【疾患啓発(スポンサード)】
乳がんのリスク因子 どんな人が乳がんにかかりやすいの?
公開日 2018 年 10 月 17 日 | 更新日 2018 年 10 月 17 日
- 乳がん


戸塚共立第1病院附属 サクラス乳腺クリニック 院長
岡本 直子 先生
目次
乳がんの罹患率は年々増加傾向にあり、日本では1年間におよそ53,000人の女性が乳がんと診断されています。乳がんのリスク因子には、乳がんの家族歴や喫煙、アルコールの多飲など、さまざまなものがあります。また、乳がんを発症した方の5〜10%は遺伝的に乳がんを発症しやすい体質を持っているとされています。
乳がんのリスク因子や遺伝性乳がんを疑う状況について、戸塚共立第1病院附属サクラス乳腺クリニックの岡本直子先生にお話を伺いました。
乳がんのリスク因子 どんな人が乳がんにかかりやすいの?
乳がんの家族歴、喫煙、アルコール多飲などさまざまなリスク因子がある
乳がんのリスク因子には、以下が挙げられます。
- 乳がんの家族歴
- 喫煙
- アルコール多飲
- 閉経後の肥満
- 成人期の高身長
- 出産経験がない
- 初産年齢が高い
- 授乳経験がない
- ホルモン補助療法(エストロゲン+黄体ホルモン併用療法の長期投与)
リスク因子がなくとも定期的な検診は大切
しかしながら、リスク因子に該当する項目がなくとも、定期的な乳がん検診を受けることは大切です。なぜなら、乳がんの罹患率は徐々に増加しているからです。
国立がん研究センターがん情報サービスの「生涯でがんに罹患する確率(2013年データ)」によると、乳がんは11人に1人(およそ9%)が罹患するといわれています。
さらに、無症状でも検診によって病変が発見されることがあるため、定期的な検診は大切であると考えます。(乳がん検診については、記事2をご覧ください。)
遺伝的に乳がんになりやすい体質はあるの?
一部の方は、遺伝的に乳がんを発症しやすい体質を持つと考えられている
乳がんは食生活などの環境因子が複雑に関与し、発症すると考えられています。一方で、乳がんを発症した方の5〜10%は、遺伝的に乳がんを発症しやすい体質を持っていると考えられています。
遺伝性の乳がんを考慮すべき状況は、以下のとおりです。
- 若年発症乳がん(50歳以下が目安。浸潤性および非浸潤性乳管がんを含む)
- トリプルネガティブ(ER陰性、PgR陰性、HER2陰性)乳がん
- 同一患者における2つの原発乳がん(両側性あるいは同側の明らかに別の複数の原発がんを含む)
- 年齢にかかわらず以下の乳がん患者
1)50歳以下の乳がんに罹患した近親者(第1~3度近親者)が1人以上
2)上皮性卵巣がんに罹患した近親者が1人以上
3)乳がんおよび/あるいは膵がんの近親者が2人以上
- 乳がんと以下の1つ以上の悪性疾患(特に若年発症)を併発している家族がいる乳がん患者:膵がん、前立腺がん、肉腫、副腎皮質がん、脳腫瘍、子宮内膜がん、白血病/リンパ腫、甲状腺がん、皮膚症状、大頭症、消化管の過誤腫、びまん性胃がん
- 卵巣がん/卵管がん/原発性腹膜がん
- 男性乳がん
引用元:一般社団法人日本乳癌学会 編. 患者さんのための乳がん診療ガイドライン 2016年版 第5版. 金原出版.2016.p240.
2018年現在、日本乳癌学会の診療ガイドラインでは、上記の項目に1つでも当てはまる場合、遺伝性乳がんの可能性を考慮し、専門的に詳細な評価を行う診療の流れが示されています。
さらに、遺伝の可能性がある程度高い場合、選択肢として、遺伝子カウンセリングを受けることも可能です。
乳がん検診と乳腺外科どちらに行けばよいの?
まずは自覚症状を確認し、相談を
もしかしたら乳がんかも?と不安になったときには、まず自覚症状を確認していただきたいです。基本的に当院では、以下のような自覚症状がある場合には、乳腺外科の受診をおすすめしています。
- 乳房にしこりや塊を触れる
- 乳頭から茶色い分泌物(出血)がある
- 皮膚にエクボのようなひきつれがある
- 皮膚が赤く変色している
- 生活に支障をきたすほどの乳房の痛み・張り
などがあります。
一方、生理前に乳房が少し痛む・張るといった自覚症状は、女性ホルモンの影響などで現れることもあるため、日常生活に支障をきたさない程度の痛み・張りであれば、検診にご案内しています。
しかしながら、「普段と違う」「これまでになかった」症状がある場合には、乳腺外科の受診をおすすめすることもあります。いずれにしても、もし気になる症状がある場合には、遠慮せずにご相談ください。
乳がん (岡本 直子先生)の連載記事
- 記事1: 乳がんのリスク因子 どんな人が乳がんにかかりやすいの?
