疾患啓発(スポンサード)

腰部脊柱管狭窄症の概要——どういった症状が現れたら腰部脊柱管狭窄症を疑い、検査を受けるべき?

腰部脊柱管狭窄症の概要——どういった症状が現れたら腰部脊柱管狭窄症を疑い、検査を受けるべき?
大堀 靖夫 先生

医療法人社団 春陽会 参宮橋脊椎外科病院 院長

大堀 靖夫 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)という病名を聞くと、症状として腰の痛みを想像される方もいらっしゃるかと思いますが、それ以外にも特徴的な症状が現れることがあります。では、どういった症状を自覚したら腰部脊柱管狭窄症を疑い、病院を受診すべきなのでしょうか。

今回は、腰部脊柱管狭窄症の原因や症状、検査などについて、参宮橋脊椎外科病院の院長である大堀(おおほり) 靖夫(やすお)先生にお話を伺いました。

腰部脊柱管狭窄症とは、脊髄神経(せきずいしんけい)の通り道である脊柱管が狭くなる病気です。高齢者の10人に1人が腰部脊柱管狭窄症を患っていると考えられています。

腰部脊柱管狭窄症とは?

腰部脊柱管狭窄症の主な原因は、高齢・加齢・体質です。元々脊柱管が狭い発育性狭窄の場合には、大人になってから腰部脊柱管狭窄症の症状が強く出やすいとされています。

また、腰部脊柱管狭窄症はほかの病気を合併する場合もあります。

元々、腰部脊柱管狭窄症の症状があった方は、ほかの病気をきっかけに腰部脊柱管狭窄症の症状が悪化する場合があります。次では、腰部脊柱管狭窄症と関連する主な病気について見ていきましょう。

椎間板ついかんばんヘルニアとは、脊椎と脊椎の間にあるクッションの役割を担う椎間板が脊柱管に飛び出してきてしまい、腰痛や下肢の痛みなどが生じる病気です。元々、腰部脊柱管狭窄の症状があった方では、椎間板ヘルニアをきっかけにより強く狭窄が現れる場合もあります。

腰椎変性すべり症とは、腰椎がずれて下肢の痛みやしびれが生じる病気です。“腰椎変性すべり症=腰部脊柱管狭窄症を生じる”というわけではないですが、腰椎のぐらつきが強くなり、そのぐらつきを抑えるために靱帯(じんたい)が分厚くなっていきます。その影響で、徐々に狭窄が進行していく場合が多くなっています。

どちらの症状もみられる場合には、当院では腰部脊柱管狭窄症(すべりを伴う)という診断をしています。

狭窄の箇所や人によっても現れる症状は異なります。主な症状を見ていきましょう。

画像:PIXTA
画像:PIXTA

腰部脊柱管狭窄症の特徴的な症状としては、間欠跛行(かんけつはこう)が挙げられます。間欠跛行とは、歩行時や起立時には足に痛み・しびれが生じるが、立ち止まって少し休むと比較的また歩けるようになるという症状のことです。

下肢の痛みやしびれ、腰痛が現れる場合もあります。

狭窄が非常に強くなると、尿もれや尿閉(頑張っても尿が出ない、または出にくい状態)などにつながることもあるため注意が必要です。

症状や患者さんの状況によって適切な検査を行う必要があります。主に行われる検査をご紹介します。

MRIでは、どの部分が狭窄しているかを視覚的に捉えることが可能です。また、神経のみを強調して撮影することもできるため、腰部脊柱管狭窄症の診断においてMRIは欠かせません。

MRIで撮影した腰部脊柱管狭窄症
MRIで撮影した腰部脊柱管狭窄症

また、MRIは脊髄造影検査と異なり入院の必要がありませんので、患者さんの負担も少ないといえます。

脊髄造影検査とは、脊髄の外側の膜である硬膜の中に造影剤を注入したうえで、X線やCT撮影を行う検査です。

脊髄造影検査で撮影した腰部脊柱管狭窄症
脊髄造影検査で撮影した腰部脊柱管狭窄症

ペースメーカーを入れているためMRI検査ができない方や、インプラントが入っていてMRIでは影ができてしまう方などは、脊髄造影検査を行う場合があります。脊髄造影検査は入院を伴うことに加え、造影剤のアレルギーやさまざまな合併症が現れる恐れがあるため、MRIで検査が不十分な場合を除いて当院ではあまり実施していません。

間欠跛行の症状がある場合には、足関節上腕血圧比(Ankle Brachial pressure Index:ABI)を実施します。間欠跛行は腰部脊柱管狭窄症の特徴的な症状でもありますが、動脈硬化などの血管性の病気でもみられます。その特定のために四肢の血圧と脈拍を測り、その差を見て病気の確定をします。

神経根ブロックは、痛みやしびれの原因箇所を特定する検査としても行いますし、痛みを和らげる治療にも用いられます。

狭窄が複数箇所ある場合には、痛みやしびれなどの症状の原因となっている箇所を見極めるため神経に注射針を添えます。その際、いつも感じている痛みが現れたならば造影剤が入ったのを確認した後、ステロイドと局所麻酔薬を注入していきます。

お尻から足にかけてのいずれかの箇所で痛みやしびれの自覚症状がある方は、一度検査を受けていただきたいです。腰部脊柱管狭窄症は、必ずしも腰の痛みがあるわけではないので、その点は自覚症状のチェックから外していただければと思います。

腰部脊柱管狭窄症は年齢を重ねるごとに悪化するという病気なので、特段怖がる必要はありません。お尻から足にかけてのどこかに痛みやしびれがある方は、まず近隣の病院で検査を受けて、どのような状態かを確認することが大切です。そこで、神経の症状が見つかった場合には、脊椎疾患を専門とする病院でMRI検査を受けることをおすすめします。

病気が見つかったらすぐに手術をするのではないかと思い、検査をためらっている方もいらっしゃるかもしれませんが、患者さんのご希望に沿って治療を決定しますのでそのようなことはありません。ですから、お尻から足にかけて何らかの痛みやしびれを抱えている方は我慢せずに検査を受けていただければと思います。

受診について相談する
  • 医療法人社団 春陽会 参宮橋脊椎外科病院 院長

    大堀 靖夫 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「腰部脊柱管狭窄症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

    なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。