インタビュー

自己免疫性肝炎の治療——副腎皮質ステロイドの投与

自己免疫性肝炎の治療——副腎皮質ステロイドの投与
石橋 大海 先生

国際医療福祉大学 名誉教授

石橋 大海 先生

この記事の最終更新は2016年04月12日です。

自己免疫性肝炎の治療の基本は薬物療法です。治療の開始が早ければ効果は高く予後は良好ですが、治療が遅れると効果は低くなります。福岡山王病院で難治性疾患の治療に取り組む石橋大海先生に、自己免疫性肝炎の治療についてお話を伺いました。

自己免疫性肝炎は、中年以降の女性に好発する難治性の肝疾患で、英語表記のAutoimmune hepatitisの頭文字をとってAIHとも略されます。患者数については正確な数値はわかりませんが、日本国内におよそ1万人と推定されています。自覚症状が現れないこともあるため、肝硬変や肝不全などに進行してから診断されることも少なくありません。

薬が非常によく効くため、早い段階から治療を開始すれば予後(病気や治療などの見通し)は良好です。副腎皮質ステロイドに抵抗性がある場合には必ずしも予後が良いというわけではありませんが、副腎皮質ステロイドの投与によって多くの場合、肝障害を示すASTGOT)やALT(GPT)といった数値が基準値内に改善されます。

ただし、治療の開始が遅れた場合の有効性は低下し、また治療の中止後にはおよそ80%の割合で再燃がみられますので,副腎皮質ステロイドは長期に服用する必要があります。

治療薬である副腎皮質ステロイドは、発症時に0.6mg/kg/日(30~40mg/kg)以上を目安として内服をスタートします。1錠は5mgですので、1日に6~8錠で開始して、時間をかけながら維持量といわれるところまで薬の量を減らしていきます。病状が重い場合は0.8mg/kg/日以上で内服を開始します。治療薬は、基本的に生涯服用しなければなりません。

薬による副作用を最小限に抑えるためです。副腎皮質ステロイドによる重い副作用としては感染症や糖尿病骨粗鬆症や消化性胃潰瘍、精神障害などが知られていますが、こういった副作用をできる限り起こさせないことが重要になってくるからです。

また副腎皮質ステロイドは、体内でも副腎皮質ホルモンとして産生されていますが、体外から副腎皮質ステロイドが投与されると、体内でホルモンを産生しなくなってしまうのです。副腎皮質ステロイドホルモンは血圧を上げるなど、からだの維持にとって重要な役割をしているため、体内で産生されなくなると非常に困ったことになるわけです。

副腎皮質ステロイドは9割の患者さんで有効性が示されています。肝機能の状態をみながら徐々に薬の量を減らしていくわけですが、検査数値が安定する最低量のステロイドを維持量として長期間内服します。

副腎皮質ステロイドの減量にあたっては、同じ肝臓疾患で難治性の肝疾患のひとつである原発性胆汁性胆管炎PBC)(2016年、原発性胆汁性肝硬変から病名が変更されました)の特効薬であるウルソデオキシコール酸を併用することがあります。ウルソデオキシコール酸はそのほかにも軽症な患者さんに対して単独で使用することもあり、特に高齢者や糖尿病があって副腎皮質ステロイドが使えないといった場合に使用されています。

副腎皮質ステロイドに抵抗性があったり、合併症や副作用のため副腎皮質ステロイドが使用できなかったりする場合には、アザチオプリンという薬を投与することもあります。

一方、発症時から黄疸が出るなど非常に重症な場合には、ステロイドパルス療法といって、メチルプレドニゾロンなどによる大量のステロイド療法や肝補助療法として血漿交換や血液濾過透析といった特殊治療を行うこともあります。場合によっては、肝移植が必要となることもあります。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で自己免疫性肝炎の実績がある医師

    国際医療福祉大学大学院 教授、国際医療福祉大学大学院 臨床研究センター 教授、赤坂山王メディカルセンター 院長

    ぜにや みきお
    銭谷先生の医療記事

    6

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、心療内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科

    東京都港区赤坂8丁目10-16

    東京メトロ銀座線「青山一丁目」4番(南)出口 徒歩4分、東京メトロ千代田線「乃木坂」3番出口 徒歩4分

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「自己免疫性肝炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app