インタビュー

尿路結石とはどのような病気か。生活習慣病のひとつともいわれる

尿路結石とはどのような病気か。生活習慣病のひとつともいわれる
中島 雄一 先生

飯塚病院  泌尿器科部長

中島 雄一 先生

この記事の最終更新は2016年05月07日です。

尿路結石で突然激しい痛みに襲われて動けなくなり、救急車で運ばれたというのはよく聞く話です。尿が通過する尿路に石ができて、途中でひっかかると猛烈な痛みが起こるわけですが、尿路感染症を起こして病状が悪化すると命にかかわることもあるといいます。

こういった重症の患者さんも多いという筑豊地区の泌尿器疾患を一手に担っている、飯塚病院泌尿器科部長の中島雄一先生に尿路結石についてお話をお伺いしました。

腎臓・尿管・膀胱・尿道など尿の通り道を尿路といいますが、尿の成分の一部が結晶化して石のように固くなり、前述した尿路のいずれかの箇所にとどまったものを尿路結石といいます。石ができる部位によって腎臓結石・尿管結石・膀胱結石などに分けられます。

形成された石が、尿管を下っていくときにひっかかると、痛みを感じるようになります。その痛みは疝痛(せんつう)と呼ばれ、転げ回るほどの激痛を伴うことがあるほか、血尿や吐き気といった症状があらわれることもあります。激しい痛みのため動けずに救急車で運ばれてくるといったことも少なくありません。あらゆる病気のなかでも尿路結石は最大級に痛みが激しいともいわれています。

尿路結石が発見される契機としては、一般的には「痛み」が一番多いわけですが、飯塚病院は少々異なります。飯塚病院の所在地である筑豊地区では、結石が詰まった後に尿路感染症を発症してしまい、生命予後にかかわるような状態で来られる方が、他の地域と比べて非常に多いという特徴があります。

その背景としては、もともと糖尿病やその他の合併症を持っているのに結石を治療せず放置していて、感染症から敗血症を起こしてしまう方が多いということです。そのため、非常に重篤な状態になって受診される方が少なくありません。

飯塚病院は福岡市内から電車で40分ほどのところに位置しますが、尿路感染症の治療である尿路ステントと呼ばれるカテーテルを入れたり、腎瘻(じんろう)といった処置を行ったりする方が、毎年50人を超えています。

国内レベルの学会で尿路ステントの症例数などをみても、5年間で10例~20例といった程度です。近隣の都市部で尿路感染症を専門とする病院でも年に数例しかないようなケースですので、いかに重症の患者さんが多いかということがわかります。

「たかが結石」と思われている方が意外に多いのですが、他の病気を併発している(例えば糖尿病など他の疾患を持っている)場合などは特に注意が必要です。その病気をしっかりと管理することはもちろん、結石についても定期的に健診を受けるようにしてください。

最近では尿路結石生活習慣病のひとつという考え方をしています。特に糖尿病で状態の悪い方は、何の症状がなくても結石を持っている可能性があります。また、結石があるのは分かっているのに、放置しているという方もおられます。

痛みがある結石の場合はレントゲンに写りやすいのですぐにわかるのですが、実はレントゲンに写りにくい石というのが結石の1割ほどにみられます。このタイプの石は、尿酸が原因で出現するため、糖尿病が悪化したり、メタボリックシンドロームだったりすると尿酸値が上昇し、結果として石になっていくのです。このような場合はレントゲンではわからないため、超音波などを使って検査を行います。

近年は生活習慣病予防のため、特定健診を受けることを国も推進していますので、健診を受けるときには、結石も一緒に調べてもらうことをお勧めします。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺で尿路結石の実績がある医師

国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センター 病院長/泌尿器科 診療科長/第一泌尿器科 医長

みやざき ひでよ
宮嵜先生の医療記事

4

内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

東京都新宿区戸山1丁目21-1

都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

北里大学北里研究所病院 泌尿器科 部長(北里大学医学部 准教授)

たばた けんいち
田畑先生の医療記事

1

内科、リウマチ科、外科、精神科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、病理診断科

東京都港区白金5丁目9-1

東京メトロ日比谷線「広尾」1・2番出口 徒歩10分、東京メトロ南北線「白金高輪」3番出口 徒歩13分

東京警察病院 泌尿器科 副部長

ますだ ともこ

内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器科、消化器科、腎臓内科、循環器科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科

東京都中野区中野4丁目22-1

JR中央線(快速)「中野」北口  バスも利用可(関東バス 東京警察病院正門前下車すぐ) 徒歩10分

東京泌尿器科医会 会長、武蔵野陽和会病院 病院長・理事長

ながくら かずひこ
長倉先生の医療記事

1

内科、外科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科

東京都武蔵野市緑町2丁目1-33

JR中央・総武線「三鷹」北口  北裏行き、武蔵関行き、田無橋場行き 緑町住宅(武蔵野陽和会病院前)下車 バス、JR中央・総武線「吉祥寺」北口  市役所行き、市役所経由 柳沢駅行き 緑町住宅(武蔵野陽和会病院前)下車 バス、西武新宿線「武蔵関」南口  三鷹駅行き 緑町住宅(武蔵野陽和会病院前)下車 バス、西武新宿線「西武柳沢」南口  三鷹駅行き、吉祥寺行き 武蔵野住宅下車 バス

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が19件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「尿路結石」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app