脚の脱力:医師が考える原因と対処法|症状辞典

脚の脱力

受診の目安

夜間・休日を問わず受診

急ぎの受診、状況によっては救急車が必要です。
どうしても受診できない場合でも、翌朝には受診しましょう。

  • 左右いずれかの脚に突然力が入らなくなった
  • 突然足に力が入らなくなったが、数分で元に戻った
  • 転倒などけがをした際に脚に力が入らなくなった

診療時間内に受診

翌日〜近日中の受診を検討しましょう。

  • 脚の脱力やしびれが持続的に生じる
  • 脚の筋肉が痩せて力が入りにくくなった
  • 歩行に支障が生じている

場合によって受診を検討

気になる・困っている場合には受診を検討しましょう。

  • かぜなどの感染症にかかった後に一時的に脚の脱力が生じる

介護老人保健施設恵仁ホーム 施設長

加藤 宏之 先生【監修】

私たちは普段、意識することなく立ったり歩いたりといった動作を繰り返しています。しかし、これらの動作にはある程度の“力”が必要であり、脚にうまく力が入らなくなると歩行などに支障をきたすことも少なくありません。

脚の脱力はさまざまな原因によって引き起こされ、転倒によるけがも起こりやすくなるため注意が必要です。

  • 突然片方の脚に力が入らなくなり、立ち上がれなくなった
  • 太ももやふくらはぎの裏のしびれと痛みが続き、力が入りにくくなってきた
  • けがで長期間横になる生活を送っていたら、脚に力が入りにくくなった

これらの症状が生じた場合、原因としてどのようなものが考えられるでしょうか。

脚の力はさまざまな神経や筋肉、骨などによって生み出されています。そのため、これらに何らかの異常が引き起こされる病気になると脚の脱力が生じることがあります。

原因となる具体的な病気は次のとおりです。

脚の運動・感覚をつかさどる脳や神経の病気によって脚の脱力が引き起こされることがあります。具体的には次のような病気が挙げられます。

脳梗塞

脳の血管の一部が詰まって、脳への血流が一部途絶える病気です。発症するとその部位の脳組織に重度なダメージが加わります。症状は発症した部位によって異なりますが、脚の運動や感覚をつかさどる部位に発症した場合は、突然片方の脚の脱力やしびれなどの症状が現れます。また、同時に同側の腕や手にも脱力としびれを引き起こすことが多く、いわば“体の半分が動かない”ような状態となります。

脳梗塞
関連記事数: 44記事

腰部脊柱管狭窄症

主に加齢が原因となって腰の骨が変形し、内部を走行する脊髄(せきずい)や脊髄から脚へ伸びる神経を刺激する病気です。発症すると太ももやふくらはぎの裏から足の先にかけてしびれと痛みが走るようになり、重症化すると脚の筋肉が痩せて力が入りにくくなります。

また、歩行中に痛みがひどくなって歩行が困難になり、その場で少し休むと症状が改善する“間欠性跛行(はこう)”と呼ばれる特徴的な症状が現れます。

腰部脊柱管狭窄症
関連記事数: 16記事

腰椎椎間板ヘルニア

腰椎(腰の骨)同士の隙間にある弾力性のある”椎間板”と呼ばれる組織が加齢や過度な運動によって変性し、近くを走行する脊髄などの神経を刺激する病気です。太ももやふくらはぎの裏から足先にかけてしびれと痛み、腰のだるさや痛みを引き起こします。神経への障害が悪化すると脚に力が入らなくなったり、排尿や排便に関わる神経にもダメージが及んで尿失禁や便失禁を引き起こしたりすることも珍しくありません。

腰椎椎間板ヘルニア
関連記事数: 11記事

ギランバレー症候群

神経に炎症が生じる病気で、多くは風邪を引いたりワクチン接種をしたりしてから1~2週間後に発症するとされています。主な症状は脱力ですが、通常は足から始まり腕や手に及ぶこともあります。重症な場合は呼吸に必要な神経にまでダメージが生じ、呼吸困難を引き起こすことがありますが、多くの場合はそこまで至らず自然に回復していきます。

