インタビュー

尿路結石とは?

尿路結石とは?
松崎 純一 先生

大口東総合病院 泌尿器科部長

松崎 純一 先生

この記事の最終更新は2015年03月10日です。

尿成分の一部が析出して結晶のようになり、これらが集合して腎・尿管・膀胱・尿道などで石のようになったものを尿路結石といいます。30-50代に多く、女性より男性に多くなっています。
一生のうち、男性では15%の確率で、女性では7%の確率で尿路結石になると言われています。

尿路結石は何か一つの原因で起こるわけではありません。
メタボリックシンドローム糖尿病、高脂血症、痛風などの生活習慣病の一つとして尿路結石があると言われています。
これらの生活習慣病が多ければ多いほど、尿路結石になりやすいのです。

尿路結石は、その発生する部位によって、4つに分類されます。

  1. 腎結石…腎臓にできた結石
  2. 尿管結石…尿管にできた結石
  3. 膀胱結石…膀胱にできた結石
  4. 尿道結石…尿道にできた結石

①と②をあわせて上部尿路結石とよび、全体の95%を占めます。

また、結石の成分には、シュウ酸カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウムアンモニウム、尿酸、シスチンなどがありますが、
シュウ酸カルシウム、リン酸カルシウムなどから出来るカルシウム結石が全体の約90%を占めています。

尿路結石は、その発生する部位によって、腎結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石の4つに分けることができ、それぞれの場所に応じた症状が現れます。

腎臓の中にできる、腎結石は通常痛みを起こしません。
ただし、閉塞をおこす腎臓結石は、背部痛などの症状をおこすことがあります。

  • 尿管結石では、結石が尿管を詰まらせるため、その上の腎臓(背中にあたります)に痛みが生じます。この場合、尿管結石の場所と痛みの場所は一致しません。
  • 上の痛みとは別に、結石があるところの尿管が攣縮を起こすため、その場所に痛みを生じます。

膀胱結石では、排尿痛、頻尿、残尿感などの症状が出ます。

尿道結石では、排尿困難(尿が出にくくなること)、尿閉(尿が出なくなること)などの症状が出ます。

これらの、場所に応じた症状に加えて、全ての場所において、結石が周りのものと擦れることによる、血尿の症状が現れます。

尿路結石の検査としては、以下のようなものを行います。

  1. 尿検査・・採取した尿に血尿が見られます。
  2. 腹部の画像検査(CT、超音波検査など)・・・画像にて結石が見られます。

尿路結石の治療法には、主に薬物療法と手術療法があり、結石の大きさに応じてこれらの治療法を使い分けます。

4mm以下の結石では、手術療法は必要ありません。主に、以下の2つの治療法を行います。
⑴飲水(1-2L/日)、運動などによる、自然排石の促進
⑵薬物療法

  • 排石を促進させる薬剤(ウラジロガシエキスやブチルスコポラミン臭化物など)

尿管の緊張をとり、尿管を拡張させることで、排石を促す薬剤があります。

  • アルファブロッカー

前立腺肥大症に使用されるアルファブロッカーという薬剤は既存の薬剤より効果が高いと言われています。しかし尿路結石には保険適応がないため、専門の医師(泌尿器科)と相談の上での投与が必要です。

  • クエン酸製剤

クエン酸製剤は尿をアルカリ化する作用があります。尿酸結石やシスチン結石など、尿をアルカリ化することで溶解する結石に有効です。

  • サイアザイド系利尿薬

サイアザイド系利尿薬とクエン酸製剤は尿路結石の再発を減少させる目的で使用されます。

30-40日のうちに、80%の割合で排石されるとされています。

10mm以上の結石では、自然排石は難しいため、薬物治療のみではなく、手術療法を組み合わせます。
尿路結石の手術療法には、ESWL、TUL、PNLの3つがあります。

参考記事:エキスパートに聞く! 尿路結石の3つの手術療法の特徴

4-10mmの結石では、状況次第です。手術をすることもありますし、飲水と薬物療法を用いることもあります。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺で尿路結石の実績がある医師

国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センター 病院長/泌尿器科 診療科長/第一泌尿器科 医長

みやざき ひでよ
宮嵜先生の医療記事

4

内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

東京都新宿区戸山1丁目21-1

都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

北里大学北里研究所病院 泌尿器科 部長(北里大学医学部 准教授)

たばた けんいち
田畑先生の医療記事

1

内科、リウマチ科、外科、精神科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、病理診断科

東京都港区白金5丁目9-1

東京メトロ日比谷線「広尾」1・2番出口 徒歩10分、東京メトロ南北線「白金高輪」3番出口 徒歩13分

東京警察病院 泌尿器科 副部長

ますだ ともこ

内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器科、消化器科、腎臓内科、循環器科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科

東京都中野区中野4丁目22-1

JR中央線(快速)「中野」北口  バスも利用可(関東バス 東京警察病院正門前下車すぐ) 徒歩10分

東京泌尿器科医会 会長、武蔵野陽和会病院 病院長・理事長

ながくら かずひこ
長倉先生の医療記事

1

内科、外科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科

東京都武蔵野市緑町2丁目1-33

JR中央・総武線「三鷹」北口  北裏行き、武蔵関行き、田無橋場行き 緑町住宅(武蔵野陽和会病院前)下車 バス、JR中央・総武線「吉祥寺」北口  市役所行き、市役所経由 柳沢駅行き 緑町住宅(武蔵野陽和会病院前)下車 バス、西武新宿線「武蔵関」南口  三鷹駅行き 緑町住宅(武蔵野陽和会病院前)下車 バス、西武新宿線「西武柳沢」南口  三鷹駅行き、吉祥寺行き 武蔵野住宅下車 バス

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が19件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「尿路結石」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app