記事1『増え続けている食物アレルギー−食物アレルギーの症状と種類−』では、食物アレルギーの症状と種類についてお話しいただきました。
記事2では食物アレルギーの予防や、実際に食物アレルギーになった場合の診断・治療について、引き続き富山大学附属病院小児総合内科科長 足立雄一先生にお話を伺いました。
残念ながら確実に食物アレルギーを抑制できる方法は現段階では見つかっていません。
しかし食生活に気をつけ、腸内環境を整えたり、スキンケアをきちんと行ったりすることでアレルギーを改善できるという可能性が示されています。
食物アレルギーになるのを恐れて卵や牛乳の摂取を控える必要はありません。バランスのよい食事を心がけて、すでに食べることができるものを除去するような不必要な予防はやめましょう。
スキンケアは皮膚のバリア機能を健康的な状態に保つことができるので、食物アレルギー発症の予防効果があるという可能性が示されています。新生児期から保湿剤を使うことでアトピー性皮膚炎の発症が減少するという研究結果も出ています。
食物アレルギーの診断方法にはいくつか種類があります。自己判断するのではなく、医師にきちんと診断してもらい、アレルギーが起こる原因となる食品を特定するとともに、症状が出たときの対処法を教えてもらいましょう。
食べたものや症状、発症までの時間、軽快の仕方など、エピソードを詳しく聞いて問診していきます。
医師による問診で、ある程度は食物アレルギーによる症状かどうか推測できます。
特異的IgE抗体というアレルギー反応に関わる物質を血液検査で調べて原因となる食品を推定します。どの食品に対するIgE抗体がどれくらいあるかを調べることができますが、抗体値の高さとアレルギー症状の強さは必ずしも一致しないので、この検査だけでは診断を確定するものではありません。
専用の細い針で肌を軽く傷つけて、原因と推測される食品を皮膚に付けて反応をみます。皮膚の腫れや赤みの反応が大きくみられた場合はアレルギーの可能性が高いですが、血液検査と同様にこのテストだけでは診断を確定することはできません。
アレルギーの原因と疑われる食品を完全に除去して症状が改善するかどうかを確認する検査です。
食物除去試験で除去していた食品を食べて症状が出るか、また、どのくらいの量を食べると症状が出るかを確認する試験です。強い症状が生じる可能性があるので、医師の指導のもとで行う検査です。
近年、食物アレルギーをもつ子どもが増えている中で、教育現場では食物アレルギーに対する知識や理解が必要となっています。
時々起こる誤食事故には、給食やおやつなどの原材料にアレルゲンが混入していて気づかなかったケースや、アレルゲンとなる原因食品を除去した特別食を用意していたにもかかわらず、外観で見分けがつかずに誤食してしまうケースが挙げられます。また食物アレルギーの子どもが他の子どものものを食べる、食べていたものが混ざってしまう、原因食品が入っているとわかっていても食べてしまうこともあります。
食べるだけではなく、調理実習などで手を介して、あるいは直接の吸引や粘膜への付着などでアレルゲンを摂取してしまう場合もあり、十分な注意が必要です。
食物アレルギーをもつ本人、そして周囲も含めた教育と体制づくりをしっかり行っていきましょう。
もしアレルギーの原因となる食品を誤って食べてしまったら、適切な対処をしなければ命に関わる可能性があります。
口内の違和感などの軽度な症状の場合、食べた直後であれば食べたものを口から出して口をすすぎ、経過を観察しましょう。また、からだのかゆみや局所的な皮膚の発赤・蕁麻疹が出るなど軽い症状の場合は、もし処方されている薬があるのなら必要に応じて服用しましょう。
症状が進行して全身に発赤や蕁麻疹が出たら要注意です。さらに、呼吸が苦しくなる、強い腹痛を訴えるなどの場合は救急の対応が必要になります。
アドレナリン自己注射薬を使用して速やかに医療機関を受診してください。
食物アレルギーと診断された場合、基本的にはアレルゲンとなる原因食品を除去して発症を防ぐことになりますが、近年では原因となる食品を少しずつ食べて治す「経口免疫療法」という治療方法が注目されています。
小児の食物アレルギーは年齢とともに病状が落ち着いていき、多くは3歳くらいまでに治ります。これは消化能力や免疫反応が発達し、成長とともにアレルゲンに対して耐性ができるためと考えられます。その一方で、食物アレルギーが治らない子どもが増加しています。
しかし食物アレルギーには現時点で根本的な治療方法はないため、アレルギーの原因となる食品を摂取しない食物除去という方法で症状を起こさないようにしなければなりません。
食物除去を行う場合には、栄養面に配慮することや、成長とともに症状が改善しているかの確認を行って適切な時期に除去解除を図ることが重要です。一方、誤って食べてしまった際の反応に注意することも大切です。
近年、経口免疫療法という新たな治療方法も研究されています。
