院長インタビュー

熊本赤十字病院の担う役割─地域における高度急性期医療の提供

熊本赤十字病院の担う役割─地域における高度急性期医療の提供
平田 稔彦 先生

熊本赤十字病院 院長

平田 稔彦 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2018年10月18日です。

熊本赤十字病院は、熊本市東区で救急医療や高度急性期医療を提供し、若手医療従事者の育成にも力を入れています。地域で完結できる医療提供を目指す同院は、今後も地域において必要とされる医療を提供して行きたいと院長の平田稔彦先生はおっしゃいます。同院についてお話を伺いました。

熊本赤十字病院外観(熊本赤十字病院よりご提供)

熊本赤十字病院は、日本赤十字社の前身にあたる博愛社の設立に大きく関わった熊本の地で日々の診療を行っています。病院開設以降、苦しんでいる人を救いたいという思いを結集し、いかなる状況下でも人のいのちと健康、尊厳を守るという赤十字の使命のもと救急医療や災害救護活動に力を入れてきました。人道・博愛・奉仕の実践という基本理念のもとに、救急医療、高度医療、教育研修、地域連携、医療救援の5つの基本方針を掲げて診療にあたっています。

私たちは、高度急性期を担う総合病院として、地域住民が安心して暮らせる社会に貢献して行きたいと考えています。

屋上ヘリポートに待機しているドクターヘリ(熊本赤十字病院よりご提供)

救急医療の提供からお話しいたします。当院は、昭和55年(1980年)に県内最初の救命救急センターに指定されて以来、救急告示病院、小児救急医療拠点病院として、総合救命救急センターとこども医療センターを設置しています。徒歩や自家用車などで来院される一次救急の患者さんをはじめ、救急車やドクターカーなどで搬送されてくる二次救急、三次救急の患者さんがいらっしゃいます。また熊本県におけるドクターヘリ基地病院として、より早い治療が求められる患者さんの受け入れや近隣の病院への搬送など病院前救護と救命率の向上に取り組んでいます。

こども医療センターでは、平成24年に小児集中治療室(PICU)を整備し、小児救急医療機能の集約化による機能向上を図っています。また、平成25年に全国で5か所目、西日本では初となる「小児救命救急センター」の指定を受けるとともに、ドクターヘリの基地を兼ね備えた全国初の施設として、県内のみならず南九州地区の対応困難な小児重症疾患にも対応できる体制を整備しています。

小児救急医療拠点病院として、熊本県における小児救急医療の充実を図るためには、当院が率先して行っていかなくてはならないと強く感じています。

このように当院では、お年寄りから子供まで、24時間365日体制であらゆる救急疾患に対応できるように日夜努力しています。

小児救急の診療の様子(熊本赤十字病院よりご提供)

我が国ではすでに超高齢社会に突入しており、医療の分野でも、それぞれの病院の機能に応じた役割分担が求められるようになってきました。当院は、救急告示病院や小児救急医療拠点病院、基幹災害拠点病院、地域周産期母子医療センター、小児救急医療拠点病院、地域がん診療連携拠点病院、脳卒中急性期拠点病院、急性心筋梗塞急性期拠点病院など、多くの医療機関指定を受けており、こらからも地域において高度急性期医療を提供する役割を果たしていきたいと考えています。

そのためには、地域の医療機関との連携が欠かせません。急性期の治療が終わったあとには速やかに次の医療を受けられるように、地域全体でシームレスな連携体制を構築することが大切です。

当院では、この連携をよりスムーズに行えるよう「地域医療連携ネットワーク・くまもとクロスネット」を立ち上げました。これは、患者さんの同意を得たうえで、このネットワークシステムに参加する医療機関の医師たちが、当院での検査データや治療の履歴を閲覧できるシステムです。当院に紹介された患者さんや、自院に転院される患者さんの診療情報を事前に把握することができ、今後の治療方針を決定する上で役立っています。

多くのスタッフが連携して医療提供に尽力する(熊本赤十字病院よりご提供)

国民の二人に一人が罹患するといわれているがん診療に関しては、がん相談支援センターを設置し、地域におけるがん診療の連携・支援を推進し、がん診療の向上を目指すとともに、緩和ケア支援チームによるカウンセリングなど、がんに関する相談支援や情報提供などにも取り組んでいます。

また、メタボリックシンドローム生活習慣病などが引き起こす全身の「血管病」に対しては、放射線科、循環器内科、心臓血管外科などの診療科の枠を超えて総合的、包括的に診断、治療を行うために総合血管センターを開設しています。脳卒中・心筋梗塞、閉塞性動脈硬化症などの心血管疾患に対する脳血管内治療・PCI(冠動脈インターベンション)も積極的に行い、治療件数も増加傾向にあります。このように、頭から足の先までの血管の病気に対する治療も積極的に行っています。

