肩こり:医師が考える原因と対処法|症状辞典

肩こり

受診の目安

夜間・休日を問わず受診

急ぎの受診、状況によっては救急車が必要です。
どうしても受診できない場合でも、翌朝には受診しましょう。

  • 激しい頭痛やめまい、嘔吐などがある
  • 腕や手が思うように動かせない(麻痺がある)

診療時間内に受診

翌日〜近日中の受診を検討しましょう。

  • 腕や手のしびれが続いている
  • ほかの症状はないが痛みが強い

場合によって受診を検討

気になる・困っている場合には受診を検討しましょう。

  • 日常生活に支障はないが、肩こりが慢性化している

熊本回生会病院 院長補佐

中村 英一 先生【監修】

肩こりは、勉強や仕事、家事などの疲れでよく起こる症状のため軽く考えてしまいがちです。しかし、原因によっては注意が必要な場合もあります。

  • こりがひどくて手を挙げたり、肩が回しにくくなった
  • 肩こりがよく起きるようになってから、歩くときにつまずきやすくなった
  • 肩こりのほかに頭や目も痛くて、体もだるい感じがする

こういった場合に考えられる原因にはどのようなものがあるのでしょうか。

肩こりの中には、病気が原因となって起こっているものもあります。

肩こりの症状が現れる関節や筋肉の病気には、主に以下のようなものがあります。

頸肩腕症候群

頸肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)は、同じ作業を繰り返すなど、肩から手の指までの体の特定の部位を動かし続けることで発症するといわれています。

症状は動かす部位によって異なり、肩こりのほかにも肘や腕、手の関節、手の指の痛み・だるさが現れる場合もあります。

肩関節周囲炎

肩関節周囲炎(かたかんせつしゅういえん)は、一般的に「四十肩」や「五十肩」といわれているものです。肩の関節を構成する骨や靭帯、腱などが老化し、炎症が起きることで発症すると考えられています。

肩関節周囲炎を発症すると、主に肩こり、肩関節を動かすと痛む、肩関節の動きが狭くなるなどの症状が現れますが、多くの場合では徐々に自然と症状が軽くなっていくといわれています。

五十肩
関連記事数: 10記事

頚椎症

頚椎症(けいついしょう)とは、加齢などによって頚椎(首を構成する7つの骨)や、頚椎の骨と骨の間にある椎間板(ついかんばん)が変形し、首や肩などの痛みが現れる病気のことをいいます。

頚椎や椎間板の変形は誰にでも起こるもので、変形しただけでは必ずしも症状が現れるわけではありません。

変形が引き金となって頚椎の近くの脊髄(せきずい)や神経根が圧迫を受けると、主に首や肩、腕の痛み、手足のしびれ、手が動かしにくくなる、つまずきやすくなるなどの症状がみられるようになります。

頚椎症
関連記事数: 7記事

頚椎椎間板ヘルニア

頚椎椎間板ヘルニアは、頚椎を構成する7つの骨の間にある椎間板の一部が何らかの理由で正しい位置から外れて飛び出てしまう病気です。

飛び出した椎間板が近くの脊髄や神経を圧迫すると、首や肩、腕の痛み、手足のしびれ、手が動かしにくくなる、つまずきやすくなるなどの症状が現れる場合があります。

頚椎椎間板ヘルニア
関連記事数: 9記事

肩こりは関節や筋肉の病気のほかにも、更年期障害や緊張性頭痛、血圧の異常、狭心症心筋梗塞など、体の病気の一症状として現れる場合もあります。

更年期障害

閉経前後の5年間を更年期と呼びますが、この期間に体や心にさまざまな症状が起こることがあります。その中でも日常生活に支障をきたすものが更年期障害です。

症状はホットフラッシュ(ほてりやのぼせなど)、情緒不安定や不眠などが代表的ですが、肩こりや頭重感、腰痛、動悸などが現れることもあります。

更年期障害
関連記事数: 12記事

緊張性頭痛

緊張性頭痛は、同じ姿勢が続くなど首や肩の筋肉の緊張が主な原因と考えられている頭痛で、頭の両側が締め付けられるような痛みが大きな特徴です。

頭の痛みに加え、肩こりや目の疲れ、めまいなどの症状がみられることがあります。

緊張型頭痛
関連記事数: 9記事

血圧の異常

高血圧低血圧など、血圧の異常でも肩こりが一症状として現れる場合があります。

いずれも肩こりや頭痛、体のだるさ、めまい、耳鳴り、動悸などの症状がみられることがありますが、自覚症状がないことも少なくありません。

高血圧症
関連記事数: 24記事

狭心症・心筋梗塞

動脈硬化などによって冠動脈(心臓をとりまく動脈)が狭くなり、心臓の筋肉に十分な血液が流れなくなった状態を狭心症狭心症が進行して冠動脈がさらに狭くなって血管が完全に詰まった状態を心筋梗塞といいます。