これは経口負荷試験によって明らかな誘発症状が認められた場合に専門の医師の管理のもと、原因となる食品を段階的に増量しながら摂取し、最終的に耐性をつけて食べられるようになることを目標とした治療です。食物除去は成長段階の乳幼児の栄養摂取を制限するため、この経口免疫療法が画期的な治療方法として注目されています。
しかし原因食品の量を増やしている間にアレルギー症状が出たり、アナフィラキシーなどの重篤な症状を誘発したりする可能性もあります。一定の量まで食べられるようになっても体調が悪いときにはアレルギーの症状が出てしまうこともあります。
いずれの方法も自己判断で安易に行うのは非常に危険であるため、必ず専門の医師の指導のもと行ってください。
また経皮免疫療法というアレルゲンを皮膚に貼付して耐性の獲得を目指す新たな治療方法も研究されており、多くの患者さんがより安全で効果的な治療法の開発に期待しています。
富山大学学術研究部医学系小児科講座 教授、富山大学附属病院小児総合内科 科長
足立 雄一 先生の所属医療機関
関連の医療相談が22件あります
セリアック病について
私と母は度々、小麦粉の製品を食べるとさまざまな症状が出ていました。 先に気がついたのは母で、特に多いのは ・胃痛 ・吐き気 ・腹痛 ・便秘、下痢の繰り返し などです。 母は、病院でセリアック病だねと言われました。問診のみです。 同じ症状が私にもあると伝えると、遺伝するみたいだから、娘さんも可能性があるかもねと言われたそうです。 私は他の病院で、小麦粉の製品を食べるとこういう症状が出ると伝えましたが、特にこれと言った診断などはされていません。 セリアック病かどうか調べようと思うと、保険適用外なため高額な医療費がかかるとか…。 一時期吐き気などで全くご飯が食べられなくなったためネットで調べたところ、2週間小麦粉を断つことで自己診断ができると書いてあったので実践しました。すっかり調子が良くなりました。 2週間後に食べた時は、吐き気や震え、動悸などの症状で夜眠れず、とても辛い思いをしました…。 それからほとんどの小麦粉の製品を食べていません。 今はとても調子が良いです。 しょっちゅう起こしていた脂汗の出るようなひどい腹痛も、すっかりなくなりした。胃痛や吐き気もしばらく起こしていません。 小麦粉を絶った以外何もしていませんが、体重が1ヶ月で5kg(現在152cm54kg)減りました。 グルテン不耐性の可能性が高いと判断して良いのでしょうか? グルテン不耐性ならば、今後も小麦粉を食べないようにするしかありませんか? 小麦粉を食べないのは、結構辛いこともあります。
最近急に食後に発疹がでます
いつもお世話になっております 最近飲酒後や食事後に痒みはあまりないのですが上半身に赤く発疹が出るようになりました 何かの病気なんでしょうか?
グルテンアレルギーとセリアック病との違いについて
一歳になった甥が、顔の腫れ、蕁麻疹、そのほか、程度はわかりませんが咳き込んだりするなど気道の収縮?といったアレルギーっぽい症状が出て救急搬送されたとの報せを受けました。 搬送時にエピペンを打ったとのことですが、病院にて処置された今は少し症状も緩和しつつあるようで一晩入院することになったとのことです。 新しく始めた食べものがパンで、昨日からほんの少量ずつ開始したところだったようで、まだ診断されていませんが小麦などのアレルギーが疑われると思うのですが以下の点について教えてください。 ①一歳ですが、小麦などのアレルギー症状の検査は一般的に血液検査ですか? ②一般的に、アレルギーの検査結果であらわれてこないケースはありますか? ③検索するとセリアック病というのがあるようですが、この疾患と小麦アレルギーとの違いを教えてください いずれにしろ病院での検査、診断結果を待つ必要があるとは思うのですが甥が搬送されたのが二度目で、一度目の搬送時も聞く限りではアレルギー症状のようで検査したらしいのですが、そのときは原因の特定までに至らなかったようでしたので質問いたしました。 よろしくお願いします。
喉の違和感
かなり前からですが、喉の違和感に関してです。 通常の、痰が絡むとは少し違う感じで、喉に違和感を覚えることが多々あります。 咳払いが止まらなくなるような状態で、でも喉を違和感を払拭することはできないままで。 そのせいで、瞬間的に呼吸が出来なくなるような事象が起きます。 喉に何か張り付くような感覚。 しばらく続けると、痰が吐き出されて治ります(続けて症状が現れる場合もあります)。 過去に一度、咽頭アレルギーと診断されたことがあります。 この場合、食物アレルギーなども考えられるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「食物アレルギー」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。