概要
下垂体前葉機能低下症とは、脳に存在する下垂体から産生される6つのホルモンのすべて、もしくは一部が充分に分泌されなくなる病気のことを指します。
6つのホルモンとは具体的には以下です。
低下するホルモンにより症状が異なるため、さまざまな症状が現れることがあります。
原因
下垂体前葉機能低下症は、下垂体の前葉(前部)から分泌されるホルモンが低下することを原因として発症します。
下垂体からのホルモンは、下垂体腺腫と呼ばれる下垂体由来の腫瘍が原因となって分泌が低下することがあります。具体的には、下垂体腺腫が存在することで正常な下垂体が圧迫され、その結果としてホルモン分泌に影響が生じることがあります。
また、下垂体炎、頭蓋咽頭腫などの下垂体近傍の腫瘍、ラトケ嚢胞、がんの転移などが原因で下垂体前葉機能低下症が生じることもあります。
そのほかにも、放射線治療の影響や結核、サルコイドーシス、分娩時の大量出血なども、下垂体前葉機能低下症の原因として挙げることができます。
症状
下垂体前葉機能低下症では、分泌が低下する6つのホルモンに関連した症状が生じます。
副腎皮質刺激ホルモン[ACTH]
ACTHが低下すると副腎の機能が随伴して低下し、食欲不振、体重減少、倦怠感の増加、低血糖、低血圧などの症状につながります。
副腎はストレス状況下で身体がうまく適応するためになくてはならない臓器であるため、感染症や手術時などに症状が悪化する危険性もあります。
甲状腺刺激ホルモン[TSH]
TSHが出なくなると、甲状腺の機能が低下することから、疲れやすさや抑うつ気分、全身の倦怠感や肌荒れ、むくみ、便秘、声が低くなるなどの症状につながることがあります。
成長ホルモン[GH]
GHが影響を受けると、低身長や肥満、筋力低下などの症状が生じることがあります。
黄体化ホルモン[LH]・卵胞刺激ホルモン[FSH]
LHやFSHは、性腺機能の発達や性欲に関わるホルモンです。女性では生理不順や無月経、男性では性欲の低下、インポテンツなどが起こります。これらの症状に関連して、不妊症につながることもあります。
プロラクチン[PRL]
PRLは母乳の産生に関わるホルモンです。産褥期においてPRLが低下すると、母乳が充分に産生されなくなります。
下垂体前葉機能低下症では、これら6つのホルモンすべて、もしくは一部の分泌が低下します。分泌の低下がみられるホルモンに応じて、それぞれの症状が出現する可能性があります。
検査・診断
下垂体前葉機能低下症では、尿検査や血液検査、負荷試験などを通して、分泌が低下しているホルモンの状況を把握することが重要です。
また、下垂体前葉機能低下症が下垂体近傍の腫瘍や炎症などを原因として発症することもあるため、こうした異常がないかを確認するために、レントゲン写真やCT検査、MRI検査といった画像検査が行われます。
治療
下垂体前葉機能低下症では、不足しているホルモンを補充することが治療の基本です。
たとえば、ACTHが低下している場合には、副腎皮質ホルモンが補充されます。TSHが低下している場合は甲状腺ホルモンを補充します。
また、LHやFSHが低下している場合には、挙児希望の有無(子どもを授かりたいという希望の有無)などをもとにして補充療法を検討します。
下垂体前葉機能低下症では、原因疾患に対しての治療アプローチも大切です。たとえば、下垂体腺腫が原因であれば、鼻を介した手術によって腺腫を切除することがあります。腫瘍によっては放射線や化学療法が適応になることもあります。
医師の方へ
「下垂体前葉機能低下症」を登録すると、新着の情報をお知らせします