院長インタビュー

チャレンジ精神あふれ、地域の皆さんと共に発展を目指す常磐病院

チャレンジ精神あふれ、地域の皆さんと共に発展を目指す常磐病院
新村 浩明 先生

公益財団法人ときわ会 常磐病院 院長

新村 浩明 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

公益財団法人ときわ会 常盤病院(以下、常盤病院)は、福島県いわき市において地域医療を担い、地域の皆さんの健康を支えています。2011年3月11日に東日本大震災が発生したときも、地域の皆さんに滞りなく医療を提供するために、スタッフが一丸となったことで苦境を乗り越えることができたと院長の新村(しんむら) 浩明(ひろあき)先生はおっしゃいます。

同院の強みや地域に密着した医療のあり方などについて、新村 浩明先生にお話を伺いました。

常盤病院 外観
常盤病院 外観

当院は、医療・介護・教育を通し、地域の皆さんに貢献することを目指す“ときわ会グループ”に属しています。ときわ会グループは、現在グループ会長を務める常盤(ときわ) 峻士(みちお)先生が、1982年3月にいわき泌尿器科を開院したことからスタートしました。2020年4月現在は、病院やクリニックをはじめ、介護老人保健施設、デイサービスセンター、幼稚園など、お子さんからご高齢の方までを対象に、さまざまな方面から支援する施設を運営しています。

当院は2010年4月、いわき市立常盤病院をときわ会の病院として民営化し、新たなスタートを切りました。

ときわ会の病院として、当院は2011年4月を目標に人工透析・PETセンターを増設し、新病院の開設を目指していました。しかし、3月11日に東日本大震災が起こりました。地震や津波、福島第一原発の爆発の被害によって、水やガソリンの供給、そして物流が止まってしまっただけでなく、病院に来ることが難しい職員もいるなかで、診療を継続することが厳しい状況となってしまいました。特に、週3回大量の水と電気を必要とする血液透析治療を維持することは困難を極めました。このとき、東京や千葉、新潟などの病院へ協力を仰ぐことによって、透析治療を受けていた患者さんの治療を続けてもらうことができました。

同年7月にグランドオープンを果たし、人工透析・PETセンターも新たに開設することができました。その結果、透析治療を提供できるようになりました。

常磐病院のスタッフたち
常磐病院のスタッフたち

東日本大震災の際に、何とか医療を提供し続けなければならない状況下で、当院の職員は“最善の策は何かを想像し、アクションする”という現場力を身につけることができました。当院で診療を再開できると分かったときの、職員たちの喜びは忘れられません。震災を乗り越え、地域で医療を提供できるという実感が湧き、病院全体が「やるしかない!」と一丸になったように思います。

泌尿器科では、尿路結石や前立腺肥大、腎不全など幅広い病気に対応しています。なかでも2012年8月に、前立腺がんに対するダヴィンチ手術を開始しました。手術支援ロボット“ダヴィンチ”の導入は、常盤先生の「常磐病院の泌尿器科で、ダヴィンチ手術をどんどんやっていくぞ」という気持ちの表れだったと思っています。

ダヴィンチ手術は、開腹手術に比べて、切開創が小さく出血量が少ないため、痛みの少ない手術といえます。そのため、手術後の早期回復も可能になります。また、鮮明な立体画像で術野を見ることができ、安全面に配慮した手術にもつながります。

手術実績を着実に積み重ね、2019年にはダヴィンチ手術による前立腺全摘除術を113件実施いたしました。

先ほどお話したように、当院は2011年7月に人工透析・PETセンターを開設いたしました。これを機に、東日本大震災後に他都県の病院に透析治療をお願いしていた慢性腎不全の患者さんに対して透析治療を行うことが可能となりました。透析治療とは、慢性腎不全で腎臓の機能が低下してしまったことによって体内に蓄積された老廃物を除去する治療です。透析治療には、血液透析と腹膜透析があり、患者さんの症状やライフスタイルに応じて治療方法を決定しています。加えて、当院では低下していた腎機能を回復させる治療である腎移植も実施しています。

当院がときわ会の病院として開院した当初は、職員が十分にそろっている状況ではありませんでした。そのような環境のなかで、組織やチームワークのあるべき姿を作ることが大切だと感じ、組織作りに着手しました。

そのひとつとして、新人から指導者、責任者まで段階に応じた教育制度を整えました。また、研究を奨励することで、多職種の職員が積極的に学会発表や論文執筆などを行うことにつながっています。

当院は、これからも職員一人ひとりの知識や技術の向上、組織作りによって、よりよい医療の提供につなげてまいります。

ちょんまげ姿で地域の集いに参加
ちょんまげ姿で地域の集いに参加

職員教育と同様に重視しているのが、広報活動です。院長の私自ら積極的に地域に入っていくことで、当院を地域の皆さんに知っていただこうと考え、地域の集いや講演会などに足を運びました。そのときに、どうしたら地域の皆さんに覚えていただけるかと考え、思い付いたのが“アロハシャツ”です。当院が位置する福島県いわき市にはスパリゾートハワイアンズがあるところから連想し、アロハシャツを毎日着ることを思い付きました。最初は、アロハシャツを着ている医師なんてよく分からないという扱いでしたが、フォーマルな会でスーツを着ている日には、「何で今日はアロハじゃないの」と聞かれるまでにイメージが浸透しました。こうした取り組みで着実に当院の認知度を高めることができたと実感しています。

このほかにも、Youtubeでの動画配信を行い、病院の魅力やチーム医療について発信しています。

常磐病院の認知度を上げるもう一つの戦略が仮装です。私がちょんまげを付けて訪問すると、患者さんに喜んでもらえるんです。これは、病院のメディア戦略としては有効だと実感し、まずは5年間続けようと思っています。

当院では、ベトナム人看護師の養成に力を入れています。言葉の壁が理由で教育に時間がかかる場合もあるため、外国人スタッフの採用には難色を示す医療機関や企業もあると思います。しかし、ときわ会グループは多様性を大切にすることを信条に、出身地や国籍にとらわれず、力を合わせて発展していくということを重要視しています。当院もこの信条を踏襲し、病院作りに生かしてまいります。

また、次のステップとして、当院は初期研修医の受け入れられる病院を目指しています。基幹型臨床研修病院となることで、若手医師がよりいっそう集まる病院になれたらと考えています。

新村先生

若手医師の皆さんには、常にチャレンジ精神を持っていてほしいと願っています。そのチャレンジもなかなか答えがない、前例のないところを攻めることが必勝法になるでしょう。

たとえば、ちょんまげ姿の泌尿器科医は私しかいない、まさしくブルーオーシャンといえます。プレイヤーが多いところで一番になることも重要なことではありますが、パイオニア精神で未開拓の分野を攻めることも大切です。

また、若手医師のなかには、やはり地方へは行きたくないという方も多いように感じます。ただし、地方だからこそできることもありますし、やってできないことはありません。実績を積み重ねて経営者に認めてもらうことができれば現状や環境は変えることができます。

また、福利厚生を充実させ、医師も含めて医療の現場を支える職員全員が働きやすい環境作りに努めています。当院は、休暇や出産・子育て支援の制度を整え、若手医師の皆さんのチャレンジを応援しています。

ときわ会グループは、“一山一家”を理念として掲げ、医療・介護・教育を通じて、地域と共に発展していきたいと願っている組織です。この理念を実現するために、地域の皆さん、取引企業、職員が家族のように、一緒に発展していきたいと考えています。

当院は、医療の面から地域の皆さんといわき市の発展に寄与してまいります。

受診について相談する
  • 公益財団法人ときわ会 常磐病院 院長

    新村 浩明 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。