まぶたは、眼球のサポートを担うとともに、顔の印象を決定づける重要な組織です。まぶたの疾患は、小児の疾患と大人の疾患に分けられるといいます。小児の疾患では、ものもらいなど、一般的によく知られた炎症性の疾患が多いことが特徴です。一方、大人の疾患では、まぶたが下がる眼瞼下垂が最も多いといわれています。
眼瞼下垂は、加齢による老化現象が原因となることがほとんどですが、なかには、脳動脈瘤など重篤な疾患が隠されていることがあるそうです。
横須賀市立うわまち病院 眼科の西本 浩之先生は、眼科医として患者さんの診療に尽力しています。今回は、西本先生に、眼瞼下垂の原因や診断・治療についてお話しいただきました。
まぶたは、眼球を包み込み、眼球そのものをサポートする黒子のような役割を担う組織です。また、まぶたは顔の印象に大きく影響するため、美容的な面からも非常に重要な組織ということができるでしょう。
このようなまぶたの疾患は、大きく小児の疾患と大人の疾患に分けられます。
小児の疾患であると、逆さまつげ(まつげが下に向いていることで眼球を傷つける状態)や、生まれつきの眼瞼下垂(がんけんかすい:上まぶたが下がることで十分に目が開かなくなる状態)があります。さらに、「ものもらい」や「めばちこ」と呼ばれるまぶたの腫れや腫瘤(しゅりゅう:脂肪のかたまりやできもの)が挙げられます。特に、小児の疾患では、炎症性のものもらいが最も多いでしょう。一方、稀な症例としては、先天性の眼瞼下垂が挙げられます。
一方、大人に多いまぶたの疾患には、加齢に伴う眼瞼下垂や眼瞼内反症(がんけんないはんしょう:まつ毛が内側に向いてしまい、角膜を傷つけてしまうこと)が多いことがわかっています。
また、日本人には稀な症例ではありますが、眼瞼外反症(下まぶたが眼球から離れ外側にめくれたり垂れ下がったりすること)を起こす方もいます。さらに、小児と同様、炎症性のものもらいにより、まぶたが腫れる方も少なくないでしょう。
これら大人のまぶたの疾患のなかで最も多いものは、老化現象としての眼瞼下垂です。
成人の場合に最も多いまぶたの疾患である眼瞼下垂についてお話しします。眼瞼下垂には、以下の3つの組織が主に関わっています。まぶたを開くときに機能する眼瞼挙筋(がんけんきょきん)とミュラー筋、眼瞼を閉じるときに機能する眼輪筋(がんりんきん)です。
老化現象としての眼瞼下垂は加齢に伴い、これらの筋肉の力が弱まった結果、まぶたが下がる状態を指します。
加齢に伴う眼瞼下垂では、60歳以上の方で両側ともに罹患する方が多いですが、特に70〜80歳の方の罹患率が高いでしょう。
眼瞼下垂は多くの場合、お話ししたような加齢に伴う老化現象として現れますが、必ずしも老化現象が原因というわけではありません。近年増加している原因のひとつが、コンタクトレンズの使用による眼瞼下垂です。これは、コンタクトレンズを長期間にわたり使用することのより、まぶたの裏側が刺激され筋力の低下を促すことで生じるといわれています。
また、脳動脈瘤(脳の動脈がコブのように膨らむ状態)や糖尿病の合併症である動眼神経麻痺、重症筋無力症(全身の筋力が弱まる疾患)などの疾患が原因となり眼瞼下垂が生じることがあります。
これらは放置していると重篤な状態につながる可能性があり危険です。たとえば、脳動脈瘤を放置すると、くも膜下出血につながり生命に関わる重篤な状態を引き起こす可能性があるでしょう。
このため、眼瞼下垂イコール老化現象と捉えるのではなく、一度眼科を受診し適切な原因を探ることが重要になります。たとえ眼瞼下垂の原因が、脳や神経の疾患の場合であっても、眼科の検査を受けることで明らかになるでしょう。
眼瞼下垂を疑う患者さんであっても、まずは眼科診療の基本となる視力・眼圧・眼底の検査を行います。この3つの検査は眼科診療の基本であり、眼科医はこの検査を通して患者さんの目の状態を把握します。
・視力検査:
視力検査では、裸眼視力と眼鏡などの矯正をして測る視力(矯正視力)の両方を測定します。
・眼圧検査:
眼球内では、栄養や代謝をつかさどる水分である房水がつくられており、この房水により、眼圧は一定に保たれています。眼圧検査とは、この圧力を測定する検査であり、眼圧の変動は目の異常を知る手がかりの1つです。
・眼底検査:
瞳孔の奥にある眼底の血管や網膜(もうまく:眼球を覆う最も内側の膜)、視神経を調べる検査を行います。
さらに、眼瞼下垂の診断では実際に視野を測り、視野がどれくらい欠けているのか確認します。さらに、まぶたを上げて治療のシミュレーションを実施します。
私たち横須賀市立うわまち病院の眼科では、眼瞼下垂の診療の際に、患者さんの10年前や20年前の写真を持参していただきます。この診療法を当院では「old photo check」と呼んでいます。たとえば、80歳の患者さんであれば、60歳や70歳のときの写真を持参していただき、いつ頃から眼瞼下垂が始まったのかを写真から判断します。
これにより、実は20 年前から眼瞼下垂の状態が始まっていた、などと客観的に判断することができます。
また、古い写真は、このように診断でも役立ちますが、手術の際のシミュレーションにも効果的です。眼瞼下垂の手術は、患者さんのお若いときのお顔に戻してあげることが治療の基本になるからです。
眼瞼下垂は、自分自身で見てわかる疾患です。人間は日々鏡を見るので、そのなかで自身の変化に気付く方もいるでしょう。
また、眼瞼下垂になると、あたかも帽子をかぶったかのように上部の視野が狭くなります。視野の狭さから疾患に気付く方も少なくないでしょう。なかには、自分でまぶたを上げてみて見やすいことに気づき、眼科を受診される方もいます。
また、視野が狭くなることで顎が上がるチンアップという現象が起こることがあります。常に顎を上げていなければならなくなる状態が続くことで、眼瞼下垂に気付く方もいるでしょう。
お話ししたような視野が狭くなるなどの変化を感じた際には、眼科を受診していただきたいと思っています。それは、眼科を診療することにより、適切な原因を把握することができるからです。診察では、眼瞼下垂の症状が現れた時期、急性なのか慢性なのかを確認します。特に、急性の場合には全身疾患が隠れていることも少なくありません。
さらに、脳のCT検査を受けたり、採血し糖尿病があるかどうかを診断し、特に異常が見られなければ、そこではじめて加齢性の眼瞼下垂と診断します。
わたしたち横須賀市立うわまち病院では、脳神経外科の医師と連携し、診察をすることが可能です。また、糖尿病の疑いのある方には糖尿病内科の医師を紹介することもできます。
繰り返しになりますが、眼瞼下垂には重篤な疾患が隠されているケースもあるため、違和感を感じる場合には、一度眼科を受診することをお勧めします。
横須賀市立うわまち病院 眼科 眼科部長、神奈川県眼科医会 会員
「眼瞼下垂症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。
なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。