- 記事2: 乳がん検診とは? マンモグラフィやエコー検査などの選択肢がある
- 記事3: 乳がん検診受診後の精密検査とは?

戸塚共立第1病院附属 サクラス乳腺クリニック 院長
岡本 直子 先生
2002年より外科医としてキャリアを始める。大学病院や市中病院、クリニックに勤務し様々な症例を経験し、乳がん診断・治療の実績を積んだ。2013年に学位を取得。2017年より現職となり、乳腺疾患の診断を中心に診療を行い、女性の患者様が話しやすく安心を持てるような診療を心がけている。
関連記事
-
乳がんの治療の種類-治療後の注意点とは?
藤井 清香 先生
日本鋼管福山病院 乳腺外科 専門部長
-
乳がん検診とは? 検診の種類・検診後の精密検査について解説
藤井 清香 先生
日本鋼管福山病院 乳腺外科 専門部長
-
乳がんの症状とは-早期発見のために注意すべき症状はある?
藤井 清香 先生
日本鋼管福山病院 乳腺外科 専門部長
-
形成外科とは?−失われた組織を再建し、QOLの向上と機能回復を目指す
的場 恵理 先生
国家公務員共済組合連合会 立川病院 形成...
-
定位放射線治療の可能性とは? 乳癌診療ガイドライン2018年版...
芹澤 徹 先生
築地神経科クリニック 東京ガンマユニット...
-
乳がんの脳転移に対する治療の選択肢とは?
芹澤 徹 先生
築地神経科クリニック 東京ガンマユニット...
-
乳房再建はどのように行うの?−インプラント(人工乳房)/自家組...
服部 裕昭 先生
国家公務員共済組合連合会 立川病院 乳腺...
-
乳がん治療・手術の基本方針−温存と全摘はどのように選択するの?
服部 裕昭 先生
国家公務員共済組合連合会 立川病院 乳腺...
-
乳がんの薬物療法-上手な薬とのつきあい方
清水 千佳子 先生
国立国際医療研究センター病院 乳腺腫瘍内科
-
転移再発乳がんの特徴と治療
清水 千佳子 先生
国立国際医療研究センター病院 乳腺腫瘍内科
-
乳がん検診受診後の精密検査とは?
岡本 直子 先生
戸塚共立第1病院附属 サクラス乳腺クリニ...
-
乳がんの手術について 乳房温存手術と乳房切除術の特徴とは
佐藤 隆宣 先生
東京都済生会中央病院 乳腺外科 部長
-
乳がんの検査とは 検診から術前検査まで詳しく解説
佐藤 隆宣 先生
東京都済生会中央病院 乳腺外科 部長
-
第25回日本乳癌学会学術総会・記念市民公開講座の概要と特色
岩瀬 弘敬 先生
熊本大学大学院 生命科学研究部 乳腺・内...
-
乳がんの種類と治療-ステージのみで手術法や薬剤は決まらない
石川 孝 先生
東京医科大学 乳腺科 主任教授
-
「乳がん患者さんと向き合い人生を支える」乳がん看護認定看護師に...
三原 由希子 さん
東京医科大学病院 乳腺科 主任看護師
-
浸潤性乳がんの治療-手術と抗がん剤治療、それぞれの目的
石川 孝 先生
東京医科大学 乳腺科 主任教授
-
乳がん治療を長期的にサポートする「乳がん専門看護」とは―患者さ...
三原 由希子 さん
東京医科大学病院 乳腺科 主任看護師
-
乳がん検診で病変が見つかりにくい「高濃度乳房」 高濃度乳房を調...
植松 孝悦 先生
静岡県立静岡がんセンター 生理検査科・乳...
-
乳腺科医と形成外科医が連携!乳房再建の取り組み
小宮 貴子 先生
東京医科大学病院 形成外科
-
乳がんは手術して終わりではない-患者さんを長期的にサポートするために
河手 敬彦 先生
東京医科大学病院 乳腺科
-
医学におけるガイドラインの役割とは 目的や重要性、乳癌診療ガイ...
岩田 広治 先生
愛知県がんセンター中央病院 乳腺科部長兼副院長
-
患者さんと医師が治療方針を決める材料となる 2018年版乳癌診...
岩田 広治 先生
愛知県がんセンター中央病院 乳腺科部長兼副院長
-
乳がんの種類ーステージ・治療方針決定に関わるサブタイプとは
田中 覚 先生
独立行政法人 国立病院機構 大阪南医療センター
-
乳がんの初期症状とセルフチェックの方法
田中 覚 先生
独立行政法人 国立病院機構 大阪南医療センター
-
マンモグラフィで乳がんの判別が難しい高濃度乳房 その特徴や病気...