ギラン・バレー症候群
関連記事数: 2記事

パーキンソン病

脳の一部の細胞が変性する病気で、手の震えや筋肉のこわばりなどを引き起こし、立ち上がったときなどにバランスを取る能力が失われていくため転倒するリスクが増えるといったトラブルが起こりやすくなります。高齢者に多い病気で、意欲の低下や幻覚、幻視といった精神的な症状、睡眠障害などさまざまな症状が現れるのが特徴です。また、筋肉が硬く動きにくくなることで、歩行時にうまく脚に力が入らず、いわゆる”すくみ足”のような歩き方になるケースが多いとされています。

パーキンソン病
関連記事数: 30記事

脚の脱力は脚のけがや血管の病気によって引き起こされることがあります。具体的には次のようなものが挙げられます。

骨折や打撲

脚は転倒やスポーツでの衝撃などによってダメージを受けやすく、骨折打撲などのけがをしやすい部位でもあります。骨折打撲が生じると患部に痛みや熱感、腫れ、皮下出血などの症状が引き起こされ、強い痛みのために脚に力が入らなくなることも少なくありません。

骨折
関連記事数: 12記事
打撲
関連記事数: 0記事

閉塞性動脈硬化症(ASO)

脚の動脈に動脈硬化が生じて内腔が細く狭くなり、脚への血流が不足する病気です。主な症状は歩行時の脚の痛みですが、未治療の状態が長く続くと十分な栄養が行きわたらなかった筋肉が痩せ、脚に力が入りにくくなることがあります。

この病気も一定時間歩き続けると痛みやしびれがひどくなる”間欠性跛行”が見られるのが特徴です。

脚の脱力は上で述べたようにさまざまな病気の症状として現れることが多く、中には脳梗塞など早急な治療が必要な病気が背景にある可能性も考えられます。このため、脚の脱力が生じたときは軽く考えず病院を受診することが大切です。

特に、突然片脚や片腕の脱力が生じた場合、脱力以外にもしびれや痛みを伴う場合、けがをきっかけに脱力が生じた場合などはできるだけ早く病院を受診しましょう。

受診に適した診療科は、原因によって異なりますが、脳や神経の病気が疑われるときは脳神経外科や整形外科、血管の病気などが疑われるときは血管外科がよいでしょう。しかし、どのような原因で脚の脱力が生じているのか自身で分からないときは、かかりつけの内科などで相談するのも1つの方法です。そして、明らかに脳梗塞が疑われる症状があるときは、休日や夜間でも翌日まで待たず救急外来を受診しましょう。

脚の脱力は次のような日常生活上の好ましくない習慣によって引き起こされていることがあります。

脚の脱力は過労や睡眠不足などによる過度な疲れによって引き起こされることがあります。病気で引き起こされる脱力よりも程度は軽いですが、いつもどおりに走れない、少し歩くと疲れてしまうといった症状が見られます。

疲れをためないためには

疲労感が生じる出来事を日常生活において完全に避けることはできませんが、疲れを感じたときは無理をせず、ゆっくり休息を取って十分な睡眠時間を確保するようにしましょう。また、ストレスも疲れの原因になるため適度な気分転換を行うことも大切です。

けがをしたときなど長期間にわたって運動しない状態が続くと脚の筋肉が落ちて、脚にうまく力が入らなくなることがあります。

運動不足を防ぐには

けがをしたときなども関節の曲げ伸ばしなどできる限り脚を動かすようにしましょう。また、日頃から適度な運動習慣を身につけることも大切です。運動する時間が確保できないときには、エレベーターではなく階段を使用するなど日常のなかで体を動かす習慣をつけましょう。

日常生活での習慣を改善しても脚の脱力が改善しないときは、思いもよらない病気が背景にある可能性があります。軽く考えず、一度受診して医師の診察を受けるようにしましょう。

原因の自己判断/自己診断は控え、早期の受診を検討しましょう。