概要
不育症とは、流産あるいは死産の経験が2回以上ある状態です。具体的には、流産が2回、または流産1回と死産(妊娠12週以降に死亡した胎児の出産)が1回あれば不育症と診断されます。また、3回以上連続して流産に至る場合を“習慣流産”といいます。
不育症は約半数が検査をしてもはっきりとした原因が分からないとされています。しかし、母親や父親に胎児が育ちにくくなる要因があるケースでは、適切な治療を受けることで正常な出産を迎えることができる場合も少なくありません。
流産や死産自体は決して珍しいことではなく、妊娠が成立したとしても約15%は流産になるとされています。また、母親の年齢が高いほど確率も高くなることが分かっており、2回連続で流産になることも珍しくありません。不育症は5%の頻度で発生するとされており、2回連続で流産をした人や、原因不明の妊娠10週以降の子宮内胎児死亡を経験した人は、検査を受けることがすすめられています。
原因
具体的な原因には、抗リン脂質抗体症候群、カップルの染色体異常、先天性の子宮の形態異常などが挙げられます。また流産したときに胎児組織である絨毛を調べると、約80%に染色体の数の異常が見つかります。かつては、検査をしてもらえないことが多いために、不育症の半数以上が原因不明とされてきましたが、実は胎児染色体異常を繰り返している症例が多いことも分かってきました。
2021年4月から、2回目以降の流産では胎児の染色体検査が保険適用となりました。原因がはっきりする可能性があるので、検査の検討がすすめられます。
症状
不育症は、妊娠は成立するものの赤ちゃんが順調に育たずに、流産や死産に至る状態のことを指します。具体的には流産が2回、または流産1回と死産(妊娠12週以降に死亡した胎児の出産)を1回以上経験した場合が当てはまります。
流産は全妊娠の約15%の頻度で起こるとされていますが、2回連続で流産になることを“反復流産”、3回以上連続で流産を繰り返すことを“習慣流産”と呼びます。反復流産になると不育症の可能性が考えられ、詳しい検査がすすめられます。
また、妊娠10週以降に原因不明の子宮内胎児死亡を経験した人も、回数によらず不育症の可能性が否定できないとされています。
検査・診断
不育症が疑われるときは、母親と父親に何らかの原因がないか詳しい検査が必要です。
具体的には次のような検査が行われます。
血液検査
抗リン脂質抗体を調べるために数種類の血液検査が必要です。
画像検査
不育症は、子宮の先天的な形態異常によって引き起こされることがあります。そのため、経腟超音波による画像検査を行います。異常が疑われれば、子宮鏡検査やMRI検査を行うこともあります。
染色体検査
不育症は女性だけでなく、男性の染色体異常によって引き起こされることがあります。そのため、血液検査によってカップル双方の染色体検査を行って、染色体の数や状態に流産を引き起こしやすい異常がないかを調べます。
治療
数ある原因の中でも、抗リン脂質抗体症候群に対しては、妊娠中にアスピリンやヘパリンなどによる薬物療法を行います。
なお、不育症の原因の1つであるカップルの染色体異常は、治療によって改善することはできません。そのため、現在では着床前遺伝学的検査を行って、流産を避ける方法が選択されることがあります。しかし、着床前遺伝学的検査を行っても出産率がよくなることは証明されていません。
中隔子宮に対しては、子宮鏡を用いた中隔切除術が行われてきました。しかし、手術を行っても行わなくても出産率に差はないという研究成果が発表されたことから、手術は慎重に判断されています。
胎児の染色体異常を繰り返す症例に対しても、着床前遺伝学的検査が行われています。しかし、これも出産率の改善についてははっきりしていません(2023年5月時点)。
予防
不育症は原因不明のことも多く、確実な予防法はないのが現状です。喫煙が影響すると考えられるため、カップルで禁煙をすることが推奨されます。女性のカフェイン摂取も影響すると考えられるため、コーヒー、紅茶、緑茶を多く取っている人は、控えるとよいとされています。
薬剤投与をしなくても平均的年齢の方であれば、2回流産した方は80%、3回で70%、4回で60%、5回で50%の方が次回妊娠で出産可能と考えられています。累積的には85%の方が出産されているとされます。流産を繰り返す人や原因不明の死産を経験した人は、医師に相談して適切な検査を受けるとよいでしょう。
医師の方へ
不育症の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「不育症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「不育症」に関連する記事
