
風邪に似た症状から始まり、心不全や致死的不整脈などの重篤な症状へと移行する「急性心筋炎」。ダメージを最小限にとどめ健康な生活を取り戻すためには、早期に医療機関を受診し、適切な治療を受けることが重要です。今回は、心筋炎が疑われるときに行われる検査について、東京医科大学循環器内科学分野 兼任講師の渡邉雅貴先生にお話しいただきました。
ここでは、急性心筋炎の疑いがあるときに重要とされる検査を、順を追ってご紹介します。
この中でも心電図は最も感度が高く、疑いを持った時点でまず行うべき検査です。また、経過を追って複数回にわたり心電図の「変化」を見ることも大切です。なぜなら急性心筋炎が疑われる場合、初回では異常所見が見られず、3日後など少し病気が進んだ時にQRS幅が広がっている(心臓の収縮が遅れている)ことがあるからです。心臓の筋肉がどれだけダメージを受けているかということが客観的にわかりますし、突然死の原因となる期外収縮や完全房室ブロックなどの不整脈が出現することもあります。
また、レントゲンでは心拡大や肺のうっ血を認めることができ、心エコー検査では心拡大のほか左心房の機能低下などをみることができます。この心エコー検査は、小児の急性心筋炎の検査のときに、最も観察しやすく有用な検査になります。
急性心筋炎は、転院搬送が必要になることの多い「医療連携」が肝要になる疾患です。上記3つの検査結果は、客観性を担保でき、情報を各病院で共有できるデータとして残るので、非常に優先順位が高い検査であるといえます。
また、心臓に細い管を挿入する心臓カテーテル検査も、優先順位が高い検査です。心臓カテーテル検査には、上記に挙げた検査とは異なる意味があります。
本来心臓カテーテル検査は、心筋炎ではなく狭心症や心筋梗塞を診断するために「冠動脈」をみる検査です。前述の心電図検査では、心筋炎でも冠動脈の病気でも同じような変化が現れますが、心臓カテーテル検査も同じ時期に行い冠動脈に異常がないことがわかれば、病初期段階で心筋炎を積極的に疑い、早期に治療に入ることができるのです。
心筋がダメージを受けているかどうかは、血液検査でも客観的にみることができます。血液検査では、心筋組織が壊れると血液中に出てくる「心筋トロポニンT」値を測定します。
血液検査を行っていない施設で急性心筋炎が疑われる患者さんに遭遇した場合は、なるべく早い段階で高次機能病院に患者さんを送って検査を行ったあと、心臓のMRI検査を行います。さらに、場合によっては心筋シンチグラフィ(RI)検査も行います。心筋シンチグラフィ検査とは、「テクネチウム‐99m(99mTc)ピロリン酸」などの放射性医薬品を体内へと投与し、その分布を画像化することで心筋の血流やダメージをみる核医学検査です。
最後に、心筋生検の意義と有用性についてお話しします。心筋生検とは、小さなワニ口の鉗子(かんし)で心筋の一部を採取し、炎症細胞の有無などを調べるものです。心筋の一部ですので、その部位に炎症細胞がなかったからといって心筋炎でないというわけではなく、比較的取り扱いが難しい検査だといえます。
しかし、標本をとっておけば、あとから病理医の先生に見せ、そのときの状況を調べることができますので、実施可能な条件がそろっていれば、ぜひ行っていただきたい検査であるといえます。
また、心筋生検で白血球の一種である「好酸球(こうさんきゅう)」や、「巨細胞」の浸潤が見られた場合は、「好酸球性心筋炎」「巨細胞性心筋炎」であることがわかります。好酸球性心筋炎と巨細胞性心筋炎には、可及的速やかに免疫抑制剤であるステロイドを処方すべきであり、心筋生検でこの2つの心筋炎がわかれば、即座に治療法をできますので、心筋生検は有用性の高いものであるといえるのです。
みやびハート&ケアクリニック 院長、東京医科大学 循環器内科学分野 兼任講師
みやびハート&ケアクリニック 院長、東京医科大学 循環器内科学分野 兼任講師
日本内科学会 認定内科医日本循環器学会 循環器専門医日本集中治療医学会 会員日本心臓病学会 会員日本心不全学会 会員
国民病となりつつある心不全治療のスペシャリスト。劇症型心筋炎をはじめ多くの重症心不全症例の治療経験が豊富であり、東京都健康長寿医療センター循環器内科非常勤医師、ゆみのハートクリニック訪問診療部にも籍を置き、人工心臓から在宅包括心不全管理まで幅広く心不全治療の第一線にて活躍をしている。また、僻地医療にも理解が深く、定期的に離島への循環器診療応援を行っている。要請があればヘリに飛び乗り患者を迎えに行く超行動派。大学病院と在宅医療の架け橋として心不全治療の第一線で活躍する傍ら、世界各国を回り積極的な学術活動も行っている。
渡邉 雅貴 先生の所属医療機関
周辺で心筋炎の実績がある医師
関連の医療相談が10件あります
バセドウ病でひどく疲れる