植松 孝悦 先生
静岡県立静岡がんセンター 生理検査科・乳...
-
標準治療とは患者さん1人1人にもっとも適した治療のこと
大野 真司 先生
がん研究会有明病院 乳腺センター
-
乳がんの治療は患者さんとの信頼関係が重要
大野 真司 先生
がん研究会有明病院 乳腺センター
-
乳房超音波/エコー検査とは? 乳がん検診への導入も検討されてい...
安田 秀光 先生
国立国際医療研究センター病院 乳腺外科医長
-
乳がん手術の後に必要なことは? 乳房再建手術の方法や術後のアフ...
小宮 貴子 先生
東京医科大学病院 形成外科
-
乳がんの手術ができないケース、その場合の余命は―乳がんの疑問に...
山田 公人 先生
東京医科大学 乳腺科学分野
-
乳がんの手術方法―各手術のメリット・デメリットを解説
山田 公人 先生
東京医科大学 乳腺科学分野
-
遺伝性乳がん・卵巣がんについて -【HBOC】その特徴と対応は?
海瀨 博史 先生
東京医科大学 乳腺科学分野
-
HBOC-遺伝する乳がん・卵巣がんの検査方法 <まずは「家系に...
海瀨 博史 先生
東京医科大学 乳腺科学分野
-
乳がんの原因やリスクについて 乳がんを予防する方法はある?
千島 隆司 先生
独立行政法人 労働者健康安全機構 横浜労...
-
胸のしこり、乳がんの可能性は?
千島 隆司 先生
独立行政法人 労働者健康安全機構 横浜労...
-
乳がん検診 検診内容とメリット・デメリットについて
千島 隆司 先生
独立行政法人 労働者健康安全機構 横浜労...
-
乳がん手術で失った乳房を新しく作る、乳房再建術とは?
山本 康 先生
独立行政法人 労働者健康安全機構 横浜労...
-
乳がんの薬物治療・放射線治療
千島 隆司 先生
独立行政法人 労働者健康安全機構 横浜労...
-
乳がん患者さんをサポート!ピアサポーターとは?
谷 和行 先生
平塚共済病院 外科統括部長、乳腺内分泌外...
-
がん治療が女性の妊娠・出産に与える影響とは
京野 廣一 先生
医療法人社団 レディースクリニック京野 理事長
-
画像解説!卵子凍結・卵巣組織凍結でがん治療後の妊娠・出産を可能に
京野 廣一 先生
医療法人社団 レディースクリニック京野 理事長
-
がん治療の患者さんの妊娠率を高める「卵子凍結・卵巣組織凍結」とは
京野 廣一 先生
医療法人社団 レディースクリニック京野 理事長
-
インプラント(人工乳房)による乳房再建の流れや術後について
瀬﨑 晃一郎 先生
平塚共済病院 形成外科
-
乳房再建とは−手術の流れや費用について
瀬﨑 晃一郎 先生
平塚共済病院 形成外科
-
乳房切除術とは−手術の流れや術後について
谷 和行 先生
平塚共済病院 外科統括部長、乳腺内分泌外...
-
乳がんの手術法とは?−乳房温存手術と乳房切除術
谷 和行 先生
平塚共済病院 外科統括部長、乳腺内分泌外...
-
乳がんの治療と仕事の両立は可能? 両立を目指すためにできること
千島 隆司 先生
独立行政法人 労働者健康安全機構 横浜労...
-
患者さんの治療と仕事をサポートする、横浜労災病院の取り組み
千島 隆司 先生
独立行政法人 労働者健康安全機構 横浜労...
-
乳がん検診へ行こう!「しこり」がみつかる前にできること
[医師監修] メディカルノート編集部
-
乳房の待期手術前のマンモグラフィ検査-必要な場合、そうでない場合
徳田 安春 先生
群星沖縄臨床研修センター長 筑波大学客員...
-
乳がん検診の流れ
後藤 眞理子 先生
京都府立医科大学放射線診断治療学講座講師
-
乳がんの治療法とは 治癒のためには転移を防ぐことが必要
山下 啓子 先生
北海道大学病院乳腺外科 教授
-
日本人女性の約12人に1人は乳がんを発症する 症状やステージと...
山下 啓子 先生
北海道大学病院乳腺外科 教授
-
乳がんの原因は?
高野 利実 先生
虎の門病院 臨床腫瘍科部長
-
乳がん検診―何歳になったら受けるべき?
高野 利実 先生
虎の門病院 臨床腫瘍科部長
-
乳がんの治療―薬物療法はどんなもの?
