概要
抜け毛とは、通常の範疇を超えて髪の毛が抜けてしまう症状を指します。人間の頭髪は常に生え変わっており、1日およそ50~100本は抜けても問題ないといわれています。それ以上に抜けると、もしくは局所的に抜けやすくなると、髪の毛が薄くなってしまうことがあります。抜け毛が目立つという悩みは、赤ちゃん・出産後や更年期以降の女性・成人男性・高齢者で特に多く見られ、それぞれで多い原因は異なります。
原因
髪の毛の状態は頭皮の状態に影響を受けることが多いですが、栄養状態やホルモンの変化、薬の影響など、全身の状態によっても変わります。代表的な原因は以下のようになります。
頭皮に原因がある場合
帽子やヘルメットなどで繰り返しこすれる場合や、常に同じ髪形をすることで引っ張られる場合、寝返りができない赤ちゃんが後頭部と枕がこすれて薄毛になる場合など物理的刺激による抜け毛が起こることがあります。
頭皮の感染症による抜け毛もあります。水虫の原因菌(白癬菌)の仲間やヘルペスウイルスなどの感染症により、頭皮や毛根の状態が悪くなり脱毛が起こります。また、脂漏性湿疹やアトピー性皮膚炎など、頭皮に起こる皮膚の病気による場合もあります。
頭皮以外に原因がある場合
髪の毛は絶えず生え変わっているため、細胞増殖に必要な栄養素が不足しているといった場合にも、毛根の細胞の活動に異常が生じ抜け毛が起こることがあります。産後や更年期以降の女性、成人男性のように、毛根に影響するホルモンが急激に変化することも原因となります。
また、甲状腺の病気や免疫系の異常など、全身の病気の影響によって抜け毛が増えることもあります。
その他では、ストレスなどのために子供などが自分で髪の毛を抜いてしまう場合や、抗がん剤の使用などの原因が挙げられます。
症状
頭皮の異常は髪の毛の状態に関係しやすく、抜け毛とともに頭のかゆみ、乾燥、発疹、痛みなどが見られる場合もあります。どのような症状が伴うのか、それとも他の症状はないのかなどによって診断も変わってきます。
抜け毛に関連する主な症状について以下の記事を参照して下さい。
治療
抜け毛の治療は、原因によって異なります。
頭皮の病気が原因の場合
炎症を抑える塗り薬・飲み薬、感染症の原因に対する薬などを使用します。また、原因によっては人から人へ感染することもあるため、他の家族も同時に治療を受ける必要がある場合もあります。
頭皮への刺激が原因となっている場合には、原因となっている刺激を取り除くことが必要になります。
頭皮以外に原因がある場合
原因が分かっている場合はそれに応じた対策を行います。
円形脱毛症と診断された場合、自然治癒する場合もあるので、数か月程度は炎症を抑える塗り薬などで様子を見ます。数か月以上改善が見られない場合や、全身の広範囲の毛が抜けていく場合、炎症を抑える注射薬を使用したり、頭皮をわざとかぶれさせることで発毛を促す薬を使用したりといった場合もあります。
大人の男性に起こる男性型脱毛症の場合、飲み薬や塗り薬での治療がメインですが、レーザー治療、植毛、増毛などさまざまな方法があります。男性型脱毛症の場合、健康保険は適応されず自費診療となります。
子供が自分で毛を抜いている場合、抜毛症(トリコチロマニア)などと呼ばれます。学童期の女の子に多いと言われていますが大人でも見られることがあります。ストレスや心理的ショックを和らげるために行っていることが多いとされ、本人や家族へのカウンセリングや、精神的な治療を行いながら様子を見ていくことになります。
医師の方へ
抜け毛の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「抜け毛」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「抜け毛」に関連する記事
関連の医療相談が10件あります
しゃがんで俯いたら、首(左側)に違和感
標題のとおりで、しゃがんで俯いたら、首(左側)に違和感がありました。 痛みではなく、ただ違和感、違和感が首から後頭部に抜けるような感じでした。 めまいの最初のような感じで視界が一瞬暗くなりかけたような感じでしたが、視野全体が暗くなる前に元に戻りました。 数秒そのまま様子を見ましたが何も起こらなかったので立ち上がりました。ふらつきはありません。 たちくらみはたまにあるのですが、その時とは異なる感じで、なんだか気がかりです。 気にしなくて良いものでしょうか?
疲れが抜けにくいことへの対処について
ここ数年、寝ても疲れが取れず、休みの日はあまり活動的になれない状態が続いています。 予定があるときや平日の仕事では動くのですが、疲労感が絶えず継続している感覚です。 特定の部位で不調があったり症状があるという感じではないのですが、あえて言えば全身の慢性的な疲労感、倦怠感という感じなのですが、こういうことでも受診した方がいいのでしょうか。 また受診する場合、このような目立った症状がないようなケースでは何科にかかればよいのでしょうか?
右足の痛み
中学生の息子が最近頻繁に右足の土踏まずのあたりがパンパンに腫れて激痛が走ることがあると言っています。 一週間ほど前には右足の太ももから下が急に動かなくなり、力が抜けてしばらく動けなくなる症状もあったようです。 何ともないときは違和感等も無いのに、急に激痛が走るため不安がっています。 病院を受診したほうが良いでしょうか? また受診する際は何科を受診したら良いのでしょうか?
皮膚からの角質のようなものが飛び出ているのですが固く、抜けません
症状: 二の腕から半透明でプラスチックのような質感の角質のようなものが飛び出ている。 埋没している皮膚はほくろのように茶色っぽく変色している 痛みはなく、違和感がある程度 周りの皮膚がやや固くなっている気がするが気のせいかも 腫れや熱、赤みはない 時期:2021/3/23に気づいた ピンセットで除去を試みたが、強めに引っ張っても皮膚が延びるだけで取れない どのように除去すればよいか? また、この透明の角質のようなものの正体は何なのか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。