治療
乾癬の治療は、症状の重症度や範囲に応じてさまざまな方法が選択されます。近年、新たな内服薬や生物学的製剤の開発が進み、治療の選択肢が増えています。患者の状態に応じて、最適な治療法を選択することが重要です。また、定期的な経過観察と必要に応じた治療の調整が不可欠です。
外用療法
初期治療の基本は外用薬です。主にステロイド外用薬と活性型ビタミンD3外用薬が使用されます。両者を組み合わせた配合外用薬も便利な選択肢です。
内服療法
外用薬で効果が不十分な場合や、皮疹が広範囲に及ぶ重症例では内服治療が検討されます。ビタミンA誘導体、免疫抑制薬(シクロスポリン、メトトレキサートなど)、PDE阻害薬などが使用されます。ただし、ステロイドの内服は膿疱性乾癬を誘発する可能性があるため、推奨されていません。
そのほか、かゆみに対する抗ヒスタミン薬や、乾癬性関節炎の痛みに対する消炎鎮痛薬なども使用されます。
光線療法(紫外線治療)
紫外線を照射する治療法で、全身または局所に適用できます。特に波長311nm付近のナローバンドUVB療法が効果的で、治療時間も短く簡便なため、頻繁に用いられています。
生物学的製剤
重症の乾癬や生活に支障をきたすような乾癬性関節炎を合併する場合、生物学的製剤の使用が検討されます。この薬剤は、体内の特定の炎症を引き起こす物質や細胞に作用し、炎症反応を抑制します。乾癬の場合は、TNF-α阻害薬、IL-17阻害薬、IL-23阻害薬などが使用されます。膿疱性乾癬の場合は、これらに加えてIL-36阻害薬が使用されます。
生物学的製剤は高い治療効果を有しており、ほとんどの患者で顕著な症状改善が期待できます。通常、注射や点滴で投与され、従来の治療法で十分な効果が得られない患者に使用されます。
一方、生物学的製剤は他の治療法と比較して費用が高額であるという課題があります。この費用面での対策として、高額療養費制度、加入している保険組合による付加給付、その他の医療費助成制度など、さまざまな制度の活用が推奨されます。これらの制度を適切に利用することで、費用の負担を抑えることができます。
顆粒球単球吸着除去療法
過剰な炎症を引き起こす白血球の一種である顆粒球と単球を血液中から取り除く方法です。通常、週に1回、約1時間かけて血液中から顆粒球や単球を選択的に除去します。主に膿疱性乾癬に対して行われ、薬物療法や光線療法などで効果が見られない場合に検討されます。
小児乾癬
乾癬は全ての年代で発症する可能性があり、子どもにも発症することがあります。小児乾癬の治療は基本的に成人と同じ薬剤が使用されますが、子どもには使用できない薬剤も多くあります。また、小児は扁桃炎などの感染症後に乾癬が悪化しやすいため、抗菌薬の投与を行うケースも多いことが特徴です。近年では小児乾癬に対しても新しい生物学的製剤が承認されており、治療の選択肢が広がっています。小児乾癬の治療においては、年齢に応じた適切な薬剤選択と、感染症対策を含めた総合的なアプローチが重要です。
- 乾癬の治療方法うちだ皮膚科クリニック 院長内田 敬久 先生
乾癬(かんせん)の治療方法は、外用薬、光線療法、内服療法、生物学的製剤の4種類です。そして、これらの中から患者さんの症状などに合った治療を選択...続きを読む
- 乾癬の種類による治療法の違い――治療選択のポイント自治医科大学医学部皮膚科学講座 教授小宮根 真弓 先生
乾癬(かんせん)は、特徴的な少し盛り上がった赤い皮疹(ひしん)(皮膚にできる病変)に白いフケのようなもの(鱗屑(りんせつ))を伴い、再発を繰り...続きを読む
- 乾癬治療の展望——治療薬開発による新たな病態解明の可能性自治医科大学 副学長/特別教授大槻 マミ太郎 先生
特徴的な発疹(ほっしん)が現れ、患者さんの日常生活に支障をきたす乾癬(かんせん)。その要因としては免疫の異常が大きく関わるとされ、免疫細胞が産...続きを読む
実績のある医師
周辺で乾癬の実績がある医師
国際医療福祉大学三田病院 皮膚科講師
内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科
東京都港区三田1丁目4-3
都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口 車5分 徒歩20分
山王病院 皮膚科部長
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、心療内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科
東京都港区赤坂8丁目10-16
東京メトロ銀座線「青山一丁目」4番(南)出口 徒歩4分、東京メトロ千代田線「乃木坂」3番出口 徒歩4分
帝京大学医学部附属病院 皮膚科 准教授
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、ペインクリニック科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、肝胆膵外科、内分泌外科、総合診療科、病理診断科
東京都板橋区加賀2丁目11-1
JR埼京線「十条」北口 国際興業バス:帝京大学病院正面経由、赤羽駅西口駅行き 帝京大学病院正面下車 徒歩10分、都営三田線「板橋本町」A1番出口 徒歩13分、宇都宮線「赤羽」西口 国際興業バス 帝京大学病院正面経由、王子駅行き 帝京大学病院正面下車 バス、JR埼京線「板橋」西口 国際興業バス 帝京大学病院経由、王子駅行き 帝京大学病院下車 バス
帝京大学 医学部 皮膚科学講座 主任教授
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、ペインクリニック科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、肝胆膵外科、内分泌外科、総合診療科、病理診断科
東京都板橋区加賀2丁目11-1
JR埼京線「十条」北口 国際興業バス:帝京大学病院正面経由、赤羽駅西口駅行き 帝京大学病院正面下車 徒歩10分、都営三田線「板橋本町」A1番出口 徒歩13分、宇都宮線「赤羽」西口 国際興業バス 帝京大学病院正面経由、王子駅行き 帝京大学病院正面下車 バス、JR埼京線「板橋」西口 国際興業バス 帝京大学病院経由、王子駅行き 帝京大学病院下車 バス
東京慈恵会医科大学 皮膚科学講座 主任教授
救急科、総合診療科、消化器内科、肝臓内科、脳神経内科、腎臓内科、リウマチ科、膠原病内科、循環器内科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科、腫瘍内科、血液内科、呼吸器内科、感染症内科、精神神経科、小児科、消化器外科、肝胆膵外科、乳腺外科、呼吸器外科、血管外科、小児外科、整形外科、脳神経外科、形成外科、心臓血管外科、婦人科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、頭頸部外科、皮膚科、リハビリテーション科、歯科、脊椎脊髄外科、緩和ケア内科、産科、放射線科
東京都港区西新橋3丁目19-18
都営三田線「御成門」A5出口 徒歩3分、東京メトロ日比谷線「神谷町」3出口 徒歩7分、東京メトロ銀座線「虎ノ門」1番出口 徒歩10分
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「乾癬」を登録すると、新着の情報をお知らせします