子どもたちのアレルギー症状への対処としては、どのようなことが行われるのでしょうか。また、自分の子どもにアレルギーの傾向がみられたら、私たちは何をどのように判断すればよいのでしょうか。引き続き、国立病院機構三重病院院長・日本小児アレルギー学会理事長の藤澤隆夫先生にうかがいました。
アレルギーに対して「治療」という言葉を使うのは、適切でないかもしれません。「原因となる食物を避ける」のが現在の基本方針であり、アレルギーである体を根本的に治すことはできないからです。しかし、気をつけていても誤ってその食物を摂取してしまうことがあり、その時にアナフィラキシーショックなど強い症状が起こる場合があります。そこで、患者さんにアドレナリン注射薬(アナフィラキシーを抑える代表的な薬)を所持してもらうこともあります。
数年前、学校給食における事故のニュースが報道されました。乳製品アレルギーを持つ児童に誤ってチーズ入りの食物が与えられ、児童が死に至ったというものです。このケースにおいて、学校現場での対応の難しさがあったことを受け、学校で事故が起こった場合、適切な処置ができるよう、東京都では緊急対応マニュアルがつくられました。
このマニュアルには、万が一事故が起きた際に初動体制をどうするかというステップが記載されています。たとえば「アドレナリン注射薬はこのようなときに打ちましょう」というチェックリストに沿って、そこにひとつでもあてはまればアドレナリン注射薬が打てると判断できるようになっています。必要な時に躊躇して使えないということがないように、適切に使えるように教育することが重要なのです。
アドレナリン注射薬は自己注射薬なので、本来は本人が打つものです。それを第三者が行うことについて、これが医療行為にあたるかどうかが議論されました。その結果、救命のために行われ反復して行う意図がない場合は医師法違反にはあたらないと考えられています。
現在学校では、文部科学省の作成したDVDなどをもとに先生方も研修をして、アドレナリン注射薬の打ち方を勉強されています。今年度のはじめにもアレルギー症状への学校での対応マニュアルが新たに配布され、アレルギー対応委員会をつくり細かくシミュレーションを用意するよう指導され、小児科医なども学校に講演に訪れたり、各自治体も自己学習に取り組んでいます。
では、自分の子どもにアレルギーの傾向がみられたら、どういう症状が現れたら病院に行けばいいのでしょうか。
乳児の場合、まずは湿疹が出たら早めに診察を受けるとよいでしょう。早期に皮膚疾患の治療をすることにより、その後のアレルギーを予防できる可能性があると考えられるからです。それから、なにかの食物を食べて症状が出た場合にももちろん診察を受ける必要があります。
しかし、中には「食物依存性運動誘発アナフィラキシー」という特殊なタイプのアレルギーも存在します。これは発症するタイミングや時期(幼少期、大人になってからなど)がバラバラで、負荷テストでも判断しにくいことがあります。毎日食べている食物なのに運動が加わったことによって症状が現れていることもあるので、原因の特定が非常に難しいといわれています。
一番多い症状は、皮膚症状です。口がピリピリするなど粘膜症状が現れることもありますし、人によっては腹痛、嘔吐、咳など呼吸器症状、血圧の低下、頭がぼーっとするなど重い症状などが現れることもあります。くれぐれも、安易な自己判断をしないことが重要です。
食べ物は、非常に複雑です。食品をひとつずつ「これは大丈夫・これはダメ」と判断することは難しいため、患者さんが正しい知識を得ることが重要です。現在では、加工されている食品にはアレルゲン物質の表示が義務付けられていますが、ごく微量の場合には表示義務がないので、「同じ製造ラインでつくられています」など曖昧な表現がされていることがあります。そのため、患者さんはそれぞれが自分で慎重に判断しながら摂取しなければなりません。
アレルギーの管理方法は近年で大きく変化し多岐にわたるので、自己判断で過剰な食育はせず、信頼できる医師とともにうまく症状管理をしていきましょう。