バセドウ病でメルカゾールが効きすぎてしまい、疲労感がひどいです。 過去に潜在性橋本病の診断あり、6年前と3年前に無痛性甲状腺炎になりました。 その後なんとか生活していましたが1年前にバセドウ病に。最初はヨウ化カリウム丸で治療。 9月に悪化して、メルカゾールに変更。 10mg→7.5mgとなりましたが仕事で半年近く残業が多かったせいか体調が悪く、10mgにしたところ今度は薬が効きすぎて先日から7.5mgになりました。 現在数値は tsh 12.8 、ft4 0.76です。 あまりにも体がだるいです。数値としてはひどくないのかもしれませんが、起きた瞬間から体が疲れていて、何をするのもしんどいです。 はじめて無痛性甲状腺炎になった際も体感としてとにかく疲れて動けず、数値が落ち着いてからも動けるようになるまで数ヶ月かかりました。 体質なので仕方ないのかと思いますが、どの程度で落ち着くのか、散歩だけでもした方が等なにかあれば教えていただけないでしょうか。 あまりの疲労感に参っています。 仕事は在宅でさせてもらっています。昨日会社に行きました(片道徒歩と電車で40分)が移動だけで疲れすぎて体調が悪く、30分程度で帰宅しました。 158cm46.5kgくらいだと調子がいいのですが、今は何もせず食事を同じようにとっていても44kgまで落ちています。 甲状腺の状態が悪いと精神面に影響があり、パニック障害まで行きませんが、電車や乗り物が苦手になったり、意味もなく息苦しくなったりするので、早く落ち着いてほしいなと思っています。 なにかありましたらぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
心電図と心エコー
50才台後半男性です。 2023年2月、労作性狭心症でバイパス手術を受けました。 その後、循環器内科のかかりつけ医を探して、内科的治療を受けています。 手術した病院、かかりつけ医ともに、心筋にダメージはないので、運動制限はなく沢山運動して下さいとの事でした。 その後、過去の心電図を見直すと異常Q波がみられます。かかりつけ医に質問すると、心エコーで心筋の異常はないので運動制限なしで良いとの事でした。フルマラソンも構わないとのことです。 心電図と心エコーでは、心エコーの結果がが優先されるのでしょうか。 また、CPX試験では同年代の男性より結果は良く、運動療法処方箋では心拍数95〜100を目標に30分以上の有酸素運動を3回/週以上、心臓リハビリ中は心拍数120を超えないようにとのCPX試験を担当した医師の指示です。 よろしくお願いします。
肝門部胆管がんステージ4の寛解に向けた今後の治療方法について
2024年4月の血液検査でガンマーGTが350を超えていて、ALPも250くらい、主治医からは肝臓でしょう、飲みすぎ等の指摘受けましたが、念のために5月上旬に再度検査受けて、連絡なかったので安心していたら腹部膨張感を感じたのが5月中旬、尿がすこしずつ黄色になったのが5月25日くらい、5月31日黄疸症状がありCT検査より胆管がんの疑いありと診断され、大分別府(自宅のある)の大学病院で再検査、6月3日より入院検査、胆管がんステージ4の確定診断、それからステント ERCPの治療、膵炎や薬物アレルギー、胆管炎をおこしながらも、6月17日より イミフィンジ(免疫阻害チェックポイント剤)とランダ、ジェムザールの抗がん剤の治療開始、当初は副作用、脱毛、口内炎、便秘等あったがクールがすすむにつれて改善、白血球(好中球)減少はあるものの、6クールまで進捗している、8月22日の造影CTで当初3センチほどの腫瘍は2.5センチ、10月18日の造影CTでは更に腫瘍が小さくなり2センチ、リンパ転移も縮小、播種なしの状態、身体もすごく調子が良い状態です、8クールまでは今のままの治療で、そこからはイミフィンジだけで経過観察していくとの事です、根治、寛解に向けて他の治療方法はないでしょうか、例えば重粒子や陽子線等 部分寛解まできているので完全寛解を目指していきたいと思います
転々と関節炎になる。
11/28に股関節炎(水が溜まっていた)の診断で、2週間の入院を経て、自宅で治療してます。入院した病院から紹介状を頂き、リウマチ科を受診しましたが、検査を2度実施してますが、正式な病名が不明です。関節の違和感や痛み、指先の痺れは継続してます。処方された薬はステロイド系の物、ロキソニン、胃薬です。この状況を察して、どんな病気が考えられますか? リウマチ科の先生は、血管炎とも言ってましたが検査後い特に断言しませんでした。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「心筋炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。