インタビュー

尿路結石症の治療-自然排石を期待できる場合と医療の介入が必要な場合

尿路結石症の治療-自然排石を期待できる場合と医療の介入が必要な場合
内田 克紀 先生

国際医療福祉大学病院腎泌尿器外科 部長 教授

内田 克紀 先生

この記事の最終更新は2016年04月05日です。

尿路結石症の治療法は、結石の大きさや症状によって、経過観察(自然排石が期待できるとき)、薬物治療、専用の機械を用いて体外から体内の結石を砕く治療法、手術治療に大別されます。医療の介入なく結石が体外へと出ていく可能性が高いときとは一体どのようなときなのでしょうか。また、結石の粉砕にはどのような機械を用いるのでしょうか。国際医療福祉大学病院腎泌尿器科部長の内田克紀先生にお伺いしました。

海外の研究報告によると、尿管結石の自然排石率は以下のようになっています。

  • 5mm未満:68%
  • 5mm~10mm:47%

このことからもわかるように、結石の直径と自然排石率は逆相関しています。日本人においてもほぼ同様の自然排石率が報告されており、これとは逆に、10㎜よりも大きい結石の自然排石を観察した研究はほとんどありません。

自然排石を期待できる場合には、約1か月間ほど飲水や運動などの日常生活指導を行いながら経過観察を行います。

経過観察中に痛みや熱などの症状が現れた場合は、ESWL(体外衝撃波結石破砕術)という機械を用いた積極的介入を考慮します。

5mmや10mm未満の結石であっても1か月以上排石がみられないときには積極的介入を考慮します。ただし、これは絶対というものではなく、実際の臨床の現場では無症状であれば数か月経過観察を行うこともあります。

2013年度版「尿路結石症診療ガイドライン」では、「直径10㎜未満の自然排石を期待できる尿管結石患者に対しては、排石促進薬が推奨される。」とされています。排石促進薬には、尿管の筋肉の緊張を解く「α1遮断薬」などがありますが、これは現時点では保険の適応外使用となる薬剤ですので、患者さんへの十分なインフォームドコンセントが必要です。このほか、生薬や漢方薬などを処方することがあります。

自然排石されないほとんどの尿路結石症の患者さんには、ESWLという機械を用いた治療を行います。ESWLとは、衝撃波の焦点を結石に集中させて体内の結石を破砕する装置を用い、細かく砕かれた結石が尿と共に流れ出るのを待つ治療法です。

装置のメーカーなどにより差はありますが、国際医療福祉大学病院で使用している衝撃波発生装置では、1時間弱で約3000発の衝撃波を照射することができます。結石を破砕する過程である程度の痛みは伴うことから、治療は鎮痛薬を使用して行います。感じ方には個人差はありますが、治療により患者さんが感じる痛みは、尿路結石症の症状である疼痛に比べると小さいものです。

ESWLの衝撃波自体は人体にとって悪影響を及ぼすものではありませんが、エネルギーの強度や照射位置を誤ると肝臓、脾臓や消化管などから出血を生じる可能性があるため、慎重な治療が必要です。(※正確に結石を破砕した場合でも、尿路には衝撃波が当たるので血尿は出ます。)

ESWLによる治療は日帰りあるいは1泊程度の入院ででき、合併症が少ないことから尿路結石症の標準治療法として現在最も高頻度で行われています。ただし、全ての尿路結石症がESWLで治癒するわけではなく、破砕効果が不十分な場合には内視鏡を用いた手術治療を行うこととなります。

ESWLでも結石が破砕されない場合は、(1)尿道から内視鏡を挿入してレーザーを用いて結石を破砕する「TUL(経尿道的結石破砕術)」、もしくは(2)背部から腎臓にバイパスを造設し、内視鏡を用いて治療する「PNL(経皮的腎・尿管破砕術)」を行います。これらの内視鏡治療には、手術中に破砕した結石の破片を取り出すことができるといったメリットがあります。

PNLはTULと比較して、腎盂や腎杯を鋳型のように埋めている比較的大きな結石に対して用いられます。長径が20mmを超えるような大きな結石の場合、ESWLだけでは治療に難渋する可能性が高いため、治療効率の高い本術式(PNL)を考慮する必要があります。

TULは手術室で麻酔をかけて行うため、数日の入院が必要となりますし、PNLはバイパスを作る際の出血のリスクなどもあり、入院期間もさらに長くなる可能性もあり、いずれの治療法もESWLと比べると患者さんの負担は大きくなってしまいます。

治療を困難なものにしないためにも、記事1「尿路結石症の原因とは? ①食生活の欧米化」から繰り返し述べてきたように、バランスの取れた食生活や適度な運動を日ごろから心掛け、結石の形成や肥大化を防ぐことが大切です。

受診について相談する
  • 国際医療福祉大学病院腎泌尿器外科 部長 教授

    内田 克紀 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で尿路結石の実績がある医師

    国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センター 病院長/泌尿器科 診療科長/第一泌尿器科 医長

    みやざき ひでよ
    宮嵜先生の医療記事

    4

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

    東京都新宿区戸山1丁目21-1

    都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

    北里大学北里研究所病院 泌尿器科 部長(北里大学医学部 准教授)

    たばた けんいち
    田畑先生の医療記事

    1

    内科、リウマチ科、外科、精神科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、病理診断科

    東京都港区白金5丁目9-1

    東京メトロ日比谷線「広尾」1・2番出口 徒歩10分、東京メトロ南北線「白金高輪」3番出口 徒歩13分

    東京警察病院 泌尿器科 副部長

    ますだ ともこ

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器科、消化器科、腎臓内科、循環器科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科

    東京都中野区中野4丁目22-1

    JR中央線(快速)「中野」北口  バスも利用可(関東バス 東京警察病院正門前下車すぐ) 徒歩10分

    東京泌尿器科医会 会長、武蔵野陽和会病院 病院長・理事長

    ながくら かずひこ
    長倉先生の医療記事

    1

    内科、外科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科

    東京都武蔵野市緑町2丁目1-33

    JR中央・総武線「三鷹」北口  北裏行き、武蔵関行き、田無橋場行き 緑町住宅(武蔵野陽和会病院前)下車 バス、JR中央・総武線「吉祥寺」北口  市役所行き、市役所経由 柳沢駅行き 緑町住宅(武蔵野陽和会病院前)下車 バス、西武新宿線「武蔵関」南口  三鷹駅行き 緑町住宅(武蔵野陽和会病院前)下車 バス、西武新宿線「西武柳沢」南口  三鷹駅行き、吉祥寺行き 武蔵野住宅下車 バス

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が19件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「尿路結石」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app