昭和63年(1988年)から開始した腎移植は、2018年現在では200例に達し、平成8年(2010年)以降は、腎移植チームがより密接な連携をすることはもちろん、免疫抑制剤や移植後の治療が発展したことで、生着率が向上し良好な成績を収めています。腎移植チームは、外科などの複数の診療科と移植コーディネーターを中心に、薬剤師、看護師、管理栄養士、臨床検査技師、臨床工学技士、事務職員などで構成され、チーム間で密接に情報共有を行いながら、毎月2~3例の腎移植を実施しています。

我が国の全臓器移植症例は徐々に増え、日本臓器移植ネットワーク(JOT)が発表している臓器別提供数・移植数の累計(平成7年度~平成29年度)2017年現在で累積総移植症例数は5000例を超えています。その一方で、2018年8月31日現在で臓器移植を希望される方は1万3000名以上と、臓器提供者数を大きく上回っています。(2018年10月9日現在)

また、移植を待っている間にお亡くなりになる方も少なからずいらっしゃいます。移植医療に携わるものとしては、臓器移植によって救える命を救うことは「使命」であると考えています。

屋根瓦方式の研修風景(熊本赤十字病院よりご提供)

臨床研修指定病院に指定されており、救急医療と総合診療を基軸に、幅広い疾患に対応できる医師を養成すべく、研修医の育成に取り組んでいます。またNPO法人卒後臨床研修評価機構による臨床研修評価認定(4年)を取得、新専門医制度においても内科、救急科、外科、総合診療科、産婦人科の5領域において基幹施設として専門研修プログラムを持ち、専攻医の育成に力を入れています。

看護師に対しては、日本赤十字社の「キャリア開発ラダー」に基づき、ラダー制を導入しています。各個人が将来の目標を持ち、キャリア開発に取り組み、仕事の満足を得られるような研修内容となっています。
また、近年は、看護職の地域連携にも力を入れています。当院では、患者さんやそのご家族はもとより、国外の方のための医療・看護・保健指導のできる看護師の育成を目指しています。

救護班訓練の様子(熊本赤十字病院よりご提供)

当院は熊本県の基幹災害拠点病院に指定されています。災害拠点病院は、地域災害における医療救援活動の拠点と考えられます。一方、基幹災害拠点病院は、地域災害のみならず広域災害における実働部隊にして司令塔であり、活動実績を基に培った経験から県下全域の災害拠点病院の機能を強化する訓練などを行い、人材の養成などを行うことが求められます。

さらに赤十字の理念のもとに、国内外を問わず医療救援活動を行っております。国外ではイラクや南スーダンにおいて紛争犠牲者救援に医師を派遣し、紛争で傷ついた方々の治療を行いました。国内では2011年に発生した東日本大震災の被災地にも救護班を派遣し、救護活動に尽力しました。

2016年4月に起こった熊本地震では、より早く災害医療を提供できるように、発災直後に災害対策本部を立ち上げています。職員の半数近くが自ら被災者となりましたが、いち早く病院の機能を回復させて災害医療に十分に対応できるように、職員一同が奮闘しました。

北海道地震発生時の災害対策本部会議の様子(熊本赤十字病院よりご提供)

当院では地域の皆さまと交流する機会を設けています。その中のひとつが赤十字フェスタです。ここでは赤十字の活動や医療を体験することができます。2018年10月に開催した際には、ドクターヘリの見学会や1Day医師体験、採血などメディカルスタッフ仕事体験を実施し、約5800名の方々にご参加いただきました。子どもから大人まで楽しんでいただけたと思います。

赤十字フェスタでの医療体験(熊本赤十字病院よりご提供)

当院では地域の皆さまに向けて、定期的に市民公開講座を開催しています。2006年10月に第1回を行い、これまでに30回を数えます。最近では、「がんを考える『骨転移』」、「下肢静脈瘤の予防と治療法」、「子宮頸がんとその治療法」、「①こどもの食物アレルギー ②スキンケア」、「頭痛」といった内容で行いました。2018年11月には、CKD腎移植をテーマに開催する予定です。(2018年10月現在)

熊本赤十字病院は、これからも地域住民の皆さまや県民の皆さまのお役に立てる病院を目指して、スタッフ一同努力を重ねてまいります。

今後ともご指導、ご協力くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    Icon unfold more