
日本人の食生活の欧米化など、生活様式の変化に伴って生涯罹患率が10人に1人にまで増加している「尿路結石症」。腎臓で作られた結石が尿の通り道に移動するため、部位によっては痛みや吐き気、嘔吐、血尿などを伴います。本記事では、尿路結石症により痛みが発生するメカニズムと結石部位ごとの症状を、国際医療福祉大学病院腎泌尿器外科部長の内田克紀先生にお伺いしました。
尿路結石症の主症状である痛みは、人が感じる痛みの中でも最も強い痛みのひとつであり、「出産を超える痛み」「七転八倒する痛み」「king of pain」と喩えられることもあります。
(※1)痙縮とは:筋が他動的に伸長されたときに生じる抵抗(反射的収縮)
尿路結石の多くは腎臓で形成され、尿路の様々な部位へと移動します。尿路結石の種類と部位ごとの特徴的な痛み方、疼痛以外の症状をみていきましょう。
腎結石とは腎臓内にある結石の総称であり、部位によって腎杯結石や腎盂結石など、更に細かく分類されます。腎結石は上部尿路結石に該当します。
症状:鈍い痛み・無症状
腎臓から尿管まで下降した結石のことを指し、上部尿路結石に該当します。
症状:結石がある側の脇腹、背部から下腹部にかけての激しい痛み/血尿/吐き気
膀胱内にまで下降した(もしくは膀胱内で発生した)結石で、下部尿路結石に該当します。
症状:下腹部痛/頻尿・残尿感
膀胱と接続している排尿のための管、尿道に下降した結石で、下部尿路結石に該当します。
症状:排尿時の瞬間的な痛み/血尿/排尿困難(尿閉)
上部尿路結石は多くの場合 表面が金平糖のようなギザギザとした形をしており、尿路を傷つけながら下降していきます。そのため血尿を伴うことも多いのですが、尿路結石の血尿は、尿検査により顕微鏡で観察してはじめてわかる程度のものがほとんどです。
また、頻度は稀ですが血尿を伴わない症例もみられます。たとえば、比較的表面が滑らかな結石の場合で、完全に尿管を閉塞してしまい尿の流れがなくなる場合です(尿の流れが止まり水腎症を生じます)。このとき水腎症が起きた側(結石が存在する側)の腎臓からは尿が出なくなるため、検査をしても血尿はみられないのです。
結石が膀胱まで下降すると、トイレが近く感じるようになります。頻尿や残尿感などの症状が現れたときは、「あと少しで結石が自然排石されるサイン」であると捉えられます。しかしながら、膀胱から体外へと尿を排泄する管である尿道で結石がひっかかり、排石されずに激しい痛みの原因となる場合もあります。尿道に結石が詰まってしまいやすいのは男性であり、特に前立腺肥大症の方には多くみられます。このようなときには、自然排石を待たず、石を取り出すための治療を行います。
尿路結石が形成されるとその部分に細菌などが付着しやすくなり、尿路に炎症が起こる「尿路感染症」を合併することがあります。尿路結石症と尿路感染症は、一方が悪化するともう一方も悪化するという隣り合わせの関係にあります。尿路感染症を併発した場合は、高熱や尿の濁りなどの症状が現れることもあります。
国際医療福祉大学病院腎泌尿器外科 部長 教授
内田 克紀 先生の所属医療機関
周辺で尿路結石の実績がある医師
国立国際医療研究センター病院 病院長/泌尿器科 診療科長/第一泌尿器科 医長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科
東京都新宿区戸山1丁目21-1
都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分
北里大学北里研究所病院 泌尿器科 部長(北里大学医学部 准教授)
内科、リウマチ科、外科、精神科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、病理診断科
東京都港区白金5丁目9-1
東京メトロ日比谷線「広尾」1・2番出口 徒歩10分、東京メトロ南北線「白金高輪」3番出口 徒歩13分
東京泌尿器科医会 会長、武蔵野陽和会病院 病院長・理事長
内科、外科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科
東京都武蔵野市緑町2丁目1-33
JR中央・総武線「三鷹」北口 北裏行き、武蔵関行き、田無橋場行き 緑町住宅(武蔵野陽和会病院前)下車 バス、JR中央・総武線「吉祥寺」北口 市役所行き、市役所経由 柳沢駅行き 緑町住宅(武蔵野陽和会病院前)下車 バス、西武新宿線「武蔵関」南口 三鷹駅行き 緑町住宅(武蔵野陽和会病院前)下車 バス、西武新宿線「西武柳沢」南口 三鷹駅行き、吉祥寺行き 武蔵野住宅下車 バス
関連の医療相談が19件あります
下腹部と熱
昨日尿管ステントを抜去しました。内視鏡での手術だったのですがコロナ禍の為手術が延長されておりました。 先日ステント交換とCTをやり結石がなくなっていた事からステントの抜去をしたのですが脇腹が痛くて寝られません。熱は37.6頭痛倦怠感もあり風邪なのかステント抜去のせいなのかがわかりません。 泌尿器科に行けば良いのか内科に行けば良いのか教えてくれましたら嬉しいです。 現在ファロムを1日3回飲んでます。
尿管結石の大きさ17ミリ
8年前に尿管結石になり、その時の結石の大きさは17ミリでしたが、そのまま8年間放置して今に至ってます。腎臓も正常で安心してたのですが、最近左腰の下の方に我慢できるくらいの痛みがあります。座薬入れればすぐ治り日常生活できます。ドクターは尿管結石か骨盤斑か判断できないと言ってますが、そもそも17ミリの結石が8年間放置されても何の症状もないっていうことあるのでしょうか?
尿管結石の事前検査について
1年ほど前に尿管結石になったものです。 尿管結石の再発症率はとても高いと聞き再度痛みが出る前に未然に防ぎたいと考えております。 定期検診やその他個人でできる検知方法は何かありますでしょうか?
腎臓結石について
新しく質問させて頂きます。 尿路結石で何度も質問してお世話になってます。 4月8日に症状がでて、15日CTにて尿路結石を確認、20日経過で排石4ミリの結石。それからも背中や下腹部に我慢できる範囲の痛みはありました。5月15日にCTで異常なく、22日に読影により、左腎臓に3ミリ弱の結石を確認。左側に我慢できる痛みはあります。心配で4月のCTを確認したら、読影後に腎臓結石、左右に5個最大4ミリの結石あり。でした。 初めの激痛から既に腎臓結石はあったそうです。 只、5月22日のCTでは、左腎臓に3ミリ弱の結石と聞いてます。 初めにあった腎臓結石は知らぬうちに流れてしまったのでしょうか? 何にしても、水分をとり流しやすくするしかないと思い、1日2リットル飲むようにしています。 後、食事も和食にスクワット、運動も無理をしないように始めました。 リン酸カルシウムが大半の成分だったので、心配はロックアイスを使用してるのはミネラルウォーターと同じになりますか? 医師からは必ずしも、激痛を起こすとは限らないと聞き、水分は欠かしてません。 やはり、激痛が恐く、腎臓結石がこれ以上大きくならないように気をつけたいので、再度、アドバイスをお願いします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「尿路結石」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。