がんポータルサイトはこちら
ニュース(スポンサード)

光超音波イメージングの最先端 第26回日本乳癌学会学術総会レポート

光超音波イメージングの最先端 第26回日本乳癌学会学術総会レポート
メディカルノート編集部  [取材]

メディカルノート編集部 [取材]

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2018年06月25日です。

去る2018年5月16日(水)〜18日(金)、国立京都国際会館(京都市左京区)にて第26回日本乳癌学会学術総会が開催されました。本学会では、連日プレスリリースが実施され、注目演題の概要や乳がん領域におけるトピックが発表されました。座長は大会長である戸井雅和先生(京都大学大学院医学研究科外科学講座 乳腺外科学教授)が務められました。本記事では、内閣府 革新的研究開発推進プログラムImpactのプログラム・マネージャーである八木隆行氏の発表をお伝えいたします。

光超音波イメージングとは、パルス光を照射して、熱膨張から発生する音を画像化する技術のことです。これまでの光技術では最表面しか写し出すことができませんでしたが、この技術を使うことで1〜2cmの深さにある血管まで到達できるようになりました。

光超音波イメージングの大きなポイントは、まず無被曝・非造影で高解像度3D画像を、リアルタイムで表示することができることです。

 

また、波長の異なる2つのレーザ光を交互に照射することで、動脈と静脈を分けて描写することができ、酸素飽和度の3D画像を得ることができます。上図は実際に酸素飽和度をイメージングしたもので、酸素飽和度40%〜100%までを色別に表示しています。

 

京都大学では、乳がん診療における光超音波イメージングの臨床研究を行っています。そのひとつが、乳がんの画像診断に光超音波イメージングを用いる研究です。

研究では、光超音波イメージングを画像診断に用いることで、今まではマウスでしか描写できなかった腫瘍周りの新生血管を描写することに成功しています。

また、京都大学では乳房再建術の術前診断として光超音波イメージングを用いる研究も行っています。術前に、光超音波イメージングで皮弁部血管の3D画像を得ることで、術前に作図を行うことができ、手術時間の短縮につながります。

また、術前に血管の位置などを把握することができるため、手術に伴うリスクなどを軽減することが可能です。        

今後は光超音波イメージングを用いることで、さまざまな病気の早期診断を行うことができると考えています。たとえば、手掌血管のイメージングによる動脈硬化の早期診断なのです。先ほどもお話したように、光超音波イメージングは、非侵襲的かつ簡便に高解像度の3D血管画像を得ることができます。日々の診療に光超音波イメージングを取り入れることで、病気の早期診断や経過観察、さらには健康管理・維持に使用できるのではないかと考えています。

「乳がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。