経口免疫療法とは、徐々にアレルギーの元となる食物を摂取しながら少しずつ身体を慣らしていく治療方法です。現在のところ、一定の効果があることは分かっていますがまだ研究段階であるため、学会ではっきりと推奨している治療方法ではありませんし、専門家がいる施設でしか行えません。アレルギーは食べなければ症状が出ないので、あえてそれを摂取して症状の程度を診断したり、負荷をかけていくことには危険も伴うからです。薬の副作用などと違い、アレルギーにおいては「ここまでは大丈夫」という線引きは非常に難しいので、慎重になる必要があります。
国立病院機構三重病院 院長
関連の医療相談が22件あります
セリアック病について
私と母は度々、小麦粉の製品を食べるとさまざまな症状が出ていました。 先に気がついたのは母で、特に多いのは ・胃痛 ・吐き気 ・腹痛 ・便秘、下痢の繰り返し などです。 母は、病院でセリアック病だねと言われました。問診のみです。 同じ症状が私にもあると伝えると、遺伝するみたいだから、娘さんも可能性があるかもねと言われたそうです。 私は他の病院で、小麦粉の製品を食べるとこういう症状が出ると伝えましたが、特にこれと言った診断などはされていません。 セリアック病かどうか調べようと思うと、保険適用外なため高額な医療費がかかるとか…。 一時期吐き気などで全くご飯が食べられなくなったためネットで調べたところ、2週間小麦粉を断つことで自己診断ができると書いてあったので実践しました。すっかり調子が良くなりました。 2週間後に食べた時は、吐き気や震え、動悸などの症状で夜眠れず、とても辛い思いをしました…。 それからほとんどの小麦粉の製品を食べていません。 今はとても調子が良いです。 しょっちゅう起こしていた脂汗の出るようなひどい腹痛も、すっかりなくなりした。胃痛や吐き気もしばらく起こしていません。 小麦粉を絶った以外何もしていませんが、体重が1ヶ月で5kg(現在152cm54kg)減りました。 グルテン不耐性の可能性が高いと判断して良いのでしょうか? グルテン不耐性ならば、今後も小麦粉を食べないようにするしかありませんか? 小麦粉を食べないのは、結構辛いこともあります。
最近急に食後に発疹がでます
いつもお世話になっております 最近飲酒後や食事後に痒みはあまりないのですが上半身に赤く発疹が出るようになりました 何かの病気なんでしょうか?
グルテンアレルギーとセリアック病との違いについて
一歳になった甥が、顔の腫れ、蕁麻疹、そのほか、程度はわかりませんが咳き込んだりするなど気道の収縮?といったアレルギーっぽい症状が出て救急搬送されたとの報せを受けました。 搬送時にエピペンを打ったとのことですが、病院にて処置された今は少し症状も緩和しつつあるようで一晩入院することになったとのことです。 新しく始めた食べものがパンで、昨日からほんの少量ずつ開始したところだったようで、まだ診断されていませんが小麦などのアレルギーが疑われると思うのですが以下の点について教えてください。 ①一歳ですが、小麦などのアレルギー症状の検査は一般的に血液検査ですか? ②一般的に、アレルギーの検査結果であらわれてこないケースはありますか? ③検索するとセリアック病というのがあるようですが、この疾患と小麦アレルギーとの違いを教えてください いずれにしろ病院での検査、診断結果を待つ必要があるとは思うのですが甥が搬送されたのが二度目で、一度目の搬送時も聞く限りではアレルギー症状のようで検査したらしいのですが、そのときは原因の特定までに至らなかったようでしたので質問いたしました。 よろしくお願いします。
喉の違和感
かなり前からですが、喉の違和感に関してです。 通常の、痰が絡むとは少し違う感じで、喉に違和感を覚えることが多々あります。 咳払いが止まらなくなるような状態で、でも喉を違和感を払拭することはできないままで。 そのせいで、瞬間的に呼吸が出来なくなるような事象が起きます。 喉に何か張り付くような感覚。 しばらく続けると、痰が吐き出されて治ります(続けて症状が現れる場合もあります)。 過去に一度、咽頭アレルギーと診断されたことがあります。 この場合、食物アレルギーなども考えられるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「食物アレルギー」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。