概要
食道の粘膜が炎症によって傷つき、びらんや潰瘍が起こったものをいいます。食道炎の原因はさまざまですが、胃食道逆流症(GERD)が原因で起こる食道炎がもっとも多いです。
胃食道逆流症とは、酸性の胃の内容物が食道に逆流し、さらに長時間滞在することで食道の粘膜に炎症や潰瘍が生じ、胸やけなどの症状をおこすものです。胸やけや胃酸があがってくるような感じ(呑酸)の症状があり胃カメラ検査を行った場合、食道にびらんや潰瘍が確認されることがあります(逆流性食道炎)。
しかし、食道にはこれといった病変がみつからないこともあり、これを非びらん性胃食道逆流症(NERD)と呼びます。食道内への胃内容物の逆流はあるが炎症が軽いために、びらんや潰瘍には至っていない状態で、食道粘膜が胃酸に対して過敏だったり、胃酸が食道の上部まであがってきていたり(食道の上部は特に敏感な部分です)するために症状が出ると考えられています。
そのほかにも、次の通りさまざまな原因で食道炎は起こります。
原因
先述のように食道炎の原因はさまざまですが、そのなかでもっとも多くを占めているのは、胃から食道への酸性の内容物の逆流によるもの(胃食道逆流症)です。
もともと胃と食道の境目には、胃の内容物が逆流しないように逆流防止装置があり、通常は胃酸が食道へあがることはありません。この防止装置は食道の下部にある筋肉(下部食道括約筋)にあたり、食道と胃の境目を閉じることで維持されています。
しかし、食道裂孔ヘルニア(胃の一部が食道に飛び出てしまい食道と胃の境目が閉じにくくなる病態)があったり、この下部食道括約筋が一時的に緩んだりすると、胃の内容物が逆流してしまうのです。一時的な下部食道括約筋の緩みは、脂肪を摂った時に出るホルモンや、そのほかさまざまな食べ物の影響を受けるといわれています。
油っこい食事や、アルコール、刺激のある食事を食べたあとに胸やけが起こりやすいのはこのためだと考えられます。また、食べ過ぎて胃が内容物でパンパンであったり、肥満があって腹圧がかかりやすかったりすると、より逆流が起こりやすくなります。
症状
食道炎では、主に以下のような症状が現れます。
- 胸部の痛み
- 飲み込みにくさ(嚥下障害)
- 胸やけ
- 呑酸
などが挙げられます。
特に、胃食道逆流症(GERD)によって起こる食道炎では、胸やけや呑酸といった症状を訴える方が少なくありません。また、そのほかにも、声のかすれや慢性の咳、睡眠障害などの症状が現れることもあります。
検査・診断
問診
胸やけや呑酸、胸痛や飲み込みにくさなどの食道炎を疑う症状について聴取します。ときに慢性の咳や睡眠障害、嗄声(声のかすれ)が出ることもあり、注意が必要です。
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)
口や鼻から内視鏡(胃カメラ)を挿入して、食道の粘膜の様子を直接観察します。食道の発赤やびらん、潰瘍などの様子によって原因をある程度は特定できます。胃食道逆流症で生じた逆流性食道炎では、食道の下端に縦方向に走るびらん、潰瘍が認められます。
生検検査
胃カメラを行いながら、びらんや潰瘍など異常のある部分の粘膜を一部採取して顕微鏡で検査を行います。好酸球性食道炎やカンジダ性食道炎の診断で有効です。
食道内pHモニタリング
胃食道逆流症を疑った場合、必要に応じて行う検査です。食道内のpHを持続的に測って、胃酸の逆流の有無をチェックします。
治療
胃食道逆流症による食道炎に対しては、胸やけや呑酸などの症状を軽減させることを目的として治療を行います。第一選択の薬として使用されるのは、プロトンポンプ・インヒビター(PPI)という酸を抑える薬(制酸薬)です。
内視鏡で食道にびらんや潰瘍を認めない非びらん性胃食道逆流症(NERD)に対しても効果が認められています。PPIでの治療で効果が乏しい場合には、投与量や投与方法を変える、粘膜を保護する薬やほかの制酸薬(ヒスタミンH2受容体拮抗薬)を追加するなどの工夫をします。一旦症状の改善が得られても、薬をやめると再燃してしまうことも多く、PPIを継続して内服することもあります(維持治療)。
また、症状改善のために日常生活でできることは、肥満の改善(減量)、一度にたくさん食べるのを避ける、油っこい食事を避ける、オレンジジュースなどの酸度の高い食品を避ける、少し上半身を上げて睡眠をとるなどです。これらの心がけも薬物治療と同様に大切とされており、長期間継続することで内服薬の終了を目標とします。
そのほか、酸やアルカリなどの刺激物質が食道を傷つけて起こった食道炎では必要に応じて、粘膜を保護する薬(アルギン酸ナトリウムなど)や制酸薬を内服します。重症の場合には、治癒の過程で食道が狭くなって(狭窄)してしまうこともあるため注意が必要です。
医師の方へ
「食道炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします