神奈川県藤沢市にある藤沢湘南台病院では、大腸肛門病の治療を積極的に行っています。今回は、院長の山本裕司先生と理事長(総院長)の鈴木紳一郎先生に、大腸肛門病の中でも特に多い“お尻の三大疾患”と骨盤臓器脱の治療と、大腸肛門病治療の専門センター“AELIC(エイリック)センター”について伺いました。
お尻の三大疾患とは、痔核・痔ろう・裂肛のことを指します。一般的には“イボ痔・あな痔・切れ痔(裂け痔)」と呼称されるので、こちらの名前を聞いたことがある方のほうが多いかもしれません。
ひとくちに“痔”といっても症状はさまざまです。それぞれの特徴は以下のようになります。
痔核とは、直腸や肛門部分を閉じる役割のある部分に内出血が生じ、イボ状に腫れることを指します。直腸と肛門をつなぐ部位を歯状線と呼びますが、この歯状線よりも直腸側にできた痔核を特に内痔核、肛門側にできた痔核を特に外痔核と呼びます。
痔と診断された患者さんの多くが痔核(イボ痔)ですが、内痔核と外痔核とでは症状や原因に違いがあります。
<内痔核>
内痔核は、排便時の出血や肛門から痔核が飛び出していることに気がついて受診・発見に至るケースが多いです。長時間同じ姿勢をとり続けたり、排便時のいきみ・出産時のいきみが原因となって発症することが多いです。
<外痔核>
外痔核では、出血は少ないものの痔核が腫れて激しい痛みを感じて受診される方が多いです。長時間座り続けたりすることのほか、冷えやストレス、アルコールや辛い物など刺激物の取り過ぎが原因になります。
直腸付近にある歯状線に大腸菌などの雑菌が入り炎症が生じると、化膿して膿が溜まり“肛門周囲膿瘍”と呼ばれる状態になります。この状態を何度も繰り返すと、細菌に感染した肛門内側部分と外側がトンネルのようにつながり、膿を排出するようになります。これを痔ろう(あな痔)といいます。膿が溜まると肛門周辺に腫れや痛みを感じるほか、発熱することもあります。
この痔ろうは免疫力の低下によって引き起こされるため、ストレスや下痢と密接な関係があると考えられています。
裂肛(切れ痔・裂け痔)とは、歯状線より外側(つまり肛門側)の上皮が切れたり裂けたりした状態を指し、排便時や排便後に痛みや出血を伴います。便秘になりやすい方は、慢性的な裂肛(切れ痔・裂け痔)になることが多いです。
裂肛が繰り返されると潰瘍やポリープが発症し、肛門狭窄の原因になることもあります。
骨盤の一番下にある骨盤底は体を支えるという非常に重要な役割を果たしています。妊娠・出産などによってこの骨盤底が損傷、もしくは排尿や排便などによって腹腔内圧が上昇すると、臓器が膣内に押し出されたり、膣を通って体外へと押し出されます。
骨盤臓器脱の症状には、尿漏れや、子宮の下垂や脱出による出血やおりものの増加、便秘の悪化などがあります。
骨盤臓器脱は女性特有の病気とされていますが、加齢も骨盤底が弱まる原因の1つです。高齢の女性の中にはこれらの症状を相談することなく、一人で悩むといった方も多く見られます。
大腸肛門病は患者さん自身が患部を見ることが難しく、他人にあまり見られたくない部位にできるため、医師による診察をためらったり、市販薬で対処をしようする方も多いです。
しかし、大腸肛門病は患者さんの生活の質に大きな影響を与える病気です。今回は痔や骨盤臓器脱を中心にご紹介しましたが、大腸肛門病には他にも肛門ポリープ、潰瘍性大腸炎、クローン病、大腸がんなどがあります。実際に「便に血が混じっている」「肛門周辺に違和感がある」と訴える患者さんから直腸がんや大腸がんが発見されることも少なくありません。
大腸肛門病は、手術によって症状の改善が見込めるケースが多いです。これは痔や骨盤臓器脱など大腸肛門病に限ったことではありませんが、早期に異常を発見できれば治療も比較的簡単に済みますし、身体的・精神的・そして金銭的な負担を軽減することができるので、早めに相談するのがいいでしょう。
当院では長年の治療実績の蓄積と医師をはじめとした病院スタッフの努力により、初診から検査、手術、術後のサポートまでを一貫して実施できるようになりました。今では治療を求めて近隣地域だけでなく遠方から受診される方もいらっしゃるほどです。
そこで、当院では大腸肛門病の専門施設として「大腸肛門病AELICセンター」を開設しました。AELICとは大腸肛門に関係する病気や治療法の頭文字です。痔や骨盤臓器脱といった大腸肛門病に関する悩みをシームレスに解消することを、このセンターの目標としています。
大腸肛門病の治療をセンター化するメリットは、実は後進の医師の育成にも大きな意味があります。AELICセンターでは、大腸肛門病に関する全ての治療が行える医師の育成を積極的に行っています。
医師にはGENERAL(総合的な知識)とSPECIAL(専門分野)が求められます。大腸肛門病は痔や骨盤臓器脱だけでなく炎症性腸疾患やクローン病なども含まれているため、治療には幅広い知識と経験が求められます。
病気ごとでは専門的な治療を行うことができても、トータルで治療を行うことができる医師はそれほど多くいません。大腸肛門病をオールマイティに治療することのできる医師をAELICセンターから輩出する。これがAELICセンターのもう1つの目標です。
当院に併設されているAELICセンターには、大腸肛門病の治療を求めて遠方からも患者さんが訪れます。これは裏を返せば、大腸肛門病の治療が満足いく水準に達していない医療機関が多いことを意味しています。
当院に勤務する医師たちは「他の医療機関で断られた患者さんからすれば、当院は最後の砦。だから自分たちは何でも診るし何でも治療する」という意識を共有しています。
このAELICセンターで3年間勉強すれば、内視鏡・腹腔鏡手術をはじめひととおりの処置を経験できるようになります。毎日の地道な積み重ねが大腸肛門病を診る“お尻の専門医”の育成につながっているのです。
大腸肛門病を中心としてお尻を専門的に診ることができる医師は少ないのですが、中でも女性医師は全国でも20~30名程度と少なく、非常にまれな存在です。
妊娠時にお腹が大きくなって血流が悪くなったり、出産時にいきんだりすることで痔核になる女性が多いのですが、肛門科を掲げている医療機関が少ないこと、肛門科があっても男性の医師が診察をしていることが多いため、本来需要が多いはずの女性が受診しづらい環境となっています。乳がん検診や産婦人科のように専門の女性医師を増やして、患者さんの心理的な壁を低くすることも、私たちの大きな課題だと考えています。
一般財団法人同友会 藤沢湘南台病院 総長
「痔」を登録すると、新着の情報をお知らせします
本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。
なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。