インタビュー

先天性喘鳴の治療と管理

先天性喘鳴の治療と管理
石立 誠人 先生

東京都立小児総合医療センター  呼吸器科 医長

石立 誠人 先生

この記事の最終更新は2016年04月27日です。

記事3『先天線喘鳴とは。気管支内視鏡による検査や治療が行われる小児代表疾患』では先天性喘鳴の病態についてご説明しました。先天性喘鳴は原因が喉頭軟化症であれば基本的には自然治癒する病気ですが、稀に手術をすることもあります。手術後の経過も良好といわれていますが、自宅での管理や食事の注意点、感染症予防に関しては注意を払う必要があるといいます。先天性喘鳴の治療と、治療の管理体制のポイントについて、東京都立小児総合医療センター 呼吸器科の石立誠人先生にお話しいただきました。

 

通常は成長とともに完治するため、大きな治療が必要となることはあまりありません。万が一手術が必要になったとしても、手術をすれば容易に治すことができます。

先天性喘鳴の多くの原因は喉頭軟化症です。その場合には、半数は成長により生後6か月までに症状が改善することがみこまれます。喘鳴がなかなかよくならない場合には、体位の工夫やチューブ栄養、経鼻陽圧呼吸などを行い、それでも改善しない場合は喉頭レーザー形成術や喉頭蓋つり上げ術、気管切開術といった方法が適応となることも稀にあります。

術後の外来では「時々体重が増えているか」「呼吸困難の程度は改善しているか」「ミルクはよく飲むか」の3つを中心に観察します。基本的にはそれら3点が良好であれば、先天性喘鳴は治ってきていると考えて良いでしょう。

なお、外来ペースは、最初の頃は月1回程度で、徐々に間を開けていきます。

半数が自然治癒することもあり、基本的には心配し過ぎることのない病気です。診断がしっかりされているならば、ご家族の方も心配しすぎることはありません。

 

先天性喘鳴を引き起こしているのが、上気道によるものか下気道によるものかで管理も治療も全く異なってきます。

上気道の疾患として多いのは喉頭軟化症や舌根嚢胞(舌根部位に水の袋ができる)です。一方、下気道の疾患として気を付けるのは血管輪や先天性気管狭窄症、声門下血管腫(毛細血管の奇形)などが挙げられます。それらの場合には、ときに長期の入院管理や、手術を要することもあります。

 

先天性喘鳴のお子さんは、重症になると気管切開や気管内挿管などの呼吸管理が必要となることがありますが、そこまで至るケースはとても稀です。ご家庭では体重がしっかりと増えていくように注意して、子どもがむせないようスプーンで少量ずつミルクを与えるなど、食事の方法に気を付けます。体重が増えるにつれて症状がよくなることも多く見られます。

ただし呼吸器感染症には注意を払う必要があります。呼吸器感染症を起こすと呼吸状態が普通のお子さんより早く悪化するため、感染予防のワクチンをしっかり打ったり、家族が感染症を持ち込んだりしないように注意することなども重要です。

先天性喘鳴の子どもは、ものを飲みこむとき、どうしてもむせやすくなってしまっています。

その場合には一度の量を減らして回数を増やすしかありません。一回にたくさん飲ませるほどむせる確率は上がります。むせるのを防ぐために、たとえば時間を決めてミルクをあげる、2時間おきにこまめにあげるなどの工夫をするのも効果的です。

むせやすければこういった注意が必要ですが、普通に飲めていれば特に問題ありません。

咳・喘鳴が頻発するため、一度風邪などの感染症にかかると入院するまで重症化することも比較的多くなります。そのため、先天性喘鳴の子どもは悪化する前段階で早めに病院を受診していただくことが大事です。

 

受診について相談する
  • 東京都立小児総合医療センター  呼吸器科 医長

    石立 誠人 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。