
尿路結石は、石ができた場所や大きさ、石の成分によって治療法も異なります。どのようなタイプの結石があるのか、種類や治療法にはどのようなものがあるのかについて、飯塚病院泌尿器科部長の中島雄一先生にお話を伺いました。
尿路結石の治療については、結石を溶かす溶解療法や石を砕く結石破砕(はさい)療法、内視鏡を使った治療などがあります。どの治療法を行うかについては、結石の成分や大きさなどによって判断します。
結石はその石の成分によっていくつかの種類にわけられますが、尿路結石で一番多いのがカルシウム結石です。激しい痛みなどを伴うことが多く、レントゲンに写りやすいタイプの石といわれます。
一般的に多くみられる、カルシウムが原因で起こる結石は薬で溶けることはほとんどありません。そのため、このタイプの石の場合は、排石促進(石をからだの外に出すことを促す)を行うか、石を砕いて出すより他に方法がありません。
石が自然に体の外に出る大きさは6~10mmや7~12mmといったことがよく医師間ではいわれますが、私は患者さんが覚えやすいように「7-11(セブン-イレブン)」、つまり7~11mmとお話しています。この程度の大きさならば、自然に石が出る可能性があります。しかし、それを超えてくる大きさの石については、最初から治療を行った方がいいでしょう、ということを説明します。
ただし、ものすごく痛みが強く耐え難い激痛が持続しているといったような場合には、石が小さくても 破砕装置を使って石を砕く治療を行うのが適切と考えます。レントゲンに写るタイプの石(カルシウム結石)であれば、石の大きさがだいたい5ミリ程度ならば、現在の破砕装置を使えば破砕することが可能です。破砕療法はほとんどの施設がほぼ日帰りで治療を行っています。
ただし、尿路結石において破砕治療ができない場合があります。具体的には不整脈があるなど心臓が悪い方は破砕治療ができません。破砕の際に生じる衝撃波が心臓に悪いためです(一定の条件を満たせばできる場合もあるため担当医に相談してください)。また、抗凝固剤や抗血小板薬を服用している方や妊婦さん、やせすぎた方や逆に肥満の方などは、破砕治療は適応されません。
治療時の痛みに関しては、人によって千差万別です。現在の破砕装置はかつてと比べると大分改良されているため、大半の方が麻酔なしで治療をしています。かつてはプールに入って、水のなかに衝撃波を通していた時代もありました。当時の器械は麻酔をしなければとても痛くて治療できないものでしたが、今の装置は「チクチクする程度で、気持ちいいです」とおっしゃる方もおられるくらいです。
治療の後は、1~2日程度血尿(血が混じった尿)が出ますが心配することはありません。むしろ注意すべき点は、破砕治療をしたのに「痛みがきました」という場合や、治療を終えて帰宅したら夜から熱が出たという場合です。
一方、石の大きさが10mmを超えてきた場合は、石を砕くと尿路の下のほうで石が詰まることがあるため、その際はカテーテルを挿入してから石を小さく砕いて、からだの外に取り除く治療を行います。
主に尿酸やシスチン、キサンチンなどを成分として形成されている結石については、溶解療法(薬で石を溶かす治療)を行います。尿をアルカリ化することで石が溶けるので、尿のpHをみながら、尿をアルカリ化するための薬を内服してもらいます。
●結石の主な種類
【カルシウム結石】
・結石の約80%
・結石の中でもっとも多い
・薬で溶かすことはできない
【尿酸結石】
・結石の約5~10%
・尿酸値を下げて尿をアルカリ性にする
・アルカリ化する薬を内服する
飯塚病院 泌尿器科部長
周辺で尿路結石の実績がある医師
国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センター 病院長/泌尿器科 診療科長/第一泌尿器科 医長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科
東京都新宿区戸山1丁目21-1
都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分
北里大学北里研究所病院 泌尿器科 部長(北里大学医学部 准教授)
