インタビュー

経口免疫療法についての研究―食物アレルギーの治療

経口免疫療法についての研究―食物アレルギーの治療
今井 孝成 先生

昭和大学病院 小児科 教授

今井 孝成 先生

この記事の最終更新は2016年02月15日です。

アナフィラキシーの原因」で、小児がアナフィラキシーショックを起こす多くの原因は食物であることを述べました。現在は研究段階ですが、アレルゲンとなる食品を毎日少しずつ食べることで食物アレルギーを治療する経口免疫療法(減感作療法)が注目されています。ここでは、昭和大学医学部小児科学講座今井孝成先生に、経口免疫療法について解説していただきます。

原因となる食品が分かった場合、以前はそれらの食物を避ける食生活を送るよう指導されていました。しかし、成長過程の児童の栄養摂取制限は必ずしも好ましいとはいえません。そのため、負荷試験などで除去しながらも一定量は食べられると判断できる場合、必要な栄養を可能な限り摂取させる「必要最小限の除去」を行うことが主流になっています。

0歳から1歳頃に診断された食物アレルギーの多くは、成長とともに自然に治ることが珍しくありません。しかし、中には治らない場合もあり、特にアトピー性皮膚炎や気管支喘息を合併している場合その傾向があります。近年、こうした患者さんが専門の医師の管理のもとで原因となる食物を毎日少しずつ摂取したところ、食物アレルギーが改善したという報告が国内外で相次ぐようになりました。この治療法を経口免疫(減感作)療法といいます。

経口免疫療法は現時点では研究段階にあり、標準的な治療法ではありません。そのため、負荷試験で明らかな食物アレルギーの誘発症状を認められた患者さんに対して「経口免疫療法の治療適応がある」と判断し、食物アレルギーの診療に長けた医師が慎重に実施しています。 以下にその概要を示します。

医師から指示された量を自宅で毎日食べます。誘発された症状の有無や程度によって徐々に食べる量を増やしていき、目標量を目指します。食物アレルギーの重症度によって、外来で食べ始める場合と入院して食べ始める場合があります。

目標量を引き続き食べ続け、一定期間症状なく経過したら、耐性化(症状なく食べられること)の有無を確認するための負荷試験(確認試験)を行います。

2週間完全除去とした後、病院で負荷試験を実施し症状の有無を確認します。確認試験で症状が無ければ、一定期間自宅で自由に摂取を続けます。日常生活で症状が出ないことが確認されたら、学校や外食などの制限を解除していきます。確認試験で症状を認めた場合は維持期を再開しますが、症状が安定していれば食べる間隔を徐々にあけていきます。

全ての段階ではアナフィラキシーショックを含めた症状が誘発される可能性があるので、常備薬(内服薬、吸入薬、アドレナリン注射液など)を事前に準備します。繰り返しますが経口免疫療法は、現在は標準的な治療とされておらず研究段階です。国内外のあらゆるガイドラインは、経口免疫療法を一般的な治療として行うことに否定的です。負荷試験をたくさん実施して食物アレルギーの診療に慣れている医師が、患者さんにそのリスクを十分に説明して了解を得られた上で、慎重さと覚悟をもって実施するものであることは強調したいと思います。安易に“食べてみる”ことは絶対に避けなければなりません。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が11件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「アナフィラキシー」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。