概要
多発性硬化症(Multiple Sclerosis:MS)は視力障害、感覚障害、運動麻痺などさまざまな神経症状の再発と寛解を繰り返す、厚生労働省が指定する難病の1つです。
病気の経過に応じて“再発寛解型”“一次性進行型”“二次性進行型”に分類され、再発寛解型は症状が現れては治ることを繰り返し、日本ではそのうちの約20%が数十年後に二次性進行型へと移行するといわれています。
二次性進行型では、はじめは症状が現れたり、治ったりを繰り返す再発寛解型を示しますが、次第に再発せずに、ゆっくりと体の障害が進行するようになります。一方、一次性進行型ははじめから障害が継続して進行するタイプです。
詳細な原因は分かっていないものの、何らかの免疫異常によって中枢神経のさまざまな部位に脱髄が繰り返し引き起こされ、症状が現れると考えられています。
よく似た病気として、視神経脊髄炎(NMO)や抗MOG抗体陽性脱髄疾患などが挙げられ、診断の際には鑑別が必要です。多発性硬化症は欧米人に多い病気ですが、日本でも約12,000人の患者がいると推定されています。平均発症年齢は30歳前後で、20歳代で発症する方がもっとも多いといわれています。女性の患者の割合が高く、男性の2~3倍程度と報告されています。
近年では、治療薬の選択肢が広がるとともに、日常生活を改善する治療法が確立されつつあります。
原因
現在のところ、多発性硬化症が発症する正確な原因は分かっていません(2020年12月時点)。しかし、免疫の異常がその発症に関わっていると考えられています。
多発性硬化症は、神経線維を覆う髄鞘(ミエリン)という部分が破壊される病気です。神経線維は、神経活動の刺激を伝える軸索と、それを節状に覆う髄鞘によって構成されています。多発性硬化症が起こると、本来自己を守るはずの免疫システムが髄鞘を攻撃して軸索がむき出しの状態になる“脱髄”が引き起こされます。脱髄が起こると神経伝導がうまくいかなくなり、神経症状が現れるようになります。
疫学調査から、発症に関わる要因としてEBウイルスへの感染や喫煙歴が報告されています。また、多発性硬化症は遺伝性の病気ではありませんが、遺伝的要因として特定のHLA型と発症に関連性があると考えられています。
症状
多発性硬化症は局所性の炎症性脱髄病変が部位を変え、時間を変えて繰り返し起こる病気です。
脱髄の病変は大脳、小脳、視神経、脳幹、脊髄など、中枢神経の組織であればどこにでも起こる可能性があります。脱髄病変の起こった部位によって異なる神経症状が認められます。
初めて現れる症状としては、以下が挙げられます。
- 視力視野障害(ものが見にくい)
- 複視(ものが二重に見える)
- 感覚障害(しびれる)
- 運動障害(力が入らない、動きにくい)
- 歩行障害
- 排尿障害
- 構音障害(発声や発語が困難になる)
- 高次脳機能障害(記憶障害や注意障害など)
など
再発寛解型の場合、寛解と再発を繰り返すことが特徴です。適切な治療によって症状が安定する寛解期*をむかえます。以前は1~2年の間に患者さんの多くにそれまでとは異なる新たな症状の再発が見られましたが、多発性硬化症の疾患修飾薬(DMD)の登場により現在では状況がよくなってきています。
また、治療が奏功しない場合は、再発と寛解を繰り返しながら徐々に神経症状全体が慢性的に増悪していき、“二次性進行型”となります。
*寛解期:症状が治っている期間あるいは症状は残ったままだが、増悪や進行はみられない期間。
検査・診断
多発性硬化症の検査では、まずは神経学的検査が行われます。視力障害、感覚障害、運動麻痺などさまざまな神経症状について病歴の詳しい聞き取りや、ものの見え方、眼球運動、体の感覚、運動機能など、体の状態を確認する基本的な検査です。
また、神経学的検査に加え、MRI検査、髄液検査、誘発電位検査などがあわせて実施されます。
とりわけ、多発性硬化症を診断する際のMRI検査の重要性は年々高まっており、脱髄病変がどこにどのようにあるかをみることに長けています。特に、ガドリニウム造影剤を用いた検査では新しい病変を白く映すことができるため、病変が発生した時期を推定するのに役立ちます。
治療
多発性硬化症の治療は発症の原因が明らかになっていないことから、神経症状の早期回復ならびに再発の予防、障害の進行抑制を目的とした薬物療法が中心です(2020年12月時点)。
初めて症状が現れたとき、あるいは再発時には、メチルプレドニゾロンという副腎皮質ステロイド薬を用いたステロイドパルス療法が行われます。この薬は、再発の予防効果はないものの、症状や後遺症を軽減させる作用があります。
ステロイドパルス療法で症状の改善がみられない場合には、血液浄化療法が行われることもあります。これらの治療はMS疾患修飾薬(DMD)と対比して急性期治療とも呼ばれています。
MS疾患修飾薬(DMD)は、再発の予防や病気による身体障害の進行を抑制する目的で使用される薬のことです。DMDには自己注射薬のインターフェロンβ、グラチラマー酢酸塩、月に一度の点滴薬として分子標的治療薬のナタリズマブ、内服薬としてフィンゴリモドやフマル酸ジメチルなどが挙げられます。
