
毛じらみ症とは、シラミの仲間のケジラミが寄生することで強い掻痒感(かゆみ)を覚える性感染症です。この毛じらみ症の治療方法について、引き続き性感染症治療に長年携わってこられた尾上泰彦先生にお話を伺いました。
シラミの仲間であるケジラミが寄生することで、皮疹を伴わない激しいかゆみを引き起こします。このケジラミはヒトにのみ寄生し、ヒトの血液を栄養源にして成長します。最終的にこの血液はケジラミの糞として排出されるため、ケジラミが寄生した患者さんの下着には茶色い粉が点々と付着します。
日本で毛じらみ症の治療薬として認可されているのは、0.4%フェノトリンパウダーと0.4%フェノトリンシャンプーの2剤です。これらの薬はケジラミに対して効果はあるものの、ケジラミの卵に対しての効果は弱いです。ケジラミの卵は1週間ほどで孵化するので、この期間を見込んで3~4日ごと3~4回薬を使用してケジラミの駆除を行います。
0.4%フェノトリンパウダー
適量をケジラミの寄生している部位に散布し、1~2時間後に洗い落とします。
0.4%フェノトリンシャンプー
3~5mlを陰毛に使用し、5分後に洗い落とします。 また、フェノトリン耐性ケジラミの出現も危惧されていますが、現在のところ確認されていないようです。 水銀軟膏による治療が行われていたこともありましたが、水銀には毒性があるため水銀中毒や皮膚炎をおこす可能性あるため、現在は使用されていません。
陰部の毛を剃るという選択肢もあります。一番安価かつ確実な方法と言われていますが、ケジラミが陰部以外にも寄生してる場合にはすべての毛髪を剃ることは難しいため、あまりおすすめはしていません。 寄生しているからと言って陰部の毛を剃ってしまうと不完全な剃毛になり、ケジラミが肛門周辺・大腿部・へそ周辺・胸部・脇部などほかの部位へ移動、結果として感染を広げてしまったケースもありました。 (詳しくはこちらをご参照ください「実際にあった毛じらみ症の感染例」)
せっかくケジラミの駆除が完了しても、パートナーにケジラミが寄生したままでは相互感染を繰り返してしまう可能性があります。もし毛じらみ症と診断されたら、パートナーの方も一緒に検査・治療を行う必要があります。
ヒトから離れた後にもケジラミは生存している可能性があります。アイロンをかけるなどの熱処理を行う、もしくはドライクリーニングを行うなど、衣類にも処理をするようにしましょう。
ケジラミの駆除には約2ヵ月かかります。この期間中患者さんには白い下着を着けてもらい、ケジラミが落とす血糞の有無を観察してもらいます。このカスが出ないようになれば毛じらみ症は治癒したと考えてもよいでしょう。 ケジラミの卵は陰毛基部にセメント様の物質で固定されているため、長い間毛に残ります。もしケジラミの卵を確認したら、その卵を採取・観察しその卵の状態を判断します。
プライベートケアクリニック東京 院長
尾上 泰彦 先生の所属医療機関
関連の医療相談が10件あります
半年前から目眩
医師には三半規管が支障しているとの診断。薬飲んで様子見しています。このままで進行して悪化する様な事はないでしょうか?
なかなか痛み吐き気が治らない
9月1日から胃痛がおき、レパミピドとコリオパンとピロリ菌に効果ある薬(名前忘れてしまいました。)を飲んでいたのですがあまり回復せず、9月16日に内視鏡することにし、その時にピロリ菌の検査も致しました。 その日からエソメプラゾールとレバミピドを飲み始め19日に痛みが強く再度受診した際に、CTと採血をしました。 CT採血ともに異常はありませんでした。 ここ数日朝方4時か5時ごろくらいから胃痛が始まり起きてしまいます。 その旨も医師に相談したら、寝る前にロキソニンを飲むことを推奨され昨日寝る前に飲んでみたのですが今日も痛みで起こされてしまい、吐き気と痛みが強いです。 精神的なものから来てるのか、ただ逆流性食道炎によるものが強いのか分かりません… 仕事に行けないなどの支障があるので、どうにかしたいのですがこのまま同じクリニックで診てもらったほうがいいのか、または別の大きな病院行った方がいいのか心療内科にかかったほうがいいのか分かりません。 どうかご参考までにご意見聞かせて頂けましたら幸いです。
腰痛肩凝り
半月ほど前から 生活に支障はないものの 腰痛と上腕部の違和感がある。 腰痛は、おなじ姿勢体勢してると 痛みを感じ、動き出すのに時間要する。
手指腕の痺れ、痛み
1年ほど前に右手第1~3指に関節の固まりや痛み症状があり、整形外科でばね指の診断で鎮痛剤処方を受けました。 症状改善がない状況で現在に至ります。 その後、1か月前より右肩甲骨のひどい凝り、右肩から右手第1~3指の強い痺れ、痛み、だるさの症状が加わりました。 整形外科で頸部椎間板ヘルニアの疑いとの診断を受け鎮痛剤処方をいただいていますが、症状が改善せず、筆記や箸操作に支障があります。 このまま経過をみる以外に、他の診療科等受診の必要はありますでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「シラミ症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。