院長インタビュー

地域医療の拠点となる越谷市立病院−地域包括ケアシステムの確立に向けて

地域医療の拠点となる越谷市立病院−地域包括ケアシステムの確立に向けて
丸木 親 先生

越谷市立病院 院長

丸木 親 先生

この記事の最終更新は2017年05月18日です。

越谷市立病院は埼玉県東部地域の医療拠点となっている自治体病院です。越谷市医師会、順天堂大学・獨協医科大学越谷病院などと協力し、地域の急性期患者さんを受け入れる体制を整えています。特に今後急速に増えていく高齢の患者さんの救急受け入れの充実、介護や緩和ケアなどの充実を目指して、後方連携医療機関とのスムーズな連携を構築すべく努力しています。地域包括ケアシステムの確立に向けた体制作りを目指す越谷市立病院の取り組みについて、病院長の丸木親先生にお話をお伺いしました。

越谷市立病院は、越谷市が運営する自治体病院(公立病院)です。地域医療をつなぐ拠点となる病院を目指しており、それこそが自治体病院に課せられた使命であると考えています。越谷市は、今後高齢化が急速に進行することが予想され、多くの疾患を抱えた高齢者、介護や緩和が必要な患者さんも増加すると思われ、そのような患者さんに対応してゆくことが当院の役割です。

当院は埼玉県越谷市の「地域医療のハブ」として機能し、多くの患者さんを受け入れています。豊富な経験を積んだ、取得が困難な専門医資格を持った医師も多く在籍しています。特に外科系は症例数が多く、産科婦人科、脳神経外科、整形外科領域の患者さんを多く手掛けています。内科系では消化器内視鏡手術の件数が大変に多い病院です。

順天堂大学からの派遣医師がほとんどで、緊密な連携体制を整えています。特に産科婦人科を始めとした外科系の専門医を目指す後期研修医にとっては多くの症例の経験が積める人気の関連病院となっています。

がんはすでに慢性疾患で、外科手術は始めの一歩にすぎません。補助療法の充実こそ地域のニーズがあると考えます。がん治療センターとは放射線療法、化学療法などのがん補助療法を専門的に行う部署です。現在は非常勤の医師で外来診療をしている程度ですが、今後さらに人材が増えていけば、緩和ケア専病棟を作りたいと考えていて、これでがん治療センターが名実ともに完成します。

前項で述べた通り、この地域は産科および婦人科のニーズが高い所です。当院の産科、婦人科には非常に高い技術と診療能力がありますが、やはりそれのみでは不十分で、がん治療センターや、麻酔科、小児科の協力があってはじめて治療が完成するといえます。

産科・婦人科

産科婦人科の緊急手術ができる体制を整えた病院がこの地域にはほとんどありません。ハイリスク分娩も増える中、しっかりとしたサポート体制が取れるようNICU(Neonatal Intensive Care Unit:新生児特定集中治療室)とGCU(Growing Care Unit:継続保育室)を設立しました。

越谷市立病院に搬入される脳卒中患者さんは埼玉県でも有数で、当院では多くの急性期の脳血栓回収術を行っています。

脳梗塞の治療には、t-PA治療(血栓溶解療法)という血栓を溶かす治療後にカテーテルで血栓を掻き出す方法があります。脳卒中血栓を溶かす薬は認定を受けた病院でしか使用できません。当院ではかなり多くこの治療を行っていますので血栓回収術まで行える症例も増えています。より多くの脳卒中の患者さんに対応するため、3床のSCU(脳卒中ケアユニット)も導入しました。SCUとは、専門のスタッフがチームを組み、脳卒中(脳梗塞・脳出血くも膜下出血)の患者さんのケアを計画的に行う治療室のことです。SCUを導入した結果、脳卒中の患者さんを常に受け入れることができるようになりました。

救急隊や地域の医療機関との前方連携体制もすでにこの地域では完成されてきたといえます。

私たちが理想とする病院のあり方とは、救急隊や地域医療機関同士との連携を推進し、幅広い救急に対応できる地域包括ケアにまで繋げられるような病院だと考えています。

救急医療の対象は、外傷脳卒中心筋梗塞などだけではありません。なかにはどの専門医が診ればいいのか判断のつかない患者さんが運ばれてくることも高齢者の場合にはよくあります。こういった状況でも適切なトリアージュが行えるように、総合診療医・救急医を順天堂大学から派遣いただき、地域総合診療科を設けました。専門医でしか診られない疾患だけではなく、今後は専門医以外でも診られる体制を整えることも重要で、この取り組みの結果、かつて受け入れ困難であった患者さんも受け入れられるようになりました。

高齢の救患の受け入れが困難な根底には、病状が安定したのちに、次にお願いする病院や施設がないという現状があります。当院で救急治療を受けた患者さんを次の医療機関にスムーズに繋げる地域にすること、在宅の患者さんを診ていただける医師を地域に増やし、連携することがさらなる課題であると考えています。

丸木先生

患者さんにとって理想的な病院とは、医師の治療レベルが高いことも重要ですが、患者さんのケアが行き届いた病院だと思います。当院では早い時期から口腔ケアについて力を入れています。越谷市の歯科医師会の先生方と連携して、当院看護師に口腔ケアをご指導いただくことで実際に当院の患者さんの誤嚥性肺炎が減りました。

患者さんの望みをかなえるため、特に重要だと考えていることは以下の3点です。

  • 安全管理がしっかりしていること
  • 特定分野の認定看護師やチームが機能していること
  • 標準治療が可能な病院であること

良いケアを提供できる体制が整っていて初めて、患者さんの望みを叶えることができ、理想の病院になれるのではないかと考えています。そのためにはそれぞれの患者さんやご家族のご希望を聞いて今後の対応を検討できる退院支援のようなチームが必要でしょう。

患者さんはまず他のクリニック・病院にかかってから当院に受診されることが多いのですが、その際にはかかっていた先生の紹介状やデータを持ってきてくださるようお願いします。

口頭での情報伝達では内容が違うことがあり、大変に危険です。また、医師が話したことと、患者さんが理解していることに乖離があることも少なくありません。その結果、多重検査や、多量投薬につながってしまうケースもよくみられます。お薬手帳と紹介状を持って受診いただくことが何より大切です。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。