高野 利実 先生
虎の門病院 臨床腫瘍科部長
-
乳がんの治療-リンパ節を調べるより良い方法
北 和也 先生
やわらぎクリニック副院長/西和医療センタ...
-
MRIを使った乳がん検査
後藤 眞理子 先生
京都府立医科大学放射線診断治療学講座講師
-
乳がん診断でMRI検査が使われるケース①「広がり診断」
後藤 眞理子 先生
京都府立医科大学放射線診断治療学講座講師
-
乳がん診断でMRI検査が使われるケース②「追加検査」③「治療効...
後藤 眞理子 先生
京都府立医科大学放射線診断治療学講座講師
-
乳がんにおける今後のMRI検査の可能性
後藤 眞理子 先生
京都府立医科大学放射線診断治療学講座講師
-
乳がんの治療は患者さん一人ひとりに最適な方法が選択される―術前...
山内 英子 先生
聖路加国際病院乳腺外科部長・ブレストセンター長
-
乳がん患者さんの生活を支えるために―聖路加国際病院ブレストセン...
山内 英子 先生
聖路加国際病院乳腺外科部長・ブレストセンター長
-
放射線治療の流れ、放射線治療に適したがんとは?
唐澤 久美子 先生
東京女子医科大学放射線腫瘍学講座 教授・...
-
遊離脂肪移植による乳房再建
佐武 利彦 先生
公立大学法人横浜市立大学附属市民総合医療...
-
乳房再建 同時再建と二次再建
佐武 利彦 先生
公立大学法人横浜市立大学附属市民総合医療...
-
インプラントによる乳房再建
佐武 利彦 先生
公立大学法人横浜市立大学附属市民総合医療...
-
穿通枝皮弁による乳房再建の特徴
佐武 利彦 先生
公立大学法人横浜市立大学附属市民総合医療...
-
自家組織による乳房再建
佐武 利彦 先生
公立大学法人横浜市立大学附属市民総合医療...
-
乳房再建とは―費用は場合に応じて変わる
佐武 利彦 先生
公立大学法人横浜市立大学附属市民総合医療...
-
培養幹細胞を付加した脂肪注入による乳房再建
佐武 利彦 先生
公立大学法人横浜市立大学附属市民総合医療...
-
健康のために運動は有効? 行動を変え健康維持を目指す「ビヘイビ...
浦島 充佳 先生
東京慈恵会医科大学 教授
-
第26回 日本乳癌学会学術総会に向けて
戸井 雅和 先生
京都大学大学院医学研究科外科学講座乳腺外...
-
多遺伝子アッセイの開発〜ER陽性HER2陰性乳がんの個別化医療...
メディカルノート編集部 [取材]
-
ICE3試験〜1.5cm以下の低リスク乳がんの凍結切除における...
メディカルノート編集部 [取材]
-
ゲノム診療のトピックス 第26回日本乳癌学会学術総会レポート
メディカルノート編集部 [取材]
-
乳癌術前化学療法施行例におけるPMRTの有効性の検証 第26回...
メディカルノート編集部 [取材]
-
光超音波イメージングの最先端 第26回日本乳癌学会学術総会レポート
メディカルノート編集部 [取材]
-
DNA損傷応答を標的とした治療最先端 第26回日本乳癌学会学術...
メディカルノート編集部 [取材]
-
マイクロ波を使った乳がん画像診断 第26回日本乳癌学会学術総会...
メディカルノート編集部 [取材]
-
アジアの臨床研究、臨床試験の最前線 第26回日本乳癌学会学術総...
メディカルノート編集部 [取材]
-
がんの光免疫療法 第26回日本乳癌学会学術総会レポート
メディカルノート編集部 [取材]
-
放射線治療の最先端 第26回日本乳癌学会学術総会レポート
メディカルノート編集部 [取材]
-
血清中 mRNAを用いた乳癌診療・治療効果予測技術の開発 第2...
メディカルノート編集部 [取材]
-
DCIS診療の課題と展望 第26回日本乳癌学会学術総会レポート
メディカルノート編集部 [取材]
-
遺伝性乳がんの診療 第26回日本乳癌学会学術総会レポート
メディカルノート編集部 [取材]
-
HER2陽性原発性乳癌の治療の現状と展望〜術前治療からのアプロ...
メディカルノート編集部 [取材]
-
2018年乳癌診療ガイドライン改訂のポイント 第26回日本乳癌...
メディカルノート編集部 [取材]
-
術前ホルモン療法による治療最適化 第26回日本乳癌学会学術総会...
メディカルノート編集部 [取材]
-
早期乳がん予後予測バイオマーカーTP53 signature ...
メディカルノート編集部 [取材]