歩きにくい:医師が考える原因と対処法|症状辞典

歩きにくい

受診の目安

夜間・休日を問わず受診

急ぎの受診、状況によっては救急車が必要です。
どうしても受診できない場合でも、翌朝には受診しましょう。

  • 突然発症した
  • 意識が朦朧(もうろう)としたり、意識を失ったりしている
  • 強い頭痛やめまい、吐き気などの症状を伴う
  • 手足のしびれや足以外にも力が入りにくい
  • 自分の意志で足を動かすことができない
  • 言葉を話しにくい、言葉が出てこない、呂律が回らないなどの言語障害を伴う
  • 転倒などによって下肢に強い痛みや腫れが生じた

診療時間内に受診

翌日〜近日中の受診を検討しましょう。

  • 抗精神病薬などの内服開始後に症状が現れた
  • 歩きにくくなるとともに、動作がゆっくりして転びやすくなった
  • 視力の低下や物の見え方の変化なども気になる
  • ふらつきやめまいを伴う
  • 腰や臀部、足にしびれや痛みを伴う
  • 股関節や膝関節に痛みがある

場合によって受診を検討

気になる・困っている場合には受診を検討しましょう。

  • 強いストレスを感じるとめまいやふらつきが生じて歩きにくくなる
  • 歩くと足や腰に痛みが生じることがある

国立精神・神経医療研究センター病院 脳神経内科診療部 医長、医学博士

向井 洋平 先生【監修】

“歩きにくい”という症状は、足がしびれたり些細なけがによる痛みが生じたりすることでよく起こりうる症状です。しかし、症状が長く続く場合は日常生活に支障をきたすこともあり、中には思わぬ病気が背景にある場合もあるため軽く考えてはいけない症状の1つです。

  • 意識をしていないのに脚に力が入ってしまうため歩きにくい状態が続く
  • 歩き方がぎこちなく、すぐに前のめりに転びそうになる
  • 家に籠って動かない生活を送っていると、脚に力が入らなくなり歩きにくくなる

これらの症状がみられるとき、どのような原因が考えられるのでしょうか。

歩きにくさは、以下のような病気によって引き起こされることがあります。

変形性膝関節症

膝関節に存在する軟骨の状態が悪くなり、少しずつすり減ることによって、歩く際などに膝に痛みが生じる病気です。特に高齢の人に生じやすく、女性に多い傾向があります。

初期段階では、立ち上がるときや階段を登るとき、正座をするときに痛みがみられ、進行とともに脚がO脚になり、段差のない平地を歩く際や安静にしている際にも痛みが生じるようになります。

変形性膝関節症
関連記事数: 37記事

変形性股関節症

足の付根にある股関節の軟骨がすり減ることにより、関節の痛みや関節が動きにくくなるなどの機能障害が生じる病気です。

原因の分からない“一次性”と、先天異常や何らかの病気が原因となる“二次性”があります。二次性変形性股関節症の原因疾患としては、発育性股関節形成不全という病気が大部分を占めます。

初期段階では、立ち上がる際や歩き始める際に足の付根に痛みが生じます。進行すると常に痛みが持続したり、寝ている間も痛みが生じたりすることが特徴です。また関節が動きにくくなるため、靴下を履くのが困難になったり、和式トイレなどでしゃがんだりすることが難しくなる人もいます。

変形性股関節症
関連記事数: 26記事

歩きにくさは筋肉に異常が現れる病気によって引き起こされることがあります。具体的には以下のような病気が挙げられます。

廃用性筋力低下

廃用性筋力低下とは、病気などによってベッドで長期安静をした人や座っている時間が長く活動量の低下してしまった人に生じる“廃用性症候群”の1つです。特に高齢の人で病気や体力低下などで寝たきりになってしまった場合や、座っている時間が長くて立つ機会が少ないといった場合は、下肢の筋力が衰えてしまい、立ち上がることや、立った姿勢を維持すること、歩くことなどが難しくなる場合があります。

重症筋無力症

筋肉を動かすための“アセチルコリン”と呼ばれる物質に反応する受容体が自己免疫によって攻撃を受けることで発症する病気です。

筋肉がすぐに疲れて動かしにくくなり、手足の筋力が落ちて歩きにくくなるほか、物の飲み込みが悪くなったり、呼吸がしにくくなって息苦しさが現れたりすることも少なくありません。また、まぶたが下がって物が二重に見えるといった目の症状が現れるのもこの病気の特徴です。

