種類
ライソゾーム病は、どの酵素が欠けているかによって異なる病名がつけられています。ライソゾーム病として知られている病気は40種類以上あるとされ、それぞれ症状が異なります。また、同じ病気の中にもいくつかの型が存在する場合があります。比較的患者数が多いといわれているのは、ゴーシェ病、ファブリー病、ポンぺ病、ムコ多糖症などです。
ゴーシェ病
グルコセレブロシダーゼという酵素が上手くはたらかないことで、グルコセレブロシドという物質が肝臓や脾臓、骨髄などに蓄積する病気です。お腹が腫れる、骨折しやすい、貧血などの症状が見られます。日本人では、けいれんや発達の遅れなどの神経症状のあるタイプが多くみられます。
ファブリー病
α-ガラクトシダーゼという酵素のはたらきが不足することで、グロボトリアオシルセラミドという物質が全身のさまざまな箇所にたまる病気です。症状は手足の痛みや汗のかきにくさから始まり、やがて心臓、腎臓、脳の血管の障害や、角膜の濁りなどが現れます。
ポンぺ病
酸性α-グルコシダーゼという酵素がなかったりはたらきが不足したりすることで、グリコーゲンという物質が主に筋肉の細胞にたまる病気です。徐々に筋力が低下して、運動のしにくさや、心臓のはたらきの低下、呼吸のしにくさなどが現れます。
ムコ多糖症
ムコ多糖(グルコサミノグリカン)という物質が分解されず、全身のさまざまな箇所にたまる病気です。ムコ多糖症は、原因となる酵素の違いによってさらに7つの型に分類されています。共通する症状には、特徴的な顔つき、骨の変形、関節のこわばり、でべそ、難聴、お腹の膨らみ、発達の遅れなどがあります。
実績のある医師
周辺でライソゾーム病の実績がある医師
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「ライソゾーム病」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「ライソゾーム病」に関連する記事
- ライソゾーム病の患者さんと共に生きる社会を目指して——WEB 市民公開講座より国立成育医療研究センター ライソゾーム病...奥山 虎之 先生
- WEB市民公開講座レポート 希少疾患“ライソゾーム病”の患者さんのQOL向上を目指して学校法人慈恵大学 理事/東京慈恵会医科大...井田 博幸 先生
- ゴーシェ病の原因や症状-先天代謝異常症・ライソゾーム病のひとつ学校法人慈恵大学 理事/東京慈恵会医科大...井田 博幸 先生
- ライソゾーム病とは 代表疾患の症状や治療法について詳しく解説東京慈恵会医科大学 総合医科学研究セン...大橋 十也 先生
- ライソゾーム病の一種であるMLD(異染性白質ジストロフィー)とは 原因から治療法まで東京慈恵会医科大学 総合医科学研究セン...大橋 十也 先生