破裂をきたすまで症状が出ないことが多い大動脈瘤。しかし、ひとたび破裂を起こすと命に関わる場合もあるため、定期的に健康診断などを受けることで早期に発見することが大切です。
今回は、山梨県立中央病院 心臓血管外科の津田 泰利先生に大動脈瘤の概要や検査などについてお話を伺いました。
大動脈とは、心臓から全身に血液を送り出す血管です。まず心臓から頭のほうに向かって進み(上行大動脈)、次に両腕や脳に行く血管に枝分かれして足のほうに方向を変え(弓部大動脈)、肺の脇から体の中心部を通り腹部まで伸び内臓に行く血管が枝分かれして(下行大動脈)、足に向かう左右の動脈(腸骨動脈)に枝分かれしています。
加齢や動脈硬化などによって血管の壁が弱くなると大動脈は膨らみ始め、瘤のようになることがあります。正常の血管径の1.5倍を超えて拡大した状態(胸部でおおむね4.5cm、腹部でおおむね3cm)を大動脈瘤と呼び、特に胸部にできたものを胸部大動脈瘤、腹部にできたものを腹部大動脈瘤といいます。
大動脈瘤であっても、破裂をするまでは多くの場合で症状は現れないため、問題なく日常生活を送ることができます。しかしながら、いったん破裂すると生命の危険に直結するため注意すべき病気です。
一方、血管の壁が一部剥離して起こる解離性大動脈瘤は、発症時から激しい胸部痛や背部痛をきたすことが多く、破裂の危険性が高いため扱いは異なります。
大動脈瘤の原因は90%以上が動脈硬化によるものです。そのほか、感染症(梅毒、サルモネラ菌など)や炎症、先天的に血管の壁が弱いことも大動脈瘤を起こす原因として挙げられます。
高齢(70歳代以上)の男性に多く、特に腹部大動脈瘤の場合は喫煙が強力な危険因子になります。また、動脈硬化の原因となる高血圧症、脂質異常症、糖尿病といった病気をお持ちの方もリスクが高いと考えられます。
症状のない場合でも瘤が大きいほど破裂しやすいので、一定以上の大きさの大動脈瘤に対しては手術が行われることが多いです。そのほか、半年で5mm以上大きくなった場合や、一部分がとび出している形状の大動脈瘤(嚢状大動脈瘤)では破裂しやすいことが指摘されているため、早期に手術が行われることがあります。
真性大動脈瘤(動脈の壁が膨らんで瘤状になる大動脈瘤)の場合は破裂するまで無症状のことがほとんどです。一部の胸部大動脈瘤では喉をつかさどる神経を痛めることがあり、それに伴い嗄声(かすれ声)を認めることがあります。
しかし、胸部大動脈瘤が破裂をきたすと胸痛や喀血(咳と一緒に血液が出る)といった症状が現れ、急に意識を消失し突然死に至ることも多いため破裂を未然に防ぐことが大切です。また、解離性大動脈瘤の場合、突然血管の壁が剥離するため極めて強い胸痛や背部痛などが起きます。
腹部大動脈瘤も破裂するまで無症状のことがほとんどです。痩せている方の場合、お腹に拍動する塊(拍動性腫瘤)を認めることがあります。なお、破裂をきたすと極めて強い腹痛、腰痛といった症状が現れます。
大動脈瘤は破裂するまでほとんどの方は無症状ですから、患者さんの多くはほかの病気の検査や健康診断、人間ドックで大動脈瘤が見つかります。だからこそ、リスク因子が当てはまる方は、特に積極的に検査を受けることをおすすめします。
次では、大動脈瘤を診断するための主な検査を紹介します。
CTは大動脈瘤を診断し治療方針を決定するためにもっとも重要な検査です。造影剤を注射しながら検査をすることで血管の状態も正確に把握できます。
超音波検査は特に腹部大動脈瘤の発見には有用です。また、クリニックなどにもほぼ完備されているため検査を受ける機会は多いといえるでしょう。
胸部X線検査は健康診断や人間ドックで必ず行われる検査です。胸部大動脈瘤の発見に役立つことはありますが、心臓の影にあたる位置にある大動脈瘤などは診断することができません。
通常は大動脈瘤の診断のためにMRI検査を行うことはありません。しかしながら、ほかの病気(腰部脊柱管狭窄症など)でMRI検査を行った際に大動脈瘤が発見されることはよくあります。
無症状で発見された場合、“どのような治療をどこの病院で行うか”、“血圧を下げる薬を服用しつつ経過観察をするか”など治療方針について決定する時間的な余裕があります。ですから、心臓血管外科専門医を受診し自分の大動脈瘤の状態やどのような治療法があるのかについて十分に説明を受け、ご理解いただいたうえで治療をお受けになることをおすすめします。
津田先生に無料で相談
山梨県立中央病院 心臓血管外科部長・循環器病センター長
こんなお悩みありませんか?
「大動脈瘤」を登録すると、新着の情報をお知らせします
本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。
なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。