基本的には薬物療法が行われますが、胸腺を摘出すると症状が軽快するケースもあります。

重症筋無力症
関連記事数: 7記事

筋ジストロフィー

筋肉の細胞がどんどん破壊されていくことで筋力が低下する病気です。遺伝子の異常によって引き起こされると考えられており、さまざまなタイプがあります。

タイプによって発症時期や重症度は異なりますが、歩きにくい・転びやすい・階段を登れないといった運動機能の異常のほか、物の飲み込みが悪い、呼吸がしにくいなど命に関わる症状がみられるケースもあります。

筋ジストロフィー
関連記事数: 9記事

歩きにくさは、歩行をつかさどる脳・脊髄(せきずい)末梢神経(まっしょうしんけい)などの神経系に異常が生じる病気によって引き起こされることがあります。

具体的には以下のような病気が挙げられます。

パーキンソン病

中脳と呼ばれる部位に異常が生じ、体が動きにくくなって震えが起こりやすくなる病気です。多くは50歳以上で発症しますが、若い世代で発症する患者さんもいます。

震え(典型的には、何もしていないときに手足や下顎が震える“静止時振戦”)・動作緩慢(動作が鈍く小さく、手先が不器用になる)・筋強剛(筋強剛は関節が固い状態を示す医学用語で、他人が診察して初めて分かるものであり、患者さん本人が自覚することはありません)・転びやすいといった症状が現れます。1歩が小さい、すり足になる、歩き出すと突進してしまって止まることができない、1歩目が出にくい(すくみ足)などの歩行障害がみられます。

治療はドパミンと呼ばれる脳内の神経伝達物質の補充が基本となりますが、近年では脳に電極を入れて刺激をする手術が行われることも多くなっています。

パーキンソン病
関連記事数: 30記事

多発性硬化症

脳や脊髄の神経細胞の髄鞘(ずいしょう)と呼ばれる部位が自身のリンパ球などによる攻撃を受けることで発症する病気と考えられており、手足のしびれや歩きにくさ、視力低下、ふらつき、尿便失禁などの症状が現れます。

これらの症状がよくなったり悪くなったりを繰り返すのが特徴であり、症状が強く現れているときにはステロイドの大量点滴静注療法や血液浄化療法を行い、再発を予防するための内服薬や注射薬があります。

多発性硬化症
関連記事数: 1記事

腰部脊柱管狭窄症

脊髄が走行する脊椎(背骨)の隙間である“脊柱管(せきちゅうかん)”が加齢などによって狭くなり、神経が圧迫されて脚の痛みや種々の神経症状を引き起こす病気です。

長時間歩くと脚の痛みが強くなり、少し休んだり前かがみの姿勢になったりすると痛みが和らぐため、歩行と休息を繰り返す“間欠性跛行(かんけつせいはこう)”が特徴的な症状の1つです。また、進行すると脚に力が入りにくくなってさらに歩きにくさを自覚することなども少なくありません。重症な場合は手術が必要になります。

腰部脊柱管狭窄症
関連記事数: 16記事

歩きにくさは、脚がしびれたときなど日常的によくみられる症状の1つです。しかし、中には上で述べたような思わぬ病気が原因のケースも少なくありません。

特に、思い当たる原因やけががないのに歩きにくさが続く、転倒することが増えた、脚だけでなく別の部位にも脱力やしびれなどの症状がある、徐々に症状が強くなっていく、などの場合は注意が必要です。

初診に適した診療科は脳神経内科や整形外科ですが、どこを受診してよいか分からないときはかかりつけの内科や小児科などで相談するのも1つの方法です。

受診の際には、いつから症状が続いているのか、どのような状況で歩きにくさを自覚するのか、随伴症状があるか、内服中の薬剤があるかについて詳しく医師に伝えるようにしましょう。

歩きにくさは、病気以外にも日常生活上の好ましくない以下のような習慣によって引き起こされることがあります。

運動不足が続くと脚の筋力や柔軟性が失われるため、歩きにくさを感じることがあります。

脚の筋力と柔軟性をキープするには

日頃から適度な運動習慣を持つことが大切です。運動する時間を確保できない場合は、エレベーターではなく階段を使う・家事や仕事の動線を見直して日常生活の中で体を動かす機会を増やすなどの工夫をしましょう。

日常生活上の好ましくない習慣を改善しても症状がよくならないときは、思いもよらない病気が原因のこともあります。軽く考えず早めに医療機関を受診しましょう。

原因の自己判断/自己診断は控え、早期の受診を検討しましょう。