インタビュー

尿路結石は5年で半分再発する!?―尿路結石の種類と再発予防法

尿路結石は5年で半分再発する!?―尿路結石の種類と再発予防法
松崎 純一 先生

大口東総合病院 泌尿器科部長

松崎 純一 先生

この記事の最終更新は2015年03月13日です。

尿路結石は、5年間で40-50%再発すると言われています。再発を防ぐためには、どのようにすればよいでしょうか?

後に述べますが、尿路結石にはいくつかの種類があり(カルシウム結石、尿酸結石など結石の成分による分類です)、それぞれ再発予防策が異なります。尿路結石は再発が多いので、自分の結石の種類を知り、その種類に応じた対策を行うことが大切です。

また、再発では、9割以上は前回と同じ種類の結石ですが、前回と異なる種類の結石ができる場合もあるので、その都度結石の成分を調べるようにしましょう。

尿路結石は、その成分によっていくつかの種類に分かれています。主なものとしては、カルシウム結石、尿酸結石が挙げられます。このうち、カルシウム結石は尿路結石全体の9割を占めています。

まずは、カルシウム結石について見ていきましょう。カルシウム結石の大部分はシュウ酸カルシウムという成分から出来ているため、シュウ酸を多く含む食事は、カルシウム結石を作りやすいです。また、シュウ酸の摂取量が正常であっても、体質的にシュウ酸の吸収量が多い人、尿中への排泄量が多い人はカルシウム結石になりやすいと言われています。

しかし、シュウ酸はほうれん草、たけのこ、チョコレートなど様々なものに入っています。これらの食物を過度にとっている人は制限が必要ですが、多くの人はシュウ酸にはあまりこだわる必要はありません。実際のところシュウ酸を減らした食事を作るのは難しいのです。

では、どうすればよいのか? シュウ酸を減らすのではなく、カルシウムを十分に摂取することで、カルシウム結石を予防するようにしましょう。カルシウムを十分に摂取することで、尿中にシュウ酸があまり出なくなるので、結石ができにくくなるのです。

カルシウム結石と聞くと、カルシウムを制限して予防しようとする方が多いのですが、それは逆で、カルシウムを十分に摂取することがカルシウム結石の予防につながります。

尿酸結石は、尿路結石全体の10%弱を占めます。

尿酸結石の成分は尿酸なので、血液中の尿酸値が多いと、尿酸結石ができやすくなります。ただし、血液中の尿酸値が正常でも、尿中の尿酸値が高い人もいて、このような人も尿酸結石ができやすいです。

尿酸結石は、薬で結石をとかすことができます。(尿をアルカリ性にするクエン酸カリウム・クエン酸ナトリウム水和物という薬を使います。)尿酸結石は、きちんと通院して、薬を飲めば、基本的に再発はおこりません。

先に述べた、種類に応じた再発予防策に加えて

  1. メタボリックシンドローム糖尿病などにならないような食事にすること(食事療法)
  2. 水分をよく摂取して、尿量を確保すること(大まかな目安としては1日1.5~2リットルです)
  3. 適度な運動をすること(運動療法)

の3つは、結石の種類に関わらず有効な再発予防策です。

また、これまで述べた再発予防策はすべて、これまで尿路結石になったことのない方の予防策としても有効なので、尿路結石を予防したい方は是非実行して下さい。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺で尿路結石の実績がある医師

国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センター 病院長/泌尿器科 診療科長/第一泌尿器科 医長

みやざき ひでよ
宮嵜先生の医療記事

4

内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

東京都新宿区戸山1丁目21-1

都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

北里大学北里研究所病院 泌尿器科 部長(北里大学医学部 准教授)

たばた けんいち
田畑先生の医療記事

1

内科、リウマチ科、外科、精神科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、病理診断科

東京都港区白金5丁目9-1

東京メトロ日比谷線「広尾」1・2番出口 徒歩10分、東京メトロ南北線「白金高輪」3番出口 徒歩13分

東京警察病院 泌尿器科 副部長

ますだ ともこ

内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器科、消化器科、腎臓内科、循環器科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科

東京都中野区中野4丁目22-1

JR中央線(快速)「中野」北口  バスも利用可(関東バス 東京警察病院正門前下車すぐ) 徒歩10分

東京泌尿器科医会 会長、武蔵野陽和会病院 病院長・理事長

ながくら かずひこ
長倉先生の医療記事

1

内科、外科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科

東京都武蔵野市緑町2丁目1-33

JR中央・総武線「三鷹」北口  北裏行き、武蔵関行き、田無橋場行き 緑町住宅(武蔵野陽和会病院前)下車 バス、JR中央・総武線「吉祥寺」北口  市役所行き、市役所経由 柳沢駅行き 緑町住宅(武蔵野陽和会病院前)下車 バス、西武新宿線「武蔵関」南口  三鷹駅行き 緑町住宅(武蔵野陽和会病院前)下車 バス、西武新宿線「西武柳沢」南口  三鷹駅行き、吉祥寺行き 武蔵野住宅下車 バス

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が19件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「尿路結石」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app