インタビュー

マイコプラズマ肺炎の検査と診断ー治療を始めるタイミングとは?

マイコプラズマ肺炎の検査と診断ー治療を始めるタイミングとは?
尾内 一信 先生

川崎医科大学 名誉教授、川崎医療福祉大学 医療福祉学部 子ども医療福祉学科 特任教授

尾内 一信 先生

この記事の最終更新は2015年11月09日です。

マイコプラズマが主に引き起こすのはマイコプラズマ肺炎です。ご自身でも分かるマイコプラズマ肺炎の典型的な症状のひとつは、乾いたしつこい咳です。では、病院ではマイコプラズマ肺炎を診断するために、どのような検査をしていくのでしょうか。マイコプラズマの検査と診断から治療の流れについて、川崎医科大学小児科学教授の尾内一信先生にお話をお伺いしました。

マイコプラズマ肺炎を疑った際にまず行う検査は、胸部レントゲン撮影です。乾いたしつこい咳などの症状があるうえに、胸部レントゲンで異常が見つかった場合には、必要に応じて健康保険が適用されるマイコプラズマの検査(①迅速診断法 ②核酸増幅法 ③血清抗体価測定)を行って、マイコプラズマ肺炎を特定していきます。

迅速診断法は、喉の奥をこすって菌がいるかどうかを調べる検査です。喉の奥をこすった後、20分ほどで結果が出ます。すぐに結果が出る非常に簡便な検査です。

核酸増幅法も、喉の奥をこするか、または痰を調べる検査です。これは結果が出るまでに少し日数がかかるため、すぐに治療に入るときには少し不便です。

一般的な検査としては、上記の迅速診断法に加え、血液検査でマイコプラズマの血清抗体価を測定し、それを組み合わせることによって診断する方法があります。

細菌感染などが生じた場合、血液検査を行うと白血球数の上昇がみられます。一方で、マイコプラズマ肺炎の場合は白血球が正常あるいは低下することが特徴的です。

次に、治療の流れについて説明します。検査により診断を確定してから治療、という流れになることもありますが、症状や胸部レントゲン検査の結果からマイコプラズマ肺炎が疑われる場合は、診断が確定する前に治療を開始することがほとんどです。

治療に使用される抗菌薬は、マクロライド系のエリスロマイシンなどが主になります。抗菌薬を10~14日間内服し、効果がではじめると徐々に熱が下がり、咳などの症状も軽減して回復が早まります。

ただし、熱や咳などの症状が強い場合は、解熱剤や鎮咳薬を処方することもあります。マイコプラズマは、抗菌薬ですぐには死滅せず、数週間にわたって体内に生息します。他の人に感染することもあり、咳エチケットなど生活には留意する必要があります。

治療についての詳細は、「マイコプラズマ肺炎の治療について」をご参照ください。

受診について相談する
  • 川崎医科大学 名誉教授、川崎医療福祉大学 医療福祉学部 子ども医療福祉学科 特任教授

    尾内 一信 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
  • 川崎医科大学 名誉教授、川崎医療福祉大学 医療福祉学部 子ども医療福祉学科 特任教授

    日本小児科学会 監事日本感染症学会 感染症専門医・指導医日本化学療法学会 抗菌化学療法指導医Global Pediatric Pulmonology Alliance(GPPA) 理事

    尾内 一信 先生

    山口大学医学部卒業後、米国オクラホマ州立大学医学部小児感染症科、国立呉病院母子医療センター等を経て、2022年より現職。感染症、アレルギー疾患を主体に診療を重ねながら、後進の指導にも力を注いでいる。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が12件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「マイコプラズマ肺炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。