関連の医療相談が10件あります
片手の痺れのような違和感
数時間前から左手の指に、若干じんわりするような感覚があります。 無意識に左手に重心がかかるような体勢を とっていたのが不明ですが、 気持ち悪い感覚です。 痺れとまではいかないような気がするのですが、ジンジンするような微妙な感覚があります。 ネットで調べると、脳梗塞の予兆だとか ネガティブなことばかり出てきて不安です。 一時的なものだとしたら特に問題はないとも思うのですが、 その場合だと、大体どのくらいで解消するのでしょうか? またこの鈍い感覚が解消せずに、 どのくらい続いたら 受診するべきなのでしょうか? 緊急を要する者なのでしょうか? ご返信いただけると幸いです。
目眩、浮遊感、頭痛、身体の痛み、疲労感
1年前から偏頭痛あり、近医内科でトリプトファン処方され頓服対応。ここ半年以上は内服なく経過。疲労時に症状悪化の自覚あった。 今回は2-3週前から疲労感取れず、週末の休息では回復せず。 頭痛、肩こり、臀部から腰、足の痛み、手の痛み痺れがありストレッチや鎮痛剤(トリプトファン以外にカロナール、ロキソニン、ロキソプロフェン湿布)で対応していたが一時的に症状和らぐも軽快せず。 めまいや浮遊感、気持ち悪さも併せてあり、悪化している印象。 このまま様子をみてよいのかもしくは受診が必要なのか、かかるのであれば何科にかかればいいのか知りたい。
睡眠時無呼吸症候群について
睡眠時無呼吸症候群の症状や検査について教えてください。 ほぼ毎日寝起きの息苦しさ、胸の圧迫感、気管の腫れや痛み、喉のつまり感、鼻詰まりなどのアレルギー症状があります。 だいたい1時間くらいで症状が消えるのですが、たまに1日中続く時もあります。 朝方に息苦しさで目が覚める時もあります。 毎日寝起きが辛すぎて寝るのが嫌になる程です。 心電図や肺のレントゲンは異常なく、肺機能検査で喘息と診断され、吸入薬を使っていますが大きな変化はありません。 病院からは肺のCTを撮ってみるか、体型からは可能性は低いけど睡眠時無呼吸症候群の検査をしてみてもいいかもと言われました。 肺のCTはレントゲンを4回(1回は肺がん健診)撮っても異常がないので息苦しさの原因は肺にはないと思い断りました。 睡眠時無呼吸症候群は私の体型が156センチ、40キロとガリガリなので可能性は低いそうです。 いびきも指摘されたことないし睡眠アプリでもいびきは録音されてないです。 ただ、昼寝をした時(布団以外で寝た時)にたまーに自分のいびきで目が覚める時があるため、毎日じゃなくてもたまにいびきはかいてるみたいです。 息苦しさの原因がわかるなら検査してみるのもありかなと思っているのですが、睡眠時無呼吸症候群の検査はどうやるのでしょうか? 入院して検査するのでしょうか?不眠症でたまに睡眠薬を飲みますが、睡眠薬を飲んで検査はできるのでしょうか? 寝る時、横向きじゃないと絶対に寝れないんですが体勢とか指定されるのでしょうか? そもそも私の今の息苦しさは睡眠時無呼吸症候群でも出る症状なのでしょうか? とにかく苦しくて寝るのも起きるのも苦痛です。
なかなか痛み吐き気が治らない
9月1日から胃痛がおき、レパミピドとコリオパンとピロリ菌に効果ある薬(名前忘れてしまいました。)を飲んでいたのですがあまり回復せず、9月16日に内視鏡することにし、その時にピロリ菌の検査も致しました。 その日からエソメプラゾールとレバミピドを飲み始め19日に痛みが強く再度受診した際に、CTと採血をしました。 CT採血ともに異常はありませんでした。 ここ数日朝方4時か5時ごろくらいから胃痛が始まり起きてしまいます。 その旨も医師に相談したら、寝る前にロキソニンを飲むことを推奨され昨日寝る前に飲んでみたのですが今日も痛みで起こされてしまい、吐き気と痛みが強いです。 精神的なものから来てるのか、ただ逆流性食道炎によるものが強いのか分かりません… 仕事に行けないなどの支障があるので、どうにかしたいのですがこのまま同じクリニックで診てもらったほうがいいのか、または別の大きな病院行った方がいいのか心療内科にかかったほうがいいのか分かりません。 どうかご参考までにご意見聞かせて頂けましたら幸いです。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
不育症を得意な領域としている医師
-
-
不妊症
- 体外受精・胚移植
- 調節卵巣刺激
- 遺伝カウンセリング
- PRP療法
-
不育症
- 検査
- 薬物療法
- カウンセリング
-
子宮筋腫
- 腹腔鏡手術
- 子宮鏡手術
-
子宮内膜症
- 薬物療法(低用量ピルなど)
- 腹腔鏡手術
-