編集部記事

腰部脊柱管狭窄症に対する低侵襲手術——早期回復と生活の質の向上を実現するために

腰部脊柱管狭窄症に対する低侵襲手術——早期回復と生活の質の向上を実現するために
メディカルノート編集部 [医師監修]

メディカルノート編集部 [医師監修]

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

患者さんが手術をするかどうか決断する際、手術そのものに対する不安はもちろんですが、手術後の回復についても気がかりではないでしょうか。技術の進歩に伴い、腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)に対する体の負担の少ない低侵襲手術(ていしんしゅうしゅじゅつ)が実施できるようになってきています。低侵襲手術であれば、手術後に早い段階で退院や社会復帰を目指すことが可能です。

本記事では、腰部脊柱管狭窄症に対する低侵襲手術について解説します。

“低侵襲手術”とは、体の負担の少ない手術のことです。腰部脊柱管狭窄症の従来の手術では、骨から筋肉を大きく剥がす方法を取っていました。器具や手技が発達するにつれて内視鏡および顕微鏡を用いた術式が開発され、筋肉を部分的に剥がすだけで手術することが可能になりました。筋肉は一度剥がすと、再び骨に強固につくことは難しくなります。その点、低侵襲手術では筋肉の剥離が少ないため、脊柱の安定性を保ちやすくなります。また、低侵襲手術では切開創が小さく痛みを抑えられるため、早期の退院も目指すことができます。

MIS-TLIF(エムアイエスティーリフ)(低侵襲経椎間孔腰椎椎体間固定術)ならびにMini-OPEN TLIF(ミニオープンティーリフ)とは、腰椎変性すべり症などの腰の不安定性がある場合に選択される内視鏡を用いた手術です。

4cmほど切開して、骨を削って椎間板ついかんばんを取り除いたうえで人工の骨を入れます。加えて、器具を入れるために2cmほどの皮膚切開をし、挿入した器具によって腰椎を固定します。

  • 筋肉を剥がす範囲が少ない
  • 切開創が小さい
  • 早期回復が可能

筋肉は一度骨から剥がしてしまうと傷みが生じます。そこから血流が悪くなり、筋肉の弱体化につながる恐れがあります。

MIS-TLIF/Mini-OPEN TLIFでは、外側の小さな切開から器具を入れるため、外側まで筋肉を剥がす必要がなく、これらのリスクを抑えることが可能です。また、切開創が小さいため痛みを抑えられ、術後の早期回復も望めます。

XLIF(エックスリフ)(低侵襲脊椎側方固定術)とは、2013年に日本に導入された術式で、間接的に神経を除圧できる点が特徴です。

腰部脊柱管狭窄症で固定が必要となる方はXLIFが適用となります。ただし、5番目の腰椎と仙骨の間の狭窄に関しては通常XLIFは行いません。

画像:PIXTA
イラスト:PIXTA

XLIFは、側方の体位で手術を行います。まず、脇腹を小さく切開し、椎間板を切除してから人工の骨を入れます。その後、器具で固定を行います。

  • 神経を傷めない
  • 切開創が小さい
  • 早期回復が可能

XLIFでは、神経を直接触らずに除圧ができるため、神経を傷めることがありません。また、切開創が小さいため、痛みや筋肉の損傷を抑えることができ、早期回復につながります。

XLIFは側方からアプローチするため、人体を解剖学的に理解して手術を行わないと、腸管損傷などの命につながる事故になりかねません。そのため、XLIFは日本脊椎脊髄病学会もしくは日本脊髄外科学会の指導医が在籍するなどの複数の基準を満たす医療機関で、実施資格を有する医師のみが行うことができます。

腰部脊柱管狭窄症の手術にはさまざまな方法があり、施設によって実施している術式は異なります。また、低侵襲手術は実施できる施設が限られているため、手術を受けようと思っている病院が必ずしも低侵襲手術を行っているわけではありません。

腰部脊柱管狭窄症の低侵襲手術を希望する場合は、まずは手術を受けようと思っている病院で低侵襲手術が可能かを調べてみましょう。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺で腰部脊柱管狭窄症の実績がある医師

医療法人社団苑田会 苑田第三病院 院長、医療法人社団苑田会 東京脊椎脊髄病センター センター長

ほしの まさひろ

苑田第三病院-より体への負担が少ない脊椎脊髄手術で地域の健康寿命延伸へ貢献

足立区の医療を支える苑田第三病院による椎体骨折、腰部脊柱管狭窄症、腰部脊柱管狭窄症、骨粗しょう症、成人脊柱変形(腰曲がり)をテーマにした特集です。

内科、外科、脳神経外科、心臓血管外科、小児科、整形外科、泌尿器科、リハビリテーション科、放射線科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

東京都足立区伊興本町2丁目5-10

東武伊勢崎線「竹ノ塚」西口 徒歩7分

北里大学北里研究所病院 脊椎センター センター長、北里大学医学部整形外科 准教授

ひかた ともひろ

内科、リウマチ科、外科、精神科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、病理診断科

東京都港区白金5丁目9-1

東京メトロ日比谷線「広尾」1・2番出口 徒歩10分、東京メトロ南北線「白金高輪」3番出口 徒歩13分

岩井整形外科病院 整形外科 部長

いしばし かつひこ

岩井整形外科病院―脊椎脊髄疾患に対し低侵襲な専門的治療を提供する

低侵襲脊椎手術の発展に貢献し続ける岩井整形外科病院による椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症をテーマにした特集です。

内科、リウマチ科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、循環器内科、消化器内科

東京都江戸川区南小岩8丁目17-2

JR中央・総武線「小岩」南口 徒歩4分

岩井整形外科病院 整形外科 、岩井FESSクリニック 副院長

たけばやし けんと

岩井整形外科病院―脊椎脊髄疾患に対し低侵襲な専門的治療を提供する

低侵襲脊椎手術の発展に貢献し続ける岩井整形外科病院による椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症をテーマにした特集です。

内科、リウマチ科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、循環器内科、消化器内科

東京都江戸川区南小岩8丁目17-2

JR中央・総武線「小岩」南口 徒歩4分

岩井整形外科病院 院長補佐

やなぎさわ かずよし

岩井整形外科病院―脊椎脊髄疾患に対し低侵襲な専門的治療を提供する

低侵襲脊椎手術の発展に貢献し続ける岩井整形外科病院による椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症をテーマにした特集です。

内科、リウマチ科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、循環器内科、消化器内科

東京都江戸川区南小岩8丁目17-2

JR中央・総武線「小岩」南口 徒歩4分

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が24件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「腰部脊柱管狭窄症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app