患者さんが手術をするかどうか決断する際、手術そのものに対する不安はもちろんですが、手術後の回復についても気がかりではないでしょうか。技術の進歩に伴い、腰部脊柱管狭窄症に対する体の負担の少ない低侵襲手術が実施できるようになってきています。低侵襲手術であれば、手術後に早い段階で退院や社会復帰を目指すことが可能です。
今回は、腰部脊柱管狭窄症に対する低侵襲手術について、参宮橋脊椎外科病院の院長である大堀 靖夫先生にお話を伺いました。
“低侵襲手術”とは、体の負担の少ない手術のことです。腰部脊柱管狭窄症の従来の手術では、骨から筋肉を大きく剥がす方法を取っていました。器具や手技が発達するにつれて内視鏡および顕微鏡を用いた術式が開発され、筋肉を部分的に剥がすだけで手術することが可能になりました。筋肉は一度剥がすと、再び骨に強固につくことは難しくなります。その点、低侵襲手術では筋肉の剥離が少ないため、脊柱の安定性を保つことが可能です。また、低侵襲手術では切開創が小さく痛みを抑えられるため、早期の退院も目指すことができます。
MIS-TLIF(低侵襲経椎間孔腰椎椎体間固定術)ならびにMini-OPEN TLIFとは、腰椎変性すべり症などの腰の不安定性がある場合に選択される内視鏡を用いた手術です。
4cmほど切開して、骨を削って椎間板を取り除いたうえで人工の骨を入れます。加えて、器具を入れるために2cmほどの皮膚切開をし、挿入した器具によって腰椎を固定します。
筋肉は一度骨から剥がしてしまうと傷みが生じます。そこから血流が悪くなり、筋肉の弱体化につながる恐れがあります。
MIS-TLIF/Mini-OPEN TLIFでは、外側の小さな切開から器具を入れるため、外側まで筋肉を剥がす必要がなく、これらのリスクを抑えることが可能です。また、切開創が小さいため痛みを抑えられ、術後の早期回復も望めます。
XLIF(低侵襲脊椎側方固定術)とは、2013年に日本に導入された術式で、間接的に神経を除圧できる点が特徴です。
腰部脊柱管狭窄症で固定が必要となる方はXLIFが適用となります。ただし、5番目の腰椎と仙骨の間の狭窄に関しては通常XLIFは行いません。
XLIFは、側方の体位で手術を行います。まず、脇腹を小さく切開し、椎間板を切除してから人工の骨を入れます。その後、器具で固定を行います。
XLIFでは、神経を直接触らずに除圧ができるため、神経を傷めることがありません。また、切開創が小さいため、痛みや筋肉の損傷を抑えることができ、早期回復につながります。
XLIFは側方からアプローチするため、人体を解剖学的に理解して手術を行わないと、腸管損傷などの命につながる事故になりかねません。そのため、XLIFは基準を満たす医療機関で実施資格を有する医師のみが行うことができます。
当院は、これらの要件を満たした施設としてXLIFの実績を重ねています。
腰部脊柱管狭窄症の手術にはさまざまな方法があり、施設によって実施している術式は異なります。また、低侵襲手術は実施できる施設が限られているため、手術を受けようと思っている病院が必ずしも低侵襲手術を行っているわけではありません。
腰部脊柱管狭窄症の低侵襲手術をご希望される場合には、まずは手術を受けようと思っている病院で低侵襲手術が可能かを調べてみることをおすすめします。
日本でXLIFが承認されて以後、早い時期からXLIFを開始した当院では、治療歴などによって低侵襲手術ができない場合などを除き、腰部脊柱管狭窄症の患者さんに対して可能な限り低侵襲手術を実施しています。これは患者さんの負担をできる限り軽減したいという思いからです。
手術前は、少なからず緊張してしまうものです。そこで、手術室の前の壁に葉っぱのタペストリーを貼るなど、患者さんの気分を和らげる工夫を凝らしています。
また、手術後の患者さんにとって移動は負担となります。手術室と同じフロアに検査室を備えることで、CTを撮影後、病室にすぐ戻れるように配慮した設計にしています。
脊椎疾患の診療に特化した病院である当院は、非常に連携が取りやすい点が強みです。手術室ではもちろんですが、病棟においても多職種のスタッフがチームとして機能していると感じます。
また、他病院への見学や学会への参加を推奨しています。現在は新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、参加は難しくなってしまいましたが、新たな情報を積極的に取り入れて、スタッフ全員に共有する文化をつくっています。
近年、整形外科の脊椎外科領域において低侵襲手術が発展してきています。腰部脊柱管狭窄症の手術においても低侵襲手術が提供できるようになり、早期回復が望めるようになってきています。
手術を受けるかどうか、どの術式を選択するかも患者さんご自身が最終的に決める必要があります。もちろん低侵襲手術が全てではありません。ですが、手術をすると決めたのであれば、体の負担が少なく、手術前よりも生活の質が向上するものであってほしい。だからこそ、低侵襲手術という選択肢について多くの方に知っていただきたいと思います。
腰部脊柱管狭窄症の低侵襲手術をご希望の方は、“どの病院でどういった低侵襲手術を行っているか”をしっかりと調べて、納得のいく治療を受けていただければ幸いです。当院を受診いただけたのであれば、低侵襲手術の実績を生かしながら、患者さんの早期回復と生活の質の向上を目指した手術の提供に励んでまいります。
医療法人社団 春陽会 参宮橋脊椎外科病院 院長
大堀 靖夫 先生の所属医療機関
「腰部脊柱管狭窄症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。
なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。