内科、リウマチ科、外科、精神科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、病理診断科
東京都港区白金5丁目9-1
東京メトロ日比谷線「広尾」1・2番出口 徒歩10分、東京メトロ南北線「白金高輪」3番出口 徒歩13分
東京警察病院 泌尿器科 副部長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器科、消化器科、腎臓内科、循環器科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科
東京都中野区中野4丁目22-1
JR中央線(快速)「中野」北口 バスも利用可(関東バス 東京警察病院正門前下車すぐ) 徒歩10分
東京泌尿器科医会 会長、武蔵野陽和会病院 病院長・理事長
内科、外科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科
東京都武蔵野市緑町2丁目1-33
JR中央・総武線「三鷹」北口 北裏行き、武蔵関行き、田無橋場行き 緑町住宅(武蔵野陽和会病院前)下車 バス、JR中央・総武線「吉祥寺」北口 市役所行き、市役所経由 柳沢駅行き 緑町住宅(武蔵野陽和会病院前)下車 バス、西武新宿線「武蔵関」南口 三鷹駅行き 緑町住宅(武蔵野陽和会病院前)下車 バス、西武新宿線「西武柳沢」南口 三鷹駅行き、吉祥寺行き 武蔵野住宅下車 バス
関連の医療相談が19件あります
下腹部と熱
昨日尿管ステントを抜去しました。内視鏡での手術だったのですがコロナ禍の為手術が延長されておりました。 先日ステント交換とCTをやり結石がなくなっていた事からステントの抜去をしたのですが脇腹が痛くて寝られません。熱は37.6頭痛倦怠感もあり風邪なのかステント抜去のせいなのかがわかりません。 泌尿器科に行けば良いのか内科に行けば良いのか教えてくれましたら嬉しいです。 現在ファロムを1日3回飲んでます。
尿管結石の大きさ17ミリ
8年前に尿管結石になり、その時の結石の大きさは17ミリでしたが、そのまま8年間放置して今に至ってます。腎臓も正常で安心してたのですが、最近左腰の下の方に我慢できるくらいの痛みがあります。座薬入れればすぐ治り日常生活できます。ドクターは尿管結石か骨盤斑か判断できないと言ってますが、そもそも17ミリの結石が8年間放置されても何の症状もないっていうことあるのでしょうか?
尿管結石の事前検査について
1年ほど前に尿管結石になったものです。 尿管結石の再発症率はとても高いと聞き再度痛みが出る前に未然に防ぎたいと考えております。 定期検診やその他個人でできる検知方法は何かありますでしょうか?
腎臓結石について
新しく質問させて頂きます。 尿路結石で何度も質問してお世話になってます。 4月8日に症状がでて、15日CTにて尿路結石を確認、20日経過で排石4ミリの結石。それからも背中や下腹部に我慢できる範囲の痛みはありました。5月15日にCTで異常なく、22日に読影により、左腎臓に3ミリ弱の結石を確認。左側に我慢できる痛みはあります。心配で4月のCTを確認したら、読影後に腎臓結石、左右に5個最大4ミリの結石あり。でした。 初めの激痛から既に腎臓結石はあったそうです。 只、5月22日のCTでは、左腎臓に3ミリ弱の結石と聞いてます。 初めにあった腎臓結石は知らぬうちに流れてしまったのでしょうか? 何にしても、水分をとり流しやすくするしかないと思い、1日2リットル飲むようにしています。 後、食事も和食にスクワット、運動も無理をしないように始めました。 リン酸カルシウムが大半の成分だったので、心配はロックアイスを使用してるのはミネラルウォーターと同じになりますか? 医師からは必ずしも、激痛を起こすとは限らないと聞き、水分は欠かしてません。 やはり、激痛が恐く、腎臓結石がこれ以上大きくならないように気をつけたいので、再度、アドバイスをお願いします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「尿路結石」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。