インタビュー

肺高血圧症の原因-動脈管開存症との関連とは

肺高血圧症の原因-動脈管開存症との関連とは
富田 英 先生

昭和大学病院  小児循環器・成人先天性心疾患センター センター長

富田 英 先生

この記事の最終更新は2016年02月01日です。

肺高血圧症は、心臓から肺に血液を送る血管(肺動脈)が狭くなり、血液が流れにくくなることによって肺動脈の血圧が高くなる病気です。肺高血圧症は、動脈管開存症によって引き起こされるケースがあります。本記事では、動脈管開存症と肺高血圧症の関連について、昭和大学横浜市北部病院 循環器センター センター長の富田 英(とみた ひでし)先生にお話しいただきます。

肺内部は、空気が入っている部分と肺動脈を通ってきた血液が入る部分があり、通常は両者のバランスが取れています。しかし動脈管開存症では、動脈管を通して肺にたくさんの血液が流れてくることになり、両者のバランスが崩れてしまいます。肺の容積は決まっているため、血液は空気が入る場所を圧迫します。その結果、血液のガス交換がうまく行われず呼吸が苦しくなってしまうのです。血液が肺にたくさん流れる状況が続くと、肺の血管は縮まり、あまり血液が流れてこないようにします。このような肺の血管が縮まることを肺高血圧といいます。単に肺に流れてくる血液の量が多いために肺の血圧が上がるということもいえます。しかし、肺高血圧は呼吸が苦しくならないようにするという、人間の防御反応ともいえるのです。

血管の収縮が続くと徐々に血管の壁(筋肉)が厚くなり、その壁がかたくなってしまいます。単に筋肉が厚くなっているだけであれば、肺にかかる負担を取ることで血管の収縮はもとに戻ります。しかし血管の収縮が続くと、筋肉が繊維組織(かたい組織)へと変化し、血管壁が繊維性組織で肥厚した状態になります。このような状況になると、動脈管開存症の治療を行って肺の負担を取り除いても血管はもとに戻りません。つまり、不可逆性(再びもとの状態に戻れないこと)の肺高血圧症となります。

最初は動脈管開存によって起こった肺高血圧ですが、不可逆の状態になると、動脈管開存とは関係のない「肺高血圧症」となってしまいます。繰り返しになりますが、肺高血圧症になると動脈管開存を治療して肺への負担を取り除いても肺高血圧症は残り、逆に進行するようになります。このようなことから、前項「動脈管開存症の診断と検査」でも述べたとおり、肺生検は動脈管開存を治療した場合に肺高血圧が治るかどうかを細胞組織的にみるために行います。まずは急性肺血管拡張試験によって、筋肉が繊維状になっているのか、弛緩することができるかを見極め、このような試験だけでは判断が難しい場合(微妙な重症度の肺高血圧の場合)に行われる場合があります。

受診について相談する
  • 昭和大学病院  小児循環器・成人先天性心疾患センター センター長

    富田 英 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が12件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「肺高血圧症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。