横浜市立大学大学院 医学研究科がん総合医科学主任教授、横浜市立大学附属病院 臨床腫瘍科・乳腺外...
市川 靖史 先生
公立大学法人 横浜市立大学 がん総合医科学 、横浜市立大学附属病院 臨床腫瘍科 准教授
小林 規俊 先生
横浜市立大学 放射線科 指導診療医
高野 祥子 先生
神経内分泌腫瘍(NET)は病理学的な診断に基づいてG1・G2・G3という3つのグレードに分類されます。この中でG3のグレードに相当するNEC(神経内分泌がん)は非常に進行が速く悪性度が高いことから、G1やG2のNETとはまったく異なる治療戦略が必要とされます。横浜市立大学附属病院臨床腫瘍科・乳腺外科の小林規俊先生、放射線科の高野祥子先生にNECの最新抗がん剤治療についてお話を伺いました。
(監修:同院臨床腫瘍科・乳腺外科 診療部長/主任教授 市川靖史先生)
NET(G1,、G2):Neuroendocrine tumor
NEC(G3):Neuroendocrine carcinoma神経内分泌がん
WHO(世界保健機構)が2010年に改訂したNETの分類でG3(グレード3)に相当するものがNECです。 NEC(G3)は非常に進行が速く、悪性度が高いため、NETとは区別して「神経内分泌がん」とも呼ばれますが、これもNETの一種です。もともとNET自体もまれな病気ですが、NECはさらに頻度が少なく、NET全体の2~13%といわれています。
また、2017年から膵臓の場合だけ、Ki-67指数と核分裂像数が>20であっても病理学・臨床学的にNETに近いものはNETのG3とする分類が加わり、これと区別するためこれまでの悪性度の高いものはNEC G3に改訂されました。
ヨーロッパの神経内分泌腫瘍のガイドラインでは、日本でも行われているシスプラチンあるいはカルボプラチンとエトポシドという抗がん剤がG3(NEC)の治療として推奨されています。さらにイリノテカンやオキサリプラチンといった抗がん剤も記載されています。また同じガイドラインの中に、特にNET G3ではシスプラチンは効果が乏しいかもしれないので、テモゾロミドを基本とした抗がん剤や、もしもソマトスタチン受容体が陽性であるならばPRRTを検討してもよいと記されています。
このガイドラインは2012年にENETS(European Neuroendocrine Tumor Society:欧州神経内分泌腫瘍学会)が発表したガイドラインです。2016年版では、膵臓と消化管で治療方針が分けられました。膵臓の場合は、NECのG3とNETのG3で分けた治療が必要であると記載されています。
当院の臨床腫瘍科では、NEC(G3)についてもさまざまな抗がん剤を使って治療を行っています。NECは最初に実施した抗がん剤治療だけではすぐに効かなくなってしまうため、次々に別の抗がん剤を使っていかなければなりません。そこで私たちは、先に述べたように欧米の事例を研究した結果、日本では脳腫瘍のグリオーマのみに保険適用となっているテモゾロミド(Temozolomide)を二次治療、三次治療として使っていこうという試みを実施しました。
この治療は臨床試験として2013年から行い、病院内の先進医療推進支援機構に申請をすることで薬剤の費用を病院が負担するという形で進めました。そのため、他施設と組んで行う大規模研究という形を取ることはできませんでした。
臨床試験の結果、多くの患者さんはテモゾロミド単剤療法では、2か月程度しか奏効率が得られないという結果に終わりました。しかし、一部のMGMTという酵素が欠損している患者さんでは、腫瘍の明らかな縮小があったという結果も出ました。また患者さん全体に対して継続不能となるような強い副作用は出ませんでした。
私たちは当院でのこれまでのデータと、海外での報告などを元に、カペシタビンというもう1つの抗がん剤と併用することで、NET G1、G2、G3やNEC G3に治療効果があるのではないかと考え、2016年より病院内の先進医療推進支援機構を利用して、引き続き臨床試験を実施しています。
このカペシタビン(capecitabine)+テモゾロミド(temozolomide)の併用療法はCAPTEM療法と呼ばれ、海外では50%以上という高いレベルの奏効率を示すデータが出ています。
ENETSの2016年のガイドラインでも、特にNET G3に対して、テモゾロミドを基本とした抗がん剤治療が取り上げられています。
しかしながら、CAPTEM併用療法は保険適用ではなく、2018年現在、国内では自由診療でしか実施できません。テモゾロミドの単独療法と同様に製薬企業主導でのアクションがないために、我々が臨床研究を始めているという状況がこれまで続いていました。
2018年に厚生労働省の「医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議」からの要請があり、現在国内におけCAPTEM併用療法使用の実態調査が実施されています。
CAPTEM併用療法は、患者さんたちのネットワークではすでによく知られている治療で、「日本でも早く受けられるようにしてほしい」という声が厚生労働省に届いたものと思われ、国内での保険適用下での使用が今後可能となることが期待されています。引き続き当院では、臨床試験を継続していく予定です。
市川靖史先生が最新のがん治療情報を分かりやすく発信している2020年度横浜市民講座『がん放射線治療最前線 in KANAGAWA』もぜひご覧ください!
横浜市立大学大学院 医学研究科がん総合医科学主任教授、横浜市立大学附属病院 臨床腫瘍科・乳腺外科 部長
公立大学法人 横浜市立大学 がん総合医科学 、横浜市立大学附属病院 臨床腫瘍科 准教授
横浜市立大学大学院 医学研究科がん総合医科学主任教授、横浜市立大学附属病院 臨床腫瘍科・乳腺外科 部長
日本外科学会 外科認定医・外科専門医・指導医日本消化器外科学会 消化器外科認定医・消化器外科専門医・消化器外科指導医日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡指導医日本臨床腫瘍学会 暫定指導医・がん薬物療法専門医日本癌治療学会 会員日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
北海道大学医学部を卒業後、沖縄県立中部病院を経て現在は横浜市立大学がん総合医科学講座で主任教授を務める。乳がん、消化器がんなど悪性腫瘍の薬物療法を中心としたがん治療全般を専門とする。治験や臨床研究に企画・立案から取り組むとともに、がん治療のもうひとつの柱である緩和医療の充実にも力を注いでいる。
市川 靖史 先生の所属医療機関
小林 規俊 先生の所属医療機関
高野 祥子 先生の所属医療機関
本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。
なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。