2020年9月には二次性進行型に対する治療薬としてシポニモドフマル酸が発売されました。新たな薬の登場によって、より効果的に再発を減らせるかどうかが期待されています。
「多発性硬化症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「多発性硬化症」に関連する記事
関連の医療相談が10件あります
射精後に痰が溜まっていく症状
昔からなので、体質なのかと思い放置していましたが、一般的に皆当てはまる致し方のない事なのか病気の可能性、その場合理由や治療可能案件なのか伺いたいです。 物心ついた頃から自慰行為しますが、これをする度に痰のような異物感が喉に溜まっていきます。 繰り返す度に溜まっていき、鼻詰まりにも繋がっていきます。 そして、繰り返していくと限界なのか、喉にイガイガ感と痛みが発生し喉が不快な状況になります。 ちゃんと日数数えてないですが、月単位で続く気がします。数日とかではないです。 時には微熱も伴いますが、因果関係あるのかはわかりません。 そして、一定期間が経つとそれまでは出そうと思っても出る気配すらなかったものが、ふと突然、段階的に喉から痰のような塊となって吐き出されるようになり、数日から数週間ですっきり出きって鼻詰まりもなくなる感じです。 でもまた自慰など射精行為していくと繰り返されてしまいます。 これは正常なのでしょうか?? 自分の中では元々この状態の為、異常かどうか疑ってきたことが無かったのですが最近気になってきている一方、案件の内容的に相談もしづらくこちらでまずはご見解や事例あれば伺いたいです。 ムコダインなども痰対処として処方してもらったことありますが余り実感できず。 よろしくお願いします。
気管の違和感
昨日より、気管にむずむずするような違和感があり、下前歯が浮くような感覚で不快感があります。 咳は違和感をとるために自発的に出すと出るといった感じで自然にはほとんどでません。発熱や倦怠感もありません。 昨日まで腹痛もあり、病院では流行りのお腹の風邪と診断され、薬を処方されておかげで本日は特にお腹で気になるところはありません。 コロナ相談所にも電話してみたのですが、現状はコロナの可能性は低いため、様子を見てくださいと言われました。 コロナ以外でこういった症状の病気はありますでしょうか?
入院して検査と治療を行うか迷っています。ご意見をお聞かせ頂きたいです。
昨年春位から両手の指の関節が痛み、また右腕全体の感覚が鈍く違和感を覚えたので、整形外科に行き、首のレントゲン(異常無し)、昨年末までの半年間様子見していたものの、痺れが出てきて強くなり再受診して、首のMRIを撮ったところ、脊柱に白いもの→脳神経内科の紹介状を渡されました。 大学病院の脳神経内科に行き、昨年末に血液検査と先月末に脳MRI検査をしました。 先日検査結果を聞きに行くと「膠原病、多発性硬化症、視神経脊柱症を疑って検査したけど全て陰性。脳も問題無い」と言われました。 右腕の痺れが指先だけだったのに、最近肘辺りの痺れも感じると言うと、「痺れが広がってるなら、入院して治療と検査した方がいいかも」との事でした。 2週間位の入院は、まず事前に造影剤MRIを撮り、入院中はステロイド点滴を打ち、首・頭のレントゲン、脊髄から針を刺して髄液を取る検査等をするのだそうですが、 とりあえず今までの検査で異常無しなのと、満床だし入院は全然急がないと言われているので、副作用のある検査リスクを考えるとかなり怖くて、当分様子見しようか迷っています。 症状が改善しないならリスクを取っても調べておいた方が賢明でしょうか。 膠原病や硬化症等は見つかるのでしょうか。 (この検査では、膠原病や多発性硬化症等が分かると言われましたが)以前の検査で異常無しだったけど、細密に調べたら出てくるかも?知れないとも言われてますが、本当でしょうか。 若めのお医者さんと言う事もあり、少し疑心暗鬼になっている部分もあります。 宜しくお願い致します。
大腸癌の治療法
5年前にS状結腸癌ステージ1~2という事で16センチほど腹腔鏡手術で切除しました 4年後に肺転移が確認され右肺下葉の全摘出手術をしました、その後抗がん剤投与を6か月間行いました。 抗がん剤の副作用も軽く済み今は飲んでおりません 血行性多発肺移転とのことですが現在は血液検査やCTにも異常は見られませんが再発が心配でなりません 令和元年12月14日の国立がん研究センターが発表した大腸がんのステージ4は生存率が18,5パーセントと出ており 益々の心配となっています 71歳ですが至って元気で食欲も良く運動もそれなりにできています 友人に、メキシコで行われている胚性幹細胞治療を受けると安心感が増すという事を聞き思案中です どうか良きアドバイスを頂きたくお願い申し上げます
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
多発性硬化症を得意な領域としている医師

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生