニック(東京都港区新橋1丁目11-5 コルティーレ銀座ビル 7F 8F:JR・東京メトロ・都営線・ゆりかもめ「新橋」駅 徒歩1分)の病院ページ。

    Web予約対応

    泌尿器科、消化器内科、内科

    東京都港区新橋1丁目11-5 コルティーレ銀座ビル 7F 8F

    JR東海道本線(東京~熱海)・JR山手線・JR京浜東北線・JR横須賀線・東京メトロ銀座線・都営浅草線・ゆりかもめ「新橋駅」 徒歩1分

    日本大学医学部 泌尿器科学系 泌尿器科学分野 主任教授、日本大学医学部附属板橋病院 病院長

    たかはし さとる
    髙橋先生の医療記事

    1

    血液内科、腎臓・内分泌内科、糖尿病・代謝内科、循環器内科、呼吸器内科、消化器・肝臓内科、腫瘍内科、脳神経内科、心療内科、小児科・新生児内科、精神科、皮膚科、消化器外科、心臓外科、血管外科、小児外科、呼吸器外科、乳腺・内分泌外科、形成外科、脳神経外科、整形外科、リハビリテーション科、産婦人科、泌尿器科、耳鼻咽喉科、眼科、放射線診断科、放射線治療科、疼痛緩和外科、麻酔科、歯科口腔外科、病理診断科、臨床検査科、救急科

    東京都板橋区大谷口上町30-1

    東武東上線「中板橋」バス・タクシー乗り場なし 徒歩20分、東京メトロ有楽町線「千川」国際興業バス 日大病院行 バス10分

    国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センター 病院長/泌尿器科 診療科長/第一泌尿器科 医長

    みやざき ひでよ
    宮嵜先生の医療記事

    4

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

    東京都新宿区戸山1丁目21-1

    都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

    北里大学北里研究所病院 泌尿器科 部長(北里大学医学部 准教授)

    たばた けんいち
    田畑先生の医療記事

    1

    内科、リウマチ科、外科、精神科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、病理診断科

    東京都港区白金5丁目9-1

    東京メトロ日比谷線「広尾」1・2番出口 徒歩10分、東京メトロ南北線「白金高輪」3番出口 徒歩13分

    東京警察病院 泌尿器科 副部長

    ますだ ともこ

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器科、消化器科、腎臓内科、循環器科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科

    東京都中野区中野4丁目22-1

    JR中央線(快速)「中野」北口  バスも利用可(関東バス 東京警察病院正門前下車すぐ) 徒歩10分

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「前立腺肥大症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app