激しい胸の痛みや苦しさを伴う事が一般的ですが、肩こりや歯が痛むように感じられる関連痛といわれる症状が現れる場合があります。

狭心症心筋梗塞ともに放置しておくと生死にかかわる可能性がありますので、強い胸の痛みや圧迫感などの症状がある時には、すぐに病院を受診することがすすめられます。

狭心症
関連記事数: 58記事
心筋梗塞
関連記事数: 50記事

肩こりは勉強や仕事、家事など日常生活でよくみられる症状のため、軽く考えてしまいがちです。しかし、肩こりのほかに何らかの症状が現れている場合には、軽視せずに早めに整形外科を受診しましょう。

受診した際にはいつごろから症状がでたのか、肩こりのほかにどのような症状が現れているか、どういった体勢をとると症状が現れるか(または症状が悪化するか)、日常生活の中で同じ姿勢や繰り返す動作などがあればその旨を医師に伝えましょう。

日常生活上の原因によって肩こりが起こっている場合もあります。

猫背などの姿勢をとっていると、重い頭を支える肩や背中の筋肉が緊張し、血流が悪くなり、肩こりが起こるといわれています。

姿勢を改善するためには

姿勢を改善するためには、日頃から意識して正しい姿勢を保つことが大切です。姿勢が悪くなっていると感じるときには、胸を張る、腰を伸ばすなどして意識的に姿勢を正すようにしましょう。

長時間のデスクワークや運転などで同じ姿勢が続くと、首や肩などの筋肉が過剰に緊張してしまい肩こりが起こるとされています。

同じ姿勢が続いている時は

同じ姿勢を続けることがあれば、定期的に肩回りの軽いストレッチを行いましょう。筋肉の緊張が解消されると肩こりが軽減されることが多々あります。

毛様体筋(もうようたいきん)と呼ばれる目の筋肉は自律神経によってコントロールされており、眼精疲労によって毛様体筋が疲れることで首や肩の凝り、頭痛などの症状が現れることがあるといわれています。

眼精疲労を感じたら

眼精疲労は、パソコンやスマートフォンなどの画面を長時間見続けることでも起こりますが、メガネやコンタクトレンズが合っていないことも原因の一つに挙げられています。

画面の見過ぎなら時間を短くする、メガネやコンタクトレンズが合っていなければ合うものに変えるなど、原因に応じて対策をとりましょう。

また、ビタミンB群が眼精疲労の改善に効果があるといわれています。食事などで積極的に摂取することも考えましょう。

日頃から体を動かさないでいると、筋力が低下し体が重力に抵抗できなくなり姿勢が悪くなります。また、運動不足が続くと筋肉が低下し血流の悪化を招きやすくなります。その結果肩の筋肉の緊張や疲労が起こり、肩こりを引き起こしやすくなるといわれています。

運動不足を感じたら

運動は筋力を増強するだけでなく血流をよくする効果もあります。運動不足を感じたら、定期的にウォーキングや体操などの軽い運動を行いましょう。ウォーキングの際には手を大きくふることで肩の筋肉をほぐすことができます。

勉強や仕事、人間関係などでストレスがかかると、自律神経である交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまいます。そうなると体の調整がうまくできず、肩こりをはじめとする身体症状、イライラや情緒不安定などの精神症状が現れることがあります。

ストレスを感じたら

ストレスを感じたら、まずは何が原因になっているのかを考え、その原因に対してストレス解消の手段があれば積極的に取り組むようにしましょう。

また、生活習慣の改善や趣味の実践、軽い運動、怒りや不安感といった感情を周囲の人に聴いてもらうことも、ストレスを発散するために大切なことです。できることから始めていきましょう。

日常生活での対処を行っても肩こりがよくならない場合には、思いもよらない原因が潜んでいる場合もあります。一度病院を受診しましょう。

原因の自己判断/自己診断は控え、早期の受診を検討しましょう。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app