概要
急性精巣炎とは、精巣に生じた急性炎症のことを指します。
泌尿器科領域では比較的まれな疾患ですが、治療に難渋するケース、感染が重症化したさいに生じるケース、精巣癌のような悪性疾患と鑑別困難なケース、治癒後の妊孕性に影響するケースなどその病態はさまざまです。
急性精巣炎は、男性不妊の原因になることもあるため注意が必要です。
原因
原因からおおきく、細菌性・非細菌性・その他の原因によるものに大別されます。
細菌性の場合多くは、精巣上体炎に付随して発生するため「精巣上体-精巣炎:Epididymo-orchitis」ともいわれます。
まず精巣上体に感染が生じ、そこから精巣へと波及しますが精巣への感染波及自体は非常にまれです。起因菌は大腸菌や緑膿菌といった尿路感染により精巣へ移行するものと淋菌・クラミジア・トレポネーマといったSexually transmitted disease (STD)により移行するものに大別されます。
近年では非常に頻度は低いものの、結核菌によるもの、膀胱癌の治療(膀胱内BCG注入)によって発生するものもあります。
非細菌性では多くの場合は、ムンプスウイルスに代表されるウイルスによって引き起こされます。
ムンプスウイルスは、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)の原因ウイルスであり、合併症として精巣に炎症を生じることがあります。現在では三種混合ワクチン(MMR)接種の普及により頻度は低下しており、比較的まれな疾患となりつつあります。
耳下腺炎を先行感染とし、血行性に精巣へ感染、耳下腺炎から4〜8日後に発症します。精巣炎に関しては思春期以前の発症は極めてまれであり10〜30%は両側発生といわれています。
そのほかにも、エコーウイルスやコクサッキーウイルスなどが原因になることもあります。また、紫斑病の一部やベーチェット病に起因するものもみられます。
症状
急性精巣炎の場合、多くは精巣(陰嚢)の腫大、発赤、疼痛、腹部不快感、悪心そして発熱などを伴います。
また、精巣は精子の産生に重要な器官であるため、炎症が生じることから造精機能に支障が生じ、不妊症の原因となることもあります。
とくにムンプスによる精巣炎はウイルスが精巣内組織を標的として強い炎症を引き起こすため精細管・間質の浮腫をおこし、精巣の外膜(白膜)によって精巣組織が圧迫されて炎症後に精巣萎縮を来すことがあり、そのため男性不妊の原因になると言われています。
検査・診断
急性精巣炎は、病歴や陰嚢周囲の診察所見によって病気の存在が疑われます。
感染性の場合、精巣のみ腫脹することはまれであり通常は精巣が腫脹している場合、精巣上体も腫脹しているため、これが診断の決め手になります。
また紫斑病による精巣炎の発熱は軽度ですが、全身に生じる紫斑などから診断が可能です。
ムンプス精巣炎は耳下腺炎後の発症であること、精巣のみ腫脹していることが診断の決め手になります。尿検査による膿尿や血尿などの評価に加えて、超音波検査が行われることもあります。エコーの検査で精巣腫瘍や精巣捻転と言った疾患を除外することが可能です。
また、原因となっている病原体の特定をするために、尿、陰部からの拭い液(膿など)の培養、血液検査(ムンプスウイルスに対しての抗体検査など)も検討されます。
ムンプスによる急性精巣炎では、合併症として不妊症が生じることもあるため、造精機能を評価するために症状改善後に精子の運動性、濃度などを調べることもあります。
治療
細菌性の場合は感染症への一般的な対応(起炎菌培養と抗菌剤)をおこないます。多くの場合は抗菌剤の投与で軽快しますが、精巣腫瘍と鑑別がつかない場合や結核性の場合には精巣切除を行う場合があります。
流行性耳下腺炎に付随して生じている場合には、対症療法が中心となります。具体的には、解熱鎮痛剤による発熱や痛みへの対処、安静、局所の冷却などが行われます。
急性精巣炎は、予防の観点が重要な側面もあります。たとえば、流行性耳下腺炎はワクチンの接種によって予防が期待できます。
また、性感染症については、不特定多数との性交渉は避ける、コンドームを利用する、などの観点を取り入れることで急性精巣炎の発症を抑制することができます。
こちらも気になることはありますか?
▶︎不妊治療について詳しく知りたい方はこちら
医師の方へ
